最新更新日:2024/06/07
本日:count up106
昨日:249
総数:124074
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

4月25日(木) 1年生【レクリエーション】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は本日の5限にレクリエーションをしました。
 これまで、全員が楽しめるように自分たちでゲームのルールを考えてきました。
 上の写真は人狼ゲームの様子で、下の写真はドッチボールの様子です。
 どの生徒も笑顔で取り組むことができました。

4月25日 1年生 授業に集中!(数学、美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2、3年生のいない静かな学校で、1年生は、集中して授業に取り組んでいます。

4月25日 1年生 理科 顕微鏡で水中の生物を観察

画像1 画像1
顕微鏡の使い方を学習しました。小学校とは、違うタイプの顕微鏡ですが、上手に使って観察しています。こんな生物が見えました。
画像2 画像2

4月24日(水) 1年生 総合的な学習の時間【オリエンテーション】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の総合的な学習の時間です。
 オリエンテーションでは、1年間を通して福祉について学ぶことを伝えられ、福祉から連想される言葉を考えたり調べたりしました。

4月24日(水) 1年生社会科【いろいろな国から見た日本】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の社会の授業です。
 いろいろな国から日本を見た時に、どの位置に日本があるのかを言葉で表現しました。アメリカから日本を見た時、日本は「太平洋を挟んで南西にある」などのように表現しました。生徒同士でお互いの表現の仕方を共有しながら学習できました。

4月22日(月) 1年生 理科【生物クイズにチャレンジしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科の授業の様子です。
 各々で生物に関するクイズをパワーポイントで作成した後に、互いにクイズを出し合いました。生徒はいろいろなクイズの答えに驚いており、楽しみながら学習することができました。

4月20日(土) 1年生 学習参観(数学科)【正の数・負の数の足し算を計算しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学科の学習参観の様子です。
 トランプを用いて学習しました。正の数を黒いスートの数、負の数を赤いスートの数として、2枚のトランプカードを選んで、足し算をしました。生徒たちは楽しみながら授業に取り組んでいました。

4月20日(土) 1年生 学習参観(社会科)【地球儀と地図の違いを見つけよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の学習参観の様子です。
 地球儀とメルカトル図法、モルワイデ図法、正距方位図法で表した地図のそれぞれが、距離、国の面積、形、方位を正しく表しているかどうかを確かめました。生徒たちは、互いに話し合いながら考えていました。

4月19日(金) 1年生 社会科【緯度と経度】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業では、緯度と経度について学びました。
 ニューヨークやアデレードなどの各都市の経度と緯度がそれぞれ何度であるのかを、地球儀を使いながら、生徒同士で確かめ合いました。

4月19日(金) 1年生 数学【数の不等号を大小を使って表そう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学の授業では、数の大小についてトランプを使って学びました。グループになって、一番大きい数が書いてあるトランプを引いた人が勝ち、絶対値が一番大きい数を引いた人が勝ちなど、いろいろなルールのもとで、楽しく学習に取り組んでいました。

4月18日(木) 1年生 社会科【いろいろな国の特徴を知ろう その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会の授業です。
 前回の授業で調べたことを学級全体で確かめました。
 世界で最も小さい国はバチカン市国という国で0.44km²ほどの面積で、人口が600人とかなり少ないことを知り、生徒たちはとても驚いていました。
 また、内陸国と島国の違いや、国境がまっすぐに引かれている場所を見てなぜそのような国境になっているのか考えました。

4月18日(木) 1年生 美術科【教科書の表紙から何を感じるだろう?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術科の授業です。
 教科書の表紙に描いてあるヨハネス・フェルメールの作品「真珠の耳飾りの少女」を鑑賞しました。「少女がどんな気持ちであるのか、何を言おうとしているのか」など、じっくりと考え、自分の意見を伝え合いました。

4月18日(木) 1年生体育科【体つくり運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の授業です。
 体つくり運動として、互いの腕の筋肉を伸ばすことや、腕立て伏せの格好をしながらじゃんけんをして、負けたら腕立て伏せをするなど、レクリエーション要素を取り入れた活動に楽しみながら取り組みました。

4月17日(水) 1年生 社会科【いろいろな国の特徴について知ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会科の授業では、地図帳を見ながら面積の大きい国、面積の小さい国、人口の多い国それぞれのトップ5に付け加えて、「ランド」「スタン」「グアイ」が語尾に付く国を探しました。どの生徒も互いに協力しながら夢中になって取り組んでいました。

4月16日(火) 1年生【学級目標決め】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、学級目標を決めるための話し合いを行いました。
 自分たちにとって、よりよいクラスにするためにお互いにアイデアを出し合っていました。

4月16日(火) 1年生 家庭科【家庭科を学習する理由は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての家庭科の授業です。
「何のために、家庭科を学習するのでしょうか?」
生徒はグループで理由を考え、意見を発表しました。
これからの授業の大きな目標となったようです。

4月15日(月) 1年生 保健体育科【オリエンテーション】

画像1 画像1
 1年生の体育の授業では、オリエンテーションとして、授業のルールを説明されました。熱中症を予防するためにマスクを外して授業に臨むことなど、基本的なことから学びました。

4月15日(月) 1年生 国語科【野原はうたう その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらの教室では、前回の授業で発声練習を行い、今日は工夫しながら音読をしていました。より強く、はっきりした声が聞こえてきました。最後に、各チームの発表を聴き合いました。

4月15日(月) 1年生 国語科【野原はうたう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらの教室では、声の出し方を学んでいました。50音を口の開け方を意識して発声していました。これが、次の授業「野原はうたう」の音読につながります。

4月12日(金) 1年生【交通安全教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5限に1年生を対象に交通安全教室が行われました。
 生徒たちは「一時停止」「左右確認」などの基本的なことから丁寧に学ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
4/29 昭和の日
5/1 眼科検診
尿検査
5/2 尿検査
議会・委員会
5/3 憲法記念日
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223