最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:175
総数:122538
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

1月10日(水) 1年生 理科【音の高さと弦の関係について調べよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高い音や低い音等いろいろな音がありますが、音の高さと弦にはどのような関係があるのでしょうか?実際に、モノコードを操作しながら調べました。

1月10日(水) 1年生 英語科【よーく聴いて】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、リスニングに挑戦しました。空欄を埋めるためには、聴くだけでなく、その単語を書かなければいけません。総合力が試されるリスニングに一生懸命取り組んでいました。

12月20日(水) 1年生 総合的な学習の時間【成果発表】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉について学習した1年生。今日は、学習の成果を発表しました。互いの発表を聴いた感想を伝え合ったり、質問したりしました。

12月19日(火) 1年生 国語科【書初めの練習】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、書初め「文武両道」の練習を行っています。
練習を重ねるごとに、どんどん上達しています。

12月18日(月) 1年生 数学科【正の数・負の数の計算トレーニングをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
「誰が一番、数が大きいでしょうか?」

今日は、グループでトランプを使って、正負の計算トレーニングをしています。黒のカードは「正の数」、赤のカードは「負の数」です。各自5枚のカードを選び、一斉に計算します。
素早く計算する姿から、日頃の学習の成果が表れていました。

12月15日(金) 1年生 保健体育科【ダンスをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科の授業では、ダンスをしています。今日は、フォークダンス「オクラホマ ミクサー」に取り組んでいました。はじめは、少し動きがぎこちないところもありましたが、何度も練習していく中で、音楽に合わせ、スムーズに動けるようになってきました。みんな、楽しく踊っていました。

12月14日(木) 1年生 技術・家庭科【技術分野:ゲームを作ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術科の授業では、プログラミングの学習をしています。スクラッチを活用して、ゲームを作っています。分からないところや難しいところは友達に聞きながら、みんな意欲的に取り組んでいました。

12月13日(水) 1年生 理科【どういうこと?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光の進み方を担当の先生が実演。
 その最中に、生徒の中から、
 
 「えっ?」の声

 ガラスを通り過ぎることなく、反射してしまう現象「全反射」について学びました。

12月13日(水)1年生 国語科【文武両道】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書初の練習が始まっています。1年生のお題は「文武両道」です。書く時のポイントについて理解しながら練習しています。

12月12日(火) 1年生 となみ東支援学校との交流学習

画像1 画像1
 本日の5、6時間目に、1年生はとなみ東支援学校の生徒のみなさんと交流学習を行いました。
 インディアンゲームでお互いの顔に付いたテープの数を数えたり、ボッチャでお互いのボールが白玉にどれくらい近いか競うなどして、交流を深めました。最後に、全員で合唱曲を歌い交流学習が終わりました。
 どちらの学校の生徒も楽しんで取り組むことができました。

12月8日(金) 第1学年 国語科 【「不便益」について、教科書の本文から読み取ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題について、教科書から読み取った内容を友達と共有し、自分の考えと比較しました。何人かの友達と考えを比較した後、クラス全体で意見を出し合い、今日の学習のまとめをしました。

12月6日(水) 1年生 国語科【不便の価値とは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 便利の逆の不便に価値はあるのでしょうか?生徒一人一人の文字に対するイメージを出し合いながら考えました。 

12月5日(火) 1年生 数学科【基本の作図を利用して問題をとこう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科の授業です。基本の作図を利用しながら、問題に挑戦しています。一人でじっくり考えたり、友達と教え合ったりしながら、意欲的に取り組んでいました。

12月1日(金) 1年生 保健体育科【初めての剣道】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科では、剣道の学習を行っています。
今日は、講師の先生の指導のもと、構え方や基本的な素振りなどに取り組みました。武道場は少し肌寒い感じでしたが、生徒の元気な声が響いていました。

11月29日(水)1年生 社会科【室町幕府とアジアの関わり】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室町幕府が明と行った勘合貿易をやってみよう!
 
 ということで、ワークシートに押されていたハンコがぴったり合う相手を探す活動を行いました。実際にぴったりと合わせながら、この貿易のやり方のよさについて考えました。

11月29日(水)1年生 技術家庭科【リニア新幹線の仕組みは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の技術家庭科の授業は、リニア新幹線の仕組みがテーマでした。動画を視聴したり、インターネットで関連することを調べたりするることを通して理解を深めていました。

11月24日(金) 1年生 国語科【竹取物語の暗唱】

1年生の国語科の授業では、竹取物語の暗唱テストが行われました。友達と練習して、いざ本番。緊張した様子でしたが、合格をもらえるとホッとした表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水)1年生【国語科】竹取物語の中の人々の思いや行動は現代の人々と似ている?

画像1 画像1
まずは、古文と現代語訳を、ペアになって交互に朗読しました。そのあと、竹取物語の中の人々の思いや行動について読み取りました。「人との別れを悲しむ気持ち」は現代の人々と変わらないということに気付きました。

11月21日 1年生【期末考査前朝学習】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日からいよいよ期末考査が始まります。
 1年生は朝の会の前に、期末考査の対策として、学年議会のメンバーが作った期末考査対策プリントに取り組みました。どの生徒も静かに集中していて、期末考査に向けてのやる気が感じられました。

11月20日(月) 1年生 英語科【自分のお気に入りの人を紹介しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語科の授業です。今日は、自分のお気に入りの人について紹介する発表会が行われました。この日のために着々と準備を進め、本番では、練習してきた成果をしっかりと発揮していました。また、周りの生徒は、発表の内容を、興味深く真剣に聞いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/14 卒業証書授与式10:00
3/15 県立高校合格者発表
3/20 春分の日
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223