最新更新日:2024/06/21
本日:count up53
昨日:178
総数:72470

ありの行列(国語) ー3年ー 2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ありの行列」の説明文を丁寧に読み進めています。段落に書かれている内容をタブレットを使って図で表し、互いに見合いました。

What’s this? (外国語活動) ー3年ー 2月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生や友達と英語でのコミュニケーションを楽しんでいます。ワークシートを使って、クイズを考えました。

倍の計算(算数科) ー3年ー 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分の「あた」や「つか」の長さを使うと、いろいろなものの長さを量ることができます。机の横の長さを求めるには、どのような計算で求められるかを考えました。家でも、いろいろなものの長さを求められるといいですね。

磁石につくのは…(理科)ー3年ー2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石につくものを調べています。予想してから調べるので、きらきらした鉛筆がつかなかったり、アルミ箔がつかなかったり…。疑問がわいてきます。

お祝いの季節に向けて(学級活動)ー3年ー2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月から4月にかけてのお祝いの季節に向けて、校内に一足早く桜を咲かせようと飾りを作っています。少しずつ準備を進めることで、4年生になる自覚が芽生えてきます。

心を合わせて(音楽科)ー3年ー2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちを伝える合奏を目指して練習中です。

かわる道具とくらし(社会科) ―3年― 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 散居村ミュージアムで見学して学習したことをもとに、まとめの活動をしました。子供たちは、昔と今の道具を比べて「電気が使えることで便利になった」「機械がしてくれるので、家事が楽になった」と、道具の変化とともに、人々の暮らしも変わっていることに気付きました。そして、道具や暮らしの他に、時代とともに変わってきた事柄にも興味をもち、今後の調べ学習の意欲を高めています。

わたしたちの学校じまん(国語科) ー3年ー 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の学習参観に向けて、発表練習をしています。発表する前にワークシートで気を付けることを確かめ、友達の発表でよかったところを伝えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 委員会活動

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769