最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:116
総数:78281
令和6年度テーマ:「やさしい学校」をみんなでつくる 

的に当たったから1点!? 10/20

 1年生の体育の授業です。的当てゲームをしました。2チーム攻守に分かれ、サークルの外から中央に立っている段ボール箱の的にボールを当てて得点を獲得します。守備チームは、サークル内でそれを妨害します。子供たちは、大盛り上がりで試合終了後も「まだまだ、ゲーム続けよう!」と歓声が上がっていました。仲良くチームワークが発揮できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

弁財天御開帳絵巻展!? 10/19

 5年生と6年生は、中野文化協会から小西さんを招聘し、弁財天御開帳絵巻展の説明を聞きました。来年夏に庄川弁財天御開帳が開催されます。33年に1度の伝統行事を獅子方若連中や子供たちに伝えるため、中野公民館祭りに尾上神社の絵巻物を展示(11/3〜6)するので是非見に来て欲しいという話でした。あわせて、庄川の流路変遷と加賀藩の治水についても説明されました。子供たちは、身近な川の流路変遷を真剣な態度で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 みんなが楽しく活動できるといいな!  10/17

 月曜日の6限目は、4、5、6年生で委員会活動をしています。庄南っ子が楽しみながら学校のためにがんばれるように、それぞれの委員会で工夫して活動しています。
 運営委員会では、朝の挨拶運動を活性化させようと、いろいろな国の言葉で挨拶できるように調べました。栽培・ボランティア委員会では、ベルマークの整理を、美化委員会では、モップやほうきの使い方や掃除の仕方を知ってもらおうと、クイズにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 はし名人になろう  10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターの坪野栄養教諭より、箸の持ち方について教えていただきました。「最初は、両手でめがねを作るんだね」と、先生の説明や写真と同じように持てるように、自分の持ち方を見直したり、友達と確かめ合ったりしました。はし名人になれたかな。

特技を伸ばすにはどうすれば? 10/18

3年生の道徳の時間です。体操の内村選手の練習に取り組むモチベーションについて考えました。「成績が残せなくてもあきらめずに頑張る」「自分の得意な技を生かして自分にピッタリ合う練習法を見つける」「練習を楽しむ」等の内村選手のモチベーションを参考に、「自分の特技は何で、どんな気持ちでさらに伸ばせばよいか?」各自で考えました。子供たちは、自分の特技を意見交換し、楽しそうに全体でも発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しらせたいな 見せたいな!? 10/17

 1年生の国語の授業です。学校の敷地内にいる昆虫や植物等について、見つけたよカードに記入しました。スケッチ入りで「スキー山でバッタを見つけました。〇〇が△△色でした。触ったら□□でした。」のように紹介文もかきました。子供たちは、自分が見つけた動植物をということで一生懸命描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合 将来の仕事について考えよう 10/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期より自分の興味のある職業について考えています。2学期は、その職業の仕事内容や勤務時間、資格、やりがいなど、もう一歩踏み込んだことについてインターネットやインタビューから情報を収集しました。ケーキ屋さん、学校の先生、入国審査官、トリマー、落語家など、一人一人が夢を追求しています。

段落に見出しをつけよう!? 10/14

 5年生の国語の授業です。説明文の11ある小段落に見出しを考えました。例として「固有種が住む環境を守りたい」を先生が示し、これを参考に自分なりの見出しを考えました。要旨を把握し、見出しに表現するのは、思った以上に難しく子供たちは苦戦していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の意味は難しいな!? 10/13

 4年生の国語の授業です。漢字の書き順と画数、その漢字を使った熟語と意味を一緒に考えました。「借」という漢字を使った熟語は、「拝借」。「その意味は?」となったときに「意味がよく分からない?」「そんな難しい言葉使わない?」と子供たちは苦戦していました。しかし、他の漢字を考えていくうちに子供たちは、「漢字自体に意味を持っている」ということが少しずつ分かってきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

直角三角形を並べて長方形や正方形はできるかな!? 10/13

 2年生の算数の授業です。子供たちは、4つの直角三角形をパズルのように並べて長方形や正方形を作っていました。子供たちからは、「できた!できた!見て!見て!」と歓声が上がっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 造形アトリエに行ってきました! 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砺波市美術館に行ってきました。館内を学芸員さんと一緒に探検しました。その後、アトリエでたくさんの粘土で遊びました。「粘土を足で踏んでみたら、やわらかかったよ」「友達3人で大きなライオンを作ったよ」「大きな島にたくさんの動物の親子を作ったよ」と時間いっぱい泥粘土の感触を楽しみました。

ご飯は毎日食べていますか!? 10/12

 5年生の総合的な学習の時間です。最近、お米の消費量が減って農家が困っているという話を契機に、全校児童にご飯をどのくらい食べているか調査することになりました。1 ご飯は好きですか? 2 朝は、いつも何を食べますか? 3夕食はどのくらいご飯を食べますか? 等のアンケート調査用紙をグループごとに作成していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習発表会「ワン、ツー、スリーでとびだせ!2の1音楽たんけんたい!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は音楽たんけんたいになりきって歌・合奏・ダンスの発表をしました。子犬、いるか、さると出会うストーリーの中で音楽を楽しみました。本番までに練習を重ね、心を一つにして発表することができました。本番後は、「緊張したけど頑張れたよ。」「前で踊っている友達が上手だったよ。」と達成感でいっぱいの様子でした。

4年生 学習発表会 「地球温暖化から地球を守るには?スパイファミリーと学ぼう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合で学んだ、地球温暖化について劇で発表しました。地球温暖化の原因、節水、節電、ごみ分別のそれぞれのチームに分かれ、劇の練習やパワーポイント作成をしてきました。劇では表現の仕方を工夫したり、パワーポイントのイラストや画像を精選したりすることで、多くの人に地球温暖化を防ぐ取り組みが伝わる発表になりました。また、最後には色団ごとに振付けを考えた、ジャンボリミッキーを踊りました。楽しみながら、学習したことを伝えることができました。

3年生 学習発表会「元気いっぱい、みんなでちょうせん!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はついに学習発表会の本番でした。
それぞれの緊張していましたが、「ゆっくり」「合わせて」「今までの練習の成果を出し切って」演奏や歌、ダンスなどに取り組めたと思います。
教室に戻ってから「今日は何点だったと思う?」と尋ねると、「100点」「95点かな」と満足そうな声がたくさん聞こえました。またおうちの方からも感想を伝えてあげてください。

1年生 学習発表会 劇 「くじらぐも」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まってすぐに練習を始めた劇「くじらぐも」。
 大きな声でゆっくりセリフを言うことや動きはオーバーにすることをめあてにみんなでがんばりました。
 子供たちは、とてもどきどきしたようですが、思いきり演技をする姿から、また一つ成長できたと感じました。

第6学年 学習発表会(魔法をすてたマジョリン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は「魔法をすてたマジョリン」を演じました。笑顔と感動を届けられるように一人一人がどのように演じればよいか日々模索する中で、苦労し、悩み、助け合いながら今日の日を迎えました。悔いのないよう、最後まで頑張る子供たちの様子を誇らしく思いました。
 卒業まであと半年。一日一日をかみしめながら過ごしていければと思います。

5学年 学習発表会「磯野家一大イベント なみへいフェスティバル」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「磯野家一大イベント なみへいフェスティバル」
 5年生は劇を通して、様々な運動を紹介しました。マット、跳び箱、一輪車、縄跳び、バスケ、サッカー、ダンス等、自分の得意な運動を表現していきました。本番前では、緊張して、どきどきしている人もいましたが、子供たちは、今までで一番の演技や運動をお家の方へみせることができました。


4年生 算数科 四捨五入の意味がわかったよ! 10/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4桁の数字を、昨日学習した「がい数」を使って表す練習をしました。みんな、百の位の数字を見て、素早くがい数に表すことができました。答えは2種類でした。そしてその答えである約1000と約2000になった数字を分け、並べ替えてみると…、新しい発見がありました。「これは、四捨五入だよ」と口々に言い合い、がい数のきまりを見付けることができました。

これでお客さんを迎える準備は万全!? 10/7

 5〜6年生が明後日の学習発表会の準備を係ごとに分かれて行っていました。廊下に出ようとすると、受付係の子供が保護者の名札を一生懸命出席番号順に机の上に並べていました。練習や準備はやれることをやり尽くしたという満足気な表情に見えました。学習発表会当日を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校行事

新型コロナウイルス感染症による学校休業等対応助成金・支援金に関するリーフレット

砺波市立庄南小学校
〒939-1322
住所:富山県砺波市中野1216
TEL:0763-33-2466
FAX:0763-33-2467
MAIL:shounan-es@tym.ed.jp