最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
昨日:37
総数:69544

正方形と長方形の面積の求め方は(算数科)ー4年ー1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広さを表す面積は、1辺が1cmの正方形がいくつ分かで表すことを学習した子供たち。今度は、正方形と長方形の面積の求め方を考えています。公式に結びつく考えを自分たちで導き出しています。

絵付け体験をしたよ(図画工作科)ー4年ー1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
庄川挽物生地伝統工芸士会の方に来ていただき、木皿の絵付け体験をしました。
美しい木目を意識して、絵を描いたり色を付けたりしました。
塗装をしていただくと、料理を乗せて使うことができると聞き、自分だけのお皿をどのように使おうかワクワクしている子供たちでした。

あしたが楽しみー4年ー1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、庄川挽物木地伝統工芸士会の方に来ていただいて、木皿に絵付け体験をします。今日は、その下描きです。庄川の自慢の一つで伝統工芸品であることから、今年の干支をモチーフに考えている子が多いようです。

書初大会ー4年ー1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の書初大会の様子です。真剣な表情で書いています。

クリスマス(外国語活動)ー4年ー12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生からイギリスのクリスマスの様子を聞いています。自分たちのクリスマスとの違いに驚いているようです。

感動を言葉に(国語) ー4年ー 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットを使って、イラストを入れながら詩を書いています。でき上がった作品は、共有フォルダに提出して、互いの作品を読み合います。

望ましいおやつのとり方は?(学級活動)ー4年ー12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、望ましいおやつのとり方を学習しています。おやつは3回の食事で足りない栄養素を補う役割があると聞き驚いた様子の子供たち。お菓子のパッケージの説明から何をどれだけ食べようかと計算しました。

プログラミング(総合的な学習の時間)ー4年ー12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生もスクラッチを使ってピンポンゲームを作っています。プログラミング的思考にも少しずつ慣れてきています。

詩の組み立てを考えよう(国語) ー4年ー 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 選んだ題材をどのような詩に表すかを考えました。改行をどこでするか、連の分け方、「くり返し」や「対比」、言葉の順番などを工夫します。

感動を言葉に(国語科)ー4年ー12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感動を詩に表現しています。例えを使ったり、繰り返しを使ったり、いろいろな工夫を取り入れようとしています。1行で表す方法もあると知った子供たちは、「いいね」「えっ、たった1行で感動を表すの難しくない?」等と思いを口にしていました。

もののあたたまり方(理科) ー4年ー 12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、水・空気・金属の温まり方について学習しています。今日は金属の温まり方について調べました。示温テープやロウを使って、いろいろな場所を熱して温まり方を見付けます。変化の様子を記録に残すためにタブレットで撮影しました。

感動を言葉に(国語科) ー4年ー 12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 この学習は、心の動きを短い詩に表して友達と交流することがゴールです。今日は、これまでに心が動いたことを振り返りました。

受け継がれてきたものを受け継ぐために(総合的な学習の時間)ー4年ー12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 庄川地域に受け継がれてきたものを調べてきた子供たちは、今度は自分たちが受け継ぐためにできることを考えています。アイディアを出し合い、地域の一員として真剣に考えています。

帯分数のたし算の仕方を考えよう(算数科) ー4年ー 12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 帯分数と帯分数のたし算の計算の仕方を考えました。帯分数を整数部分と分数部分に分けて計算する方法と帯分数を仮分数になおして計算する方法についてみんなで確かめました。

ぬり絵イベント(係活動) ー4年ー 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組では、イラスト係がぬりえイベントを開催しています。クラスのみんなに好きなキャラクターについてアンケートを行い、キャラクターのイラストを係の子供たちが模写をして用意しました。
 好きなイラストを選んで、登校後の朝の時間や休み時間にぬりえを楽しんでいます。

分数のたし算(算数科)ー4年ー12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数のたし算をどのように計算すればよいのか話し合っています。自分の考えと友達の考えを比べ、よりよい考え方を導こうとしっかりと説明したり、聞いたりしています。

読み合ってよりよい文に(国語科)ー4年ー12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「プラタナスの木」を紹介する文を書いています。書いたものを読み合って、よりよい文に改善しています。

「プラタナスの木」(国語) ー4年ー 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 物語を読んで、主人公の「マーちん」はどんなことを感じたのかを想像しました。「また、おじいさんに会えると思うか」についての考えとそのわけを話し合いました。

地域の人々の願い(社会科) ー4年ー 12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、宮司さんから聞いた「御開扉大祭」の話を振り返って、整理しました。一人一人が調べていた地域のお祭りと比べることで、地域の人々の願いを見いだしました。

御開扉大祭について聞きました(社会科)ー4年ー12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この夏33年ぶりに行われた御開扉大祭について調べている4年生は、実際に執り行われた宮司さんに来ていただいてお話を聞きました。宮司さんは「庄川を泳ぐ鮭は、庄川に生まれ、海でたくさん成長し、またこの生まれ故郷に帰ってくる。そんな風にこの庄川、御開扉大祭のことを思ってくれたら…」と最後に33年後への思いを話されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 スクールカウンセラー来校日
1/18 委員会活動

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769