最新更新日:2024/06/28
本日:count up157
昨日:221
総数:128581
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

5月21日(火) 1年生 数学科【いろいろな計算をしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学科の授業の様子です。
 中間考査に向けて、いろいろな計算練習をしました。生徒同士で教え合ったりするなど、学びを深めている姿が見られました。

5月21日(火)1年生 道徳科【自分の性格について】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳科の授業の様子です。
 自分の性格について話し合い、短所が長所としても捉えられることを学びました。

5月21日(火) 1年生 家庭科【食品に含まれる栄養素について調べよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の家庭科の授業です。
 自分で1つ食品を選び、教科書を使って、栄養素を調べています。食品によって、栄養素の割合に違いがあることに気づきました。

5月20日(月) 1年生 社会科【地理分野:暑い地域の人々はどのように暮らしているだろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業の様子です。
 タブレット端末を用いて、暑い地域に住んでいる人々の暮らしの特徴だと思うことを全員で共有しました。生徒たちは集中して取り組んでいました。

5月20日(月) 1年生 社会科【地理分野:世界の気候の特徴は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業では、世界の気候について学習しています。
 今日は、いくつもの気候帯の雨温図を見て、その特徴を友達と一緒に探し出しました。

5月17日(金) 1年生【勉強会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は本日の6限に中間考査に向けて勉強会をしました。
 学習したい教科ごとに分かれて学習したり、近くの席の生徒同士で教え合ったりしながら、自分たちの学びを深めました。

5月17日(金) 1年生 社会科【いろいろな気候の特徴を学ぼう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業の様子です。
 タブレット端末を用いて、いろいろな気候の雨温図、その気候の地域の写真を見て、その気候にはどのような特徴があるのか話し合いました。

5月17日(金) 1年生 保健体育科【走り幅跳び】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業では、走り幅跳びをしています。
 今日は、「自分の軸足を決めよう」の学習課題のもと、何回も跳びながら、軸足を確認していました。
 グループごとにローテーションしながら動いていて、跳ばない時には、みんなのために砂場の整備を一生懸命行っていました。

5月16日(木) 1年生 理科【被子植物を分類しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科の授業です。
 今日は、被子植物であるツユクサとヨモギを観察し、違いがあるのか調べています。観察のポイントは、「葉の模様」「根」「茎の色」「葉の枚数、形」です。生徒は、グループの仲間と協力しなが、それぞれの特徴を見つけ出していました。

5月15日(水) 1年生 社会科【都道府県の県庁所在地を覚えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業の様子です。
 都道府県の県庁所在地の名称を覚えました。どの生徒も集中して取り組んでいました。

5月15日(水) 1年生【学級討議】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6限に、全校生徒が各学級で、「生徒一人一人が自分の目標に向かって努力するためにはどうしたらよいか」について話し合いました。
 写真は1年生の学級討議の様子です。意欲的に話し合う生徒たちの姿が見られました。

5月14日(火) 1年生 社会科【いろいろな国との領土問題について理解しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業の様子です。
 北方領土、尖閣諸島、竹島の領土問題について学習しました。
 生徒たちは、現在それらの領土問題がどのようになっているのか、タブレット端末を用いて調べました。

5月14日(火) 1年生 国語科【辞書の使い方】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業の様子です。
 教科書にある言葉を漢和辞典、国語辞典などを用いて調べました。
 全員が辞書の引き方に慣れるように教え合って学習しました。

5月13日(月) 1年生 数学科【正負の数のわり算の仕方に慣れよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校では、整数に「−」が付いたわり算は学習していません。中学校の学習を通して、数の世界をさらに広げていきます。

5月13日(月) 1年生 理科【実をつくる植物のしくみは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、植物のつくりに関する学習を行っています。互いに協力しながらそのつくりを覚えていました。

5月10日(金) 1年生 音楽科【その先へ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業の様子です。
 山崎朋子さん作曲の「その先へ」を合唱しました。どのように歌いたいのかペアやグループに分かれて発表し合いました。フォルテの部分を大切に歌いたいなどの意見が挙がりました。その後、挙がった意見を意識して全員で合唱しました。

5月10日(金) 1年生 社会科【地理分野:日本の領土・領海・領空】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なぜ、沖ノ鳥島を守るための工事をしたのでしょうか?」
小さな島を守るために、多額の費用をかけて工事をした理由を考えました。

友達と意見交換し、友達の意見を参考にしながら、自分の考えをまとめている生徒も見られました。

5月9日(木) 1年生 英語科【友達に自分のことを知ってもらおう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語科の授業の様子です。
 生徒同士で自分のことを英語で紹介し合う活動に取り組みました。

5月9日(木) 1年生 美術科【どれが本物???】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術科の授業です。先週に引き続き、石を見本に、粘土で本物のように製作しています。今日は、石を見ながら、粘土に着色しています。
 
 さて、上から3枚目の写真は完成した作品です。3つが本物の石です。どれが、本物か分かりますか?

5月8日(水) 1年生 社会科【日本の領域にはどのような特色があるだろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の社会科の授業の様子です。
 日本の領域は、領土、領空、領海の3つから成り立っていることや、排他的経済水域について学習しました。沖ノ鳥島で護岸工事が行われている理由を排他的経済水域と関連付けて考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/22 部活動停止(〜24日)
「青少年を育てる集い」講演会
5/23 中間考査1日目
部活動停止(〜24日)
5/24 中間考査2日目
部活動停止(〜24日)
5/27 生徒総会5・6限
5/28 砺波地区中教研大会(午後)
研修会のため、給食後下校
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223