最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:78
総数:101423
砺波南部小学校ホームページへようこそ!  令和6年度重点目標:自ら考え、進んで行動する子供の育成〜互いのよさや違いを認め合う活動を通して〜

本校の沿革

学校の地図

校歌

学校運営

年間行事予定

学校だより

保健だより

いじめ防止基本方針

インフルエンザ治ゆ報告書(ダウンロード用)

TOP

早くプールに入りたいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生みんなでプール清掃をしました。6年生は、主にプールの中を、5年生は主にプールのまわりや更衣室等の掃除をしました。来週から始まる水泳学習で、みんなが気持ちよく安全に使えるように、みんなで協力して作業を進めました。みんなプール開きを楽しみにしているようです。
※写真は、6年生の作業の様子です。

ひかりのくにのなかまたち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で、カラーセロハンやモールを使って、ひとや生き物を作りました。自分のイメージに合うように、何度も重ねたり組み合わせたりするなど、いろいろと試しながら作りました。

大きく育て!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室で育ててきたヘチマの苗を、畑に植え替えることにしました。1人1人の苗がどれだけ成長したかが分かるように、1人1本の支柱が用意されています。また、重さで支柱が倒れないように、十分に補強して棚が作ってあります。植え替えた苗に丁寧に水をかける子供たちの姿がたくさんありました。苗は、いったい何メートルまで伸びるのでしょうか?楽しみです。

アゲハも成虫になったよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「チョウのかんさつ」では、モンシロチョウの観察の後、つばさ級の高正先生からもらったアゲハの幼虫を観察しました。幼虫がさなぎになってから、約2週間が経ち、虫かごをのぞくとアゲハの成虫が。「模様がきれい」「モンシロチョウより、大きいね」など、観察して気付いたことを、タブレットを使ってまとめました。そのあと虫かごを開けると、元気に羽を羽ばたかせて飛んでいき、みんなで見送りました。

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防署から講師をお招きし、教員の救命救急講習会を行いました。明日はプール清掃、来週の月曜日はプール開きの予定です。いざという時に備え、先生たちも研修しています。
 PTAの救命救急講習会は、7月10日(水)に予定されています。

読書大好き!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で本を借りる2年生の様子です。手提げバッグに入った前回借りた本を返却し、新たな本を借ります。本を選ぶ子供たちの表情は、真剣です。これからも読書を楽しむ2年生でいてほしいと思います。

宿泊学習に向けて(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月25・26日に宿泊学習があります。宿泊場所は、砺波青少年自然の家です。今日は、係ごとに分かれて活動内容を確認したり役割を分担したりしました。充実した二日間となるよう、少しずつ準備を進めていきます。

夜高の唄!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後7時に、鹿島の夜高が学校にやってきました。先生方の前で、本校児童が「夜高の唄」を披露してくれました。元気よく歌う姿は、とてもかっこよかったです。
 ありがとうございました。

ふるさと「となみ」のよさを発見!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 砺波の宝である史跡や展示物の見学に行ってきました。まず、増山城跡へ行き、「曲輪の会」のみなさんの解説を聞きながら、石垣や堀切等の縄張を見てきました。敵から身を守るためにいろいろな工夫をしていたことを知りました。次に、埋蔵文化財センターへ行きました。「砺波市にもこんなにたくさんの遺跡があるんだ」「土器が今の鍋の代わりになっていたんだ」など、驚く姿が見られました。最後に、民具展示室へ行きました。実際に、風呂敷縛りや草鞋履きの体験をして、先人の知恵に触れました。これから始まる歴史の学習に、より一層興味をもったようです。

つぼみの様子は?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で説明文「つぼみ」の学習を進めています。デジタル教科書に線を引いたり、ワークシートに言葉を書いたり、つぼみが開く様子を両手で表現したりして、内容をとらえました。
 この時間は、こども園や保育所の先生に参観いただきました。授業後には、久しぶりに会った先生に進んで話しかける様子がみられました。

鹿島の夜高を見学したよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 鹿島集落センターで、鹿島で作っておられる夜高の歴史や工夫等を教えていただいたり、実際に本物を間近で見せていただいたりしました。子供たちは高さ6mもの夜高を見上げ、目を輝かせていました。最後には質問にも答えていただき、鹿島地区の方々の優しさを感じた子供たちは、大満足の表情を見せていました。お忙しい中たくさんのことを教えていただきありがとうございました。

たくさんの球根がとれたよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年の10月に植え込みをした「ドルドーネ」という品種のチューリップの球根を掘りとりました。子供たちは、シャベルの使い方に気を付け、球根に傷を付けないようにたくさんの球根を収穫することができました。ビニール袋いっぱいの球根に、子供たちは、「こんなにたくさんとれた!」「秋に、家で植えたい!」とうれしそうに話していました。その後、四季彩館で、チューリップの栽培の仕方や歴史等について調べました。今日学んだことを、これからの総合的な学習の時間に生かしていきます。

PTA食育講座・1年生親子会食 ー1ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA学級委員会主催で、1年生保護者を対象に食育講座が行われました。講師は、給食センターの中山先生です。保護者のみなさんは、真剣な表情で話を聞き、食育の大切さに改めて気付かれたようでした。

PTA食育講座・1年生親子会食 ー2ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、親子会食がありました。保護者の方々は、子供たちと同じようにセルフサービスで給食を準備し、お子さんのとなりで会食をしました。保護者の方と一緒に給食を食べる1年生の表情は、笑顔いっぱいでした。

自己記録の更新を目指して!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テスト「上体起こし」に挑戦しました。昨年度の記録を更新しようと、集中して取り組む4年生の姿がみられました。

校外学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、多くの学年が校外学習に出かけます。

・6年生:増山城跡・砺波民具展示室(ふるさと「となみ」のよさを発見)
・3年生:チューリップ公園周辺(球根掘り取り体験・四季彩館見学)
・2年生:鹿島集落センター(夜高に対する思いをインタビュー)

 下校後、ぜひ今日の校外学習で気付いたことをお子さんに聞いてみてください。

※写真は、6年生と3年生の出発時の様子です。

クリーン大作戦!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で、そうじの必要性や、汚れ・ごみの種類、その場所に合ったそうじの仕方を学んでいます。今日は、家庭科室にあるガスコンロや流し台のそうじの仕方を考え、実際にそうじをしました。ガスコンロや流し台は、ピカピカになりました。

歯科検診!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・4・6年生の歯科検診がありました。みんなしっかりと大きな口を開けて検診に臨みました。虫歯があるかもしれないと不安な表情をみせる子供もいました。2・3・5年生の歯科検診は、13日(金)に行います。
 今後、必要なお子さんに治療カードをお渡ししますので、早めの受診をお願いします。

くっつきマスコットをつくろう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で磁石の力を利用したマスコットづくりに取り組みました。絵の具を混ぜて紙粘土に色をつけ、自分のイメージに合うように紙粘土をつないでいきました。みんなとても楽しそうでした。

どれぐらい育ったかな?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で育てている植物の成長の様子を観察しました。葉の色や形、大きさ、数、植物の高さなどを調べたり、タブレットで写真を撮ったりしました。最後に、タブレットで成長の様子を記録しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 5限後放課、アルミ缶回収、6月誕生会食
6/13 歯科検診(2、3、5年)
6/17 プール開き
砺波市立砺波南部小学校
〒939-1326
住所:富山県砺波市鹿島161
TEL:0763-33-1373
FAX:0763-33-1374