最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:32
総数:78333
令和6年度テーマ:「やさしい学校」をみんなでつくる 

4年生 わり算の筆算 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちに「256÷4」という問題を見せると、「百の位の2は、割る数の4で割れないよ。」と気付いた子供がいました。「これは難しいな。」と思い、今日はこの筆算の仕方をみんなで考えました。
 友達に筆算の仕方を聞きに行ったり、黒板を使って説明したりする子供たちの姿が前回よりも増え、一生懸命に学ぶ姿が見られました。

「紙ふうせん」読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話サークル「紙ふうせん」さんが、読み聞かせをしに来てくださいました。下学年・上学年に分かれて、子供達は楽しく本に親しみました。紙ふうせんのみなさん、ありがとうございました!

1・6年生 一緒にスポーツテスト 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
反復横跳びに挑戦しました。
6年生は1年生に手本を見せながら、丁寧にやり方を教えていました。
測定では、6年生が先にし、その後1年生の測定をしました。
6年生は、去年の自分を超えられるように全力で取り組みました。
1年生は、6年生のまねをして、見様見真似に一生懸命頑張りました。

2年生 手洗いの大切さを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手洗いの大切さについて、保健室の川原先生と一緒に考えました。
汚れた手のまま他の物をさわったり、手洗いをいい加減にしたりしていると、汚れやウイルス等が広がり、病気の原因になることを知りました。
普段の手の洗い方でどれだけ汚れが取れているのか、ブラックライトを当てて見てみると、爪の周りや指の間の汚れが落ちにくいことが分かりました。
今日の学習を通して、「自分も周りの人も病気にならないように、これからはもっと丁寧に洗いたい。」「指の間に汚れがいっぱいあったから、気を付けたい。」などと振り返り、さっそく給食前や、休み時間後に実践していました。

1年生 マット教室 その2 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生マット教室
前転や後転練習の様子

1年生 マット教室その1 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はマット教室がありました。
教育委員会の生涯学習・スポーツ課から2名の先生が来てくださいました。
写真は準備運動から基本の動きをしている様子です。

5年生 かけ算をしているのに答えが小さくなる? 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数の様子です。400×0.6をすると、答えが400より小さくなりました。その理由を、数直線などを使ってグループで考えました。そして、「1より小さい数をかけているから」ということをみんなで知りました。

5年生 ワン、ツー、チャチャチャ 5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝活動の様子です。グループで簡単な人間関係づくりゲームをしました。「ワン、ツー、チャチャチャ」のリズムに合わせて手を叩きます。最初はリズムよくいかなかったけれど、声をかけながらやるとうまくいくことに気付き、声を出しながらやっていました。朝から和やかな雰囲気になりました。

3年生 重なっている長さに着目して 5/23

画像1 画像1
3年生の算数の様子です。2本のものさしで重なりあるときの長さを求めていきました。タブレットで考えをまとめたり、黒板で分からないところを少人数で確認したりして課題に向かって取り組んでいました。タブレットで友達の考えを簡単に見ることができ、気になったら友達へ聞こうと動こうとする人が多かったです。最後まで分かろうとする姿勢が素晴らしい3年生でした。

4年生 倒立にチャレンジ! 5/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、富山大学から3名の先生をお招きし、マットで倒立が出来るようになるための方法を教わりました。前転から始まり、手押し車の形から友達に足を持ってもらうと、どんどん倒立の形になっていくことを子供たちは実感しました。ろくぼくを使い、倒立の練習をすると、子供たちは足を高く上げていき、倒立の形になることを恐れず頑張りました。
 今日の経験を活かし、これからも練習に取り組んでほしいです。

2年生 どうしたらよいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間に、育てている野菜の様子について話合いをしました。
「倒れそう。」「葉っぱが枯れてきた。」「虫がついている。」など、困っていることを友達に相談しました。
「ネットを張ればいいよ!」「マリーゴールドを植えると虫が寄ってこないよ!」とアドバイスしたり、分からなことは本やタブレットで一緒に調べたりして解決していました。
友達の話を聞いて、「ネットを張りに来たい。」「水のやりすぎはよくないから朝1回だけにしてみよう。」などと、振り返っていました。

6年生 学校ぴかぴか! 5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
学校内で見つけたよごれをその種類やその場所にあった掃除の仕方を考え、掃除をしました。よごれている写真を撮り、掃除後再びその場所の写真を撮り、見比べました。洗面所の水垢取りでは、金たわしとスポンジを比べてどちらの方がきれいになるか実践を通して考えていました。

1年生 運動会でついた力はなんだろう 5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は運動会を終えて、自分たちにどんな力がついたのかをふりかえりました。
「速く走る力」
「怖くても挑戦する力」
「何度も練習してできるようになった」
「緊張しなくなった」
など、様々な考えが出ました。
今回身に付いた力をこれから生かしていきたいという話が出ました。
どのように生かすのかは、具体的な場面で子供達と確認していき、次につなげたいです。

5年生 田植え体験! 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
 田植えの体験をしました。田んぼの中に入り、手で苗を植えました。「気持ちいい!」「歩きにくい!」「虫がたくさんいる!」等、体全体で楽しんでいる様子でした。「昔の人は手で植えていたなんて大変そう」や「米ができるまでには、こんな大変な作業があるんだ」等と言っている子供もいました。
 貴重な体験をさせていただきました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

4年生 わり算の仕方を考えよう 5/16

画像1 画像1
 今日からわり算の学習が始まりました。子供たちは、80÷4を分かりやすく考えるために図や言葉で表しました。友達と考え方を比べた後、友達の考えで良かった部分を自分のノートにメモして、自分の学びにつなげました。

2年生 野菜の苗を観察したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜の苗の観察をしました。
苗の大きさや葉の形、色、触った感じ、におい等くわしく観察しました。
「葉っぱが増えている!」「まだなっていないのにピーマンみたいなにおいがした!」などと気付いたことをタブレットのカードに記録しました。

3年生 予行を終えて、今の思いを伝え合おう 5/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予行を終えて、自分のめあてが達成できたのかについて、これまでの練習期間を思い出しながら振り返っていきました。友達の頑張りやめあてを達成している状況を聞いたり、自分の達成できた思いを友達に伝えたりして、今の思いを伝え合いました。友達のめあてや頑張っている様子を聞き、自分のめあてを変えたり、めあてをより具体的にしたりする時間となりました。本番の運動会を楽しみにしている3年生です。

1年生 なんでも挑戦 5/15

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は学級の仕事や、タブレットを使った活動にも取り組んでいます。
学級の仕事では、黒板消しやフッ素の準備など1人1人が責任をもって仕事をしています。
タブレットを使った活動では、写真を撮ったり、国語のデジタル教科書を使った学習をしたりしています。
これからもなんでも挑戦していく1年生を目指していきます。

2年生 やる気100%で!

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に運動会の応援練習をしました。
高学年の話をよく聞いて、各団のエールや応援歌の練習をしました。
本番と同じ気持ちで、大きな声で歌ったり、体全体を使って振り付けをしたりしました。

5年生 日本の地形の特色は? 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習の様子です。日本の地形の特色について、教科書や本、タブレット等で調べたことをグループの人に伝え合っています。知ったことからさらに興味が広がり、知りたいことをどんどん調べていく姿がすてきでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
砺波市立庄南小学校
〒939-1322
住所:富山県砺波市中野1216
TEL:0763-33-2466
FAX:0763-33-2467
MAIL:shounan-es@tym.ed.jp