最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:32
総数:78325
令和6年度テーマ:「やさしい学校」をみんなでつくる 

5年生 お米をいただきました! 1/16

JAとなみのさんから、田植えや稲刈りの体験をさせていただいた田んぼからとれたお米をいただきました。
米づくりの大変さや農家さん達の工夫について学んだことを胸に、一粒一粒味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いぬもあるけば・・・ 1/16

1年生は、クラスで行う犬棒かるた大会に向けて2回目の練習をしました。
班はくじ引きで決めるので、毎回ドキドキです。
ルールを守って、真剣な表情でかるたをとる素敵な姿が見られました。
かるたをきっかけに、普段は聞きなれないことわざにも親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 電気がつくのはどんなとき? 1/15

3年生は理科で豆電球と電池と導線付きソケットをどのようにつなげば電気がつくのかを実験しました。前回は電気がつくつなぎ方を予想し、今回はグループで協力して実験をしました。実験の中で、何人かの豆電球を一緒につけられるか、や、何人かの導線と導線をつなげれば電気がつくのか等の発展的な実験を行う班もありました。子供たちはその結果に驚いたり、こうしたらどうなるんだろうと、さらにその先を考えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 いろいろな音の響きを感じ取ろう 1/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「茶色のこびん」の合奏を練習しています。

目当ては、互いの音の響きを意識することです。

今度の発表に向けて、頑張っています。

どんな合奏が生まれるか、楽しみです。

4年生 板に絵を写しました。 1/12

 図工は、版画制作に取り組んでいます。今日は、カーボン紙を使って下書きの絵を板に写す作業をしました。板に絵が写るように、鉛筆で強くなぞったり、カーボン紙がずれないように丁寧になぞりました。来週から彫刻刀を使って彫る作業に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大きくなった自分をふりかえろう! 1/12

 生活科の学習の様子です。生まれたときから今までの自分の成長を振り返ってみました。「字が書けるようになったよ。」「手やスプーンでご飯を食べていたけれど、今ははしを使っているよ。」等と言いながら、できるようになったことをたくさん見付けました。小さいころの様子で知っていることを紹介し合うと、「自分はどうだったんだろう?」と思う子供も出てきました。今後は、今までの自分について家の人にインタビューしてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 くまさんの気持ち 1/11

 国語の授業で、詩を読みました。「はちみつのゆめ」という詩に登場するクマの気持ちを考えて、タブレットで共有しました。
 タブレットに書かれた友達の考えの中で、詳しく知りたいことを友達に聞きに行く活動に挑戦しています。初めは戸惑いもありましたが、聞きに行くことがどんどん上達している子供達です。
 クマの気持ちを考えることで、心がこもった音読になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦後の日本はどのように変わったのだろう?  6年生  1/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の学習の様子です。戦後の日本の社会はどのように変わったのかを課題に考えていきました。途中、あるグループから、「どうしてこの時代に社会科が生まれてきたのだろう」と疑問をもち始めました。その疑問について、グループ同士で話合って自分の考えをもったり、深めたりして課題解決に取り組んでいきました。

5年生 自由ってなんだろう? 1/10

自由について考えました。決められた枠内に無造作に自転車が置かれているAの場所、しっかりと管理され、管理人もいる置き場に自転車が整頓されて置かれているBの場所、何も管理されていないが自転車はきれいに整頓されて置かれているCの場所 この3つの場所の自由について考える中で、「Aは雑に置くことができて一見自由だけどわがままなんじゃない」「人のことを考えて行動できる自由が大切だと思う」等と自由における大切さについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 みんなが先生に 1/10

3年生は、3学期の始めに全員が先生になろう、と話し合いました。
1人1人分からないところが違うので、みんなで教え合うことで、分からないことが分かるようになると確認しました。さすが2学期の終わりから取り組んでいるからか、答えを全部教えるのではなく、質問をしながら相手が気付くように教えるのがうまくなってきました。みんなでレベルアップできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書初大会 1/9

 始業式後、校内書初大会を行いました。冬休みに練習した成果を発揮できるように、子供たちは一字一字集中して書きました。書き終わった後も、静かに片づけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立庄南小学校
〒939-1322
住所:富山県砺波市中野1216
TEL:0763-33-2466
FAX:0763-33-2467
MAIL:shounan-es@tym.ed.jp