最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:43
総数:72529

コミュニケーションゲーム ー3年ー 10月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達と声をかけ合ったり、励まし合ったりしながら楽しく活動することを通して、友達のよさに気付き、仲間を大切に思う気持ちを育むための学習プログラムに取り組みました。友達とのコミュニケーションを楽しみながら、「ラッキーセブン じゃんけん」や「ふわふわ ドローン」など、コミュニケーションゲームをしました。

庄川お宝探検隊 おがみりんご編(総合)ー3年ー10月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 庄川お宝探検隊は、雄神りんごについて調べ始めました。音声解説が必要な時は、イヤホンを使って友達の邪魔をしないように調べています。情報交換が必要な時は、イヤホンを外し友達と交流しています。自分で考えて調べ学習することが上手になってきました。

火事からまちを守る(社会) ー3年ー 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防署の人たちは、火を消すことの他にどんな仕事をしているのか予想しました。先生からタブレット端末に送られた「1日のスケジュール」の資料や教科書を見ながら、消防署の人たちの仕事を考えました。

班で意見をまとめよう(国語科)ー3年ー10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班で意見をまとめる学習を4人のグループでしています。教科書のモデルのように話合いを進められるかわくわくした様子です。テーマは「3の1のみんなが笑顔で楽しみ、思い出に残るパーティですることを決めよう」です。それぞれの考えを付箋で書いて出し、話し合いをスタートさせました。タブレットで録音し、後で振り返りをします。

まるい形を調べよう(算数) ー3年ー 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 円の中心の見つけ方を考えました。円の中心が分からないと半径の長さも測れません。紙で円を作って、2回半分に折ると中心を見つけられました。学習の振り返りをタブレット端末を使って提出しました。

光サンドイッチ(図画工作科)ー3年ー10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 光サンドイッチが次々に仕上がってきました。当たり前ですが、全て違う作品なので、光の具合も同じものはありません。鑑賞し合い、タブレット型端末で意見を交流しました。

火事からまちを守る(社会科)―3年― 10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで社会科の学習では、店や工場で働く人たちとその仕事について学習してきました。今は、地域の安全を守る仕事について学習しています。今日は、火災が起きた場合や救急・救助が必要な場合の119番通報の仕組みについて考えました。119番通報をすると、通信指令室につながり、そこから消防署や警察署や市役所等に指令が出ることが分かりました。様々な人が協力して早く確実に対応していることや、このような仕組みによって安心して生活できることに気付きました。

鉄棒にチャレンジ(体育科)ー3年ー10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒にチャレンジしています。今週は鉄棒週間なので、どんどんチャレンジしてできる技を増やしていきたいです。

ちいちゃんのかげおくり(国語科) ー3年ー 10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 この物語の中で「失われたもの」は何かについて考えました。この後は場面ごとの出来事や登場人物の気持ちを読み取っていきます。

庄川のお宝〜トナミ醤油〜 ー3年ー 10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちのよい秋空の下、庄川のお宝の一つである「トナミ醤油」に見学に入ってきました。醤油をつくるにはきれいな水がとても大切なことや全国に商品を届けていることを知りました。お土産ももらって、子供たちも大満足。トナミ醬油の皆様、ありがとうございました。

光サンドイッチ(図画工作科) ー3年ー 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 光を通す材料をトレーシングペーパーではさみ、やわらかい光の飾りを作りました。厚紙で枠を作り、光を通す材料の入れ方を工夫しました。

苦手を得意に〜努力と強い意志〜(道徳科)―3年― 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科の学習で、「ぼくらは小さなかにはかせ」を読み、努力することの大切さについて考えました。苦手意識をもっていることに対して、得意に変えるための秘訣として、自分から進んで目標を立てることや、できないこと、苦手なことでも諦めずに努力することは大切だと気付きました。
 今日、学んだことを来週行われるYOUTA氏のピアノコンサートでも振り返り、幼い頃に視力をなくすという困難も自分の力で乗り越えようと努力を続けている姿を肌で感じてほしいと思います。

振り返りを生かして2ー3年ー10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 よりよい演奏にするために頑張っています。

学習発表会予行 「きつつきの商売」 ー3年ー 10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に学習した「きつつきの商売」のお話とともに、素敵な演奏を届けます。初めてのリコーダー演奏やオリジナル楽器のリズム演奏をお楽しみに。

もうすぐ発表会!(音楽劇)ー3年ー 10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の予行を2日後に控え、練習にもますます熱が入ってきています。今日は素敵な音を野ネズミ役の子供たちが聞いて喜んでいる場面を繰り返し練習しました。練習するたびにだんだん声が大きくなり、動作がそろってきました。本番が楽しみです。

かげおくり(国語科)ー3年ー10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で太陽と影の関係を学習した子供たち。今度は国語の教材文「ちいちゃんのかげおくり」を読み、「本当にできるかな?」「瞬きしちゃだめよ!」と実際に外に出てかげおくりをしてみました。したことのない遊びに驚き、ポーズを変えていろいろ試していました。物語を読み深めていく中で、かげおくりのことをどんな風に感じるのでしょう。

かげの向きは、どのように変わるのか(理科)−3年− 9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「かげの向きは、時間によって、どんなふうに変わるのか」という課題に取り組んでいます。
 カラーコーンの影の写真を撮る子供、画用紙に短い棒を立てて影を記録する子供、自分や友達の影の写真を撮る子供など、いろいろな方法で影を観察してきました。
 今日はそれぞれの観察結果を紹介し合い、「かげの向きは、時間によって、太陽の動きと反対に動く」ことに気付きました。

「おとや」開店じゅんび中(音楽科)ー3年ー9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 只今「おとや」の開店に向けて準備中です。
 大きなステージで合奏、合唱の練習をしています。音楽室やランチルーム、教室とは音の響きが違い、気持ちを合わせて演奏したり歌ったりすることに挑戦中です。

ローマ字表記の理由は?(国語科)―3年― 9月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に身の回りにあるローマ字表記探しをしました。子供たちは、駅や交番等の公共施設や地名でローマ字表記が使われていることに気付きました。「なぜ、そのような場所にローマ字表記が多いのだろう。」という疑問も生まれました。話し合いを通して、いろいろな地域の人が場所の名前を読むことができるようにすることで、困ったことや緊急のことがあった時に、伝え合うことができるからだと考えました。そして、ローマ字表記を身に付けるために、ローマ字練習帳でアルファベットを書いたりタブレットを使ってタイピング練習をしたりしました。

昨日の問題との違いは?(算数科)ー3年ー9月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、「20円のあめを3個買うといくらになるか」という問題で、20×3の計算の仕方を考えました。今日は、「23円の色画用紙を3枚買うといくらになるか」という問題です。子供たちは、「あっ」「これ」と口々に今日の課題を考えて、自分の考えをノートに書き始めました。先生や友達に自分の考えを説明し始める子供。自分の考えと友達の考えを比べ始める子供。どの考えが分かりやすいか話し合い始める子供。考えることが楽しい3年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 5限下校
1/11 5限下校
1/12 5限下校
1/16 スクールカウンセラー来校日

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769