最新更新日:2024/06/07
本日:count up234
昨日:261
総数:123953
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

6月15日 1年生 保健体育科【教育実習生 研究授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生の研究授業の様子です。
 生徒たちは、地面に水平にバットを振れるように意識したり、ティーバッティングで得点を競い合ったりしながら、ソフトボールに真剣に取り組んでいました。

6月14日 1年生 社会科 【集まって学ぶ生徒たち】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メソポタミア文明の文字を読む活動を行っているときの様子です。
 どんどん生徒たちが集まってきます。
 「知りたい」「解きたい」という生徒の強い願いを感じる場面でした。

6月14日 1年生 技術家庭科 【何をつくろうかな?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、木材の学習を進めています。
 「本立て」や「スパイスラック」、「トレイ」等の中から作りたいものを選んで製作します。

 今日は、その進め方や道具の扱い方について学びました。

6月13日 1年生 保健体育科 地面と水平にバットを振れるようになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の目標は「地面に水平にバットを振れるようになろう」です。実際にバットを振ってみると、なかなか水平には振れません。まずは、この方法でボールに当てられるよう、真剣に取り組んでいました。

6月7日 1年生 数学科 文字の式に表すときのきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今までは×(かける)を使っていたけれど、これからは省略します」
「文字と数字だったら、数字を前に書きます」
文字の式を表すときには、いくつもルールがあります。今日は、そのルールを学び、実際に書き表してみました。
 分からないことは、仲間と相談しながら進めました。

6月7日 1年生 保健体育科 ナイスキャッチ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健体育科の学習では、ソフトボールの学習が始まっています。相手を意識して投げたり、取り方を工夫したりしながらキャッチボールをしていました。

6月5日 1年生 数学科【文字と式】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学科の授業です。「きまりをみつけて、文字を使った式に表そう」の学習課題のもと、友達と学び合いながら、学習を進めました。授業の終わりには、まとめと振り返りを行い、今日の学習の成果を確認しました。

6月5日 1年生 保健体育科【ソフトボール】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、本校を卒業した学生が教育実習を行っています。
今日から、いよいよ授業を受けもちます。初めての授業は、1年生の保健体育科のソフトボールです。

ソフトボールの用語やルールなどを学習した後、キャッチボールの練習をしました。最初は柔らかいボールで、慣れてきたところで、グローブをつけて、実際にソフトボールを使って行いました。生徒は、声を出しながら、楽しそうに取り組んでいました。

5月31日 1年生 社会科【共通点と相違点を見つけよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本とスペインは、同じ温帯の気候です。生活の仕方はどうでしょうか?
 各自が調べ、グループで共有しながら、その共通点と相違点を見つけました。

5月31日 1年生 音楽科【支える歌声で】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「朝の風に」という歌を歌いました。
 パート練習を終えた後、みんなで歌いました。「男性の歌声が合わさると歌いやすくなる」という気付きを基に、支えることを意識して歌いました。

5月24日 1年生 音楽科【浜辺の歌】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昔のことってどんなことかな?」
先生からの問いかけに、
「大切な人のことかな?」
と、歌詞から想像したことを出し合いました。
その後に、想像したことを生かしてみんなで歌いました。

5月24日 1年生 社会科【生活の工夫を見つけよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんなに雨が降らないところで生活するの無理じゃない?」
とつぶやく子供がいました。

 その通りです。何か工夫しないと生活できません。今日は、乾燥した地域で暮らす人々のくらしの工夫を見つけました。

5月22日 1年生 国語科【条件にあわせて満点作文を書こう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科の授業では、条件作文の書き方について学習しています。
書き方のポイントを押さえた後、実際に作文を書きます。今日の課題は「挑戦したいこと」です。みんな、真剣に考えながら作文を書いています。作文を書き終えると、担当の先生からアドバイスがもらえます。アドバイスをもとに、次の条件作文に活かしていきましょう。

5月19日 1年生 保健体育科【走り高跳び】

画像1 画像1
1年生の保健体育科の授業で、走り高跳びを行っています。
4か所に分かれ、自分に合った場所で練習に取り組んでいます。
どの生徒も真剣です。見事成功すると周りから拍手が送られ、とてもいい雰囲気で授業が進められていました。
画像2 画像2

5月18日 1年生 音楽科【ヴィヴァルディ『春』を鑑賞しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽科は、鑑賞の授業でした。
演奏で使われている弦楽器について学習した後、ヴィヴァルディ作曲の「春『第1楽章』」を聴き、グループで感じたことを話し合いました。いろいろな友達の思いに触れることができました。

5月17日 1年生 総合【今が伸び盛り、食べ盛り】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今、人生で一番栄養が必要なときです!」
講師の方の呼びかけに問題意識をもった子供たち。

「わかめごはんがいいよ。」
「さばの銀紙焼きも入れよう。」
「ポテトサラダは?」

栄養素の学習を生かして、2学期に食べたい献立をつくり、発表しました。
大切な体をつくる「食生活」の在り方を考えるきっかけになりました。

5月16日 1年生 社会科地理分野【たくさん覚えなくては!】

1年生の社会科の授業です。今日は、「都道府県名と県庁所在地」を覚えることが学習課題です。まずは、都道府県名と県庁所在地名が異なるものを確認しました。意外と多くあることに生徒も少し驚いていました。そのあとは、地図帳で確認しながら、黙々と白地図に記入していきました。何度も繰り返しながら、覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 1年生 理科 【被子植物を分類しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
種類の異なる2枚の被子植物の葉を、ルーペでよく観察し、分かった違いをノートに書きだしました。発表で意見交換をし、多様な意見に触れることで、被子植物の分類方法についての考えを深めました。

5月12日 1年生 国語科【説明文を評価しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科の授業です。説明文「ダイコンは大きな根?」を「分かりやすさ」「おもしろさ」の観点で10点満点で評価します。各グループで根拠をもとに活発に意見交換が行われました。全体での発表では、各グループの考えをしっかりと伝えていました。

5月12日 1年生 社会科地理分野【沖ノ鳥島を守ったのはなぜ?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会科の授業です。「750億円かけて沖ノ鳥島の護岸工事を行ったのはなぜか?」という問いに、これまで学習してきたことを関連付けて考えました。発表では、自分の言葉で説明することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/20 春分の日
3/21 6限後下校(部活動なし)
3/22 修了式
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223