最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:102
総数:128846
「みんなで上機嫌」「ブラッシュアップ東部っ子!」

きれいな花をいただきました!(6月21日)

画像1 画像1
きれいな花を学校に届けてくださった方がおられます。さっそく、校内のいろいろな場所に飾らせていただきました。ありがとうございました。

特別支援学級:水泳(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳の学習が始まりました。水温28度で、子供たちは気持ちよさそうです。
※ この時間の指導・監視の先生は、6名でした。
  事故が起きないように、安全管理に細心の注意を払っています。

朝の中庭(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭では、たくさんの低学年の子供たちが遊んでいます。
アサガオもずいぶん大きくなりました。

算数科 少人数指導(6月20日)

画像1 画像1
上学年では、算数科の少人数指導をしています。少ない人数だと、意見を言いやすいと好評です!

アズマダチのあいさつ(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い季節となっています。子供たちは、今日も元気いっぱいに登校しました。
地域の方から「びわ」の枝をいただきました。子供たちは、とてもうれしそうです。ありがとうございました。

委員会のあいさつ運動(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童玄関内でも大きなあいさつの声が響いていました。委員会の担当が、登校して来たみんなにあいさつをしてます。メッセージうちわがすてきです!

雨の登校の様子(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も、1年生の雨がっぱの手伝いをしてくれるすてきな姿がたくさん見られました。脱ぐときだけ手伝うとか、たたむときにちょっと持ってあげるとか、気遣いもすてきです!

れんげ情報交換会(6月15日)

画像1 画像1
放課後児童クラブれんげと学校の情報交換会を行いました。
子供たちが成長した点、直してほしい点について、情報共有しました。
次回は、7月18日を予定しています。

アズマダチのあいさつ(6月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気なあいさつの声が響いています。班長さんはもちろんのこと、小さな学年でもさわやかなあいさつができるのがすてきです。

一番早いグループは7:35前に到着していました。7:40頃に到着する班が多いです。学校の開錠は7:45なので、班ごとに調整してほしいです。

防犯感謝集会(令和5年6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、防犯感謝集会がありました。いつも登下校の安全を見守ってくださる防犯活動協力員の方々に感謝の気持ちを伝えました。スクールガードリーダーさんや中島巡査長のお話を聞き、交通安全について改めて考える機会となりました。

心肺蘇生法講習会(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の水泳授業開始に向けて、消防署員さんを講師に招いての心肺蘇生法講習会を行いました。悲惨な水の事故を防ぐために、先生たちは真剣に講習に取り組んでいました。子供たちのためにがんばる先生もすてきです!

朝のメッセージ(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校前の教室の黒板には、先生からのメッセージが書かれていました。今週も、学校生活を楽しみましょう!

千保夜高(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
千保の夜高が、15:30頃に、学校に来てくださいました。コロナのため、数年ぶりの夜高です。地域の皆様が一生懸命に作られたきれいな夜高でした。地域の伝統行事を受け継いでいきたいですね。

引き渡し訓練【職員のみ】(6月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急時の児童引き渡しに向け、職員による引き渡し訓練を行いました。
車はグラウンド側入り口からのみ侵入とします。
徒歩・自転車等は、開放玄関のみの引き渡しとします。正面の児童玄関は対応できませんので、ご注意ください。
子供たちを安全に確実にお返しするための計画ですので、ご協力をよろしくお願いします。

車で迎えに来られた場合は、「南般若 千保 〇年〇組 氏名(兄弟分も)」とマジックで書いた紙を持ってきていただきたいです。車の中に準備しておいていただけると助かります。

プールの様子(6月8日)

画像1 画像1
6年生が掃除をしてきれいになったプールに、水が入りました。これからしばらくの間は、薬を入れつつ、水温が上がるのを待ちます。6月19日(月)から、水泳の学習を始める予定です。楽しみですね!

明日はプール清掃(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール清掃が円滑に進むように、職員作業をしました。
明日は、6年生に期待しています。

読み聞かせ(6月6日)

画像1 画像1
読み聞かせを楽しんでいます。今朝は、2年1組でした。

3年生のみなさん、気付いてないでしょう?(6月6日)

画像1 画像1
3年生は、校外学習に出かけます。
T先生が、バスが入ることができるように、重たい石を動かしていました。3年生のみなさんの知らないところでも、先生たちは働いていますよ。

プランターの世話(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
栽培委員会が、ビオトープのプランターの世話をしていました。これから、花の苗を植えていくとのことです。

朝のグラウンド(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
登校後、たくさんの東部っ子が、グラウンドへ行きます。遊具やドッジボール、中には体力つくりのために走っている子供もいます。とてもすてきな姿です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
砺波市立砺波東部小学校
〒939-1305
住所:富山県砺波市千保250
TEL:0763-32-2271
FAX:0763-32-2279