最新更新日:2024/06/25
本日:count up123
昨日:225
総数:127883
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

10月26日(木)1年生 保健体育科【マット運動 演技発表会】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年保健体育の学習「マット運動」では、発表会が行われました。技を組み合わせて作り上げた演技内容を丁寧にやり切って、練習の成果を発揮していました。

10月26日(木)1年生 美術科 【消しゴムハンコの下絵を考えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
消しゴムハンコの下絵を、「砺波に関する模様」というテーマの下考えました。タブレットで調べたり、友達と意見を交換したりしながら、思いついたデザインを紙に書きだしました。

10月25日(水)1年生 音楽科【箏のよさについて考えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「左手を使うと音が変わる」
「最後は静かに終わる」
など、箏の演奏を聴きながら、そのよさや日本の音楽の特徴に気付き、伝え合いました。

10月25日(水)1年生 保健体育科【自分の演技をやり切ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動の学習の成果を試しました。
 自分の力に合った技を組み合わせ、披露しました。止めるところは止めるなど、技以外の部分にも気を配り、自分なりの演技をしました。

10月24日(火) 1年生 数学科【反比例の特徴は?】

1年生の数学科の授業では、反比例の学習を行っています。
反比例の特徴をまとめるために、グループで話し合い活動が行われました。
たくさんの考えが、発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(火)1年生 家庭科【調理実習(鮭のムニエル)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の家庭科は、調理実習を行いました。今回は「鮭のムニエル」に挑戦しました。塩コショウした鮭の切り身をバターでこんがり焼いて、味のアクセントとしてレモン汁を加えました。「とってもおいしかった。」「また家で作ってみたい。」「お店を開けるかもしれない。」など、嬉しそうに生徒は感想を語っていました。

10月18日(水)1年生 社会科【ヨーロッパの地形の特徴は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワークシートに山脈や川、半島の名前を書きこむ活動を通して、ヨーロッパの地形の特徴について理解しました。

10月18日(木)1年生 技術家庭科【総仕上げ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期から製作を進めてきたブックスタンド等が完成しました。文化祭当日に展示される予定です。ぜひ、一人一人の学習の成果をご覧ください

10月13日(金)1年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「福祉」の分野をテーマに、課題解決学習を進めています。今日は、テーマについてグループの友達と議論をしたり、分からない言葉を調べたりして、グループのテーマを絞り込んでいました。

10月11日(水) 1年生 社会科【中間考査に向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日から中間考査が始まります。テストに向けて復習の時間を設けました。集中して一人で取り組んだり、仲間と共に協力したりするなど、各自に合った勉強の仕方で復習をしました。

10月11日(水) 1年生 数学科【反比例の学習へ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比例の学習を終えた1年生。今日から反比例の学習が始まりました。
 小学校で学んだことを基に、関数の概念をどんどん広げていきます。 

10月10日(火) 2年生 英語科【あなたの「1番」は何?】

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語科の授業です。
「あなたの1番は何?」の質問に「愛、お金、健康、家族、友情」の中から1つ選び、英語で理由も含めて、答える学習をしていました。ペアの友達に、英語を使って自分の思いをしっかりと話していました。

10月6日(金) 1年生 音楽科【合同合唱練習】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組と2組合同で、伊加流伎文化祭で歌う学年合唱の練習をしました。
パートごとに分かれて練習をした後、全員で合わせて歌を歌いました。
どの生徒も真剣に歌っている姿がとても素晴らしかったです。
まだまだ、上手くなりそうです。

10月4日(水)1年生 社会科【経済発展のためのベストな取組は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「栄養不足が深刻だから各国が支援しないといけない。」
「栄養不足は人口増の影響。今後、中国よりも増える。一人っ子政策をして、人口を減らしたほうがいい。悲しい思いをする子供を増やしてはいけない。」

 一人一人の思い・考えが関わり合った1時間でした。

9月29日(金) 1年生 学活【2学期中間考査に向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の中間考査が、2週間後に迫ってきました。
今日は、教科書やワークブックなどのページを確認しながら、テスト勉強の計画を立てています。中には、前回の計画を参考にしている生徒もいます。

一日一日を大切にしながら、テスト勉強に取り組んでほしいと願っています。

9月28日(木) 1年生美術科【文字のデザイン】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生美術科の授業では、明朝体、ゴシック体等で文字をデザインしました。
 教科書の文字を参考に、明朝体、またはゴシック体で、オリジナリティあふれる文字を描きました。

9月27日(水) 1年生 技術・家庭科【技術分野:完成に近づいています】

1年生の技術科の授業では、1学期から木工作品を製作しています。いよいよ、完成に近づいてきました。よりよいものにしようと、友達と協力したり、先生からアドバイスをもらったりしながら、作業に集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)1年生 国語科 【主人公の気持ちの変化を読み取ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
小説「星の花が降るころに」を読み、主人公の心の移り替わりを読み取りました。はじめはペアで音読し、中盤はグループで自分の考えを話し合い、その結果を全体で共有しました。最後は授業を振り返り、分かったことをまとめる時間となりました。

9月26日(火) 1年生 音楽科【文化祭に向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽科の授業では、10月22日開催予定の般若伊加流伎文化祭で披露する合唱曲「てぃんさぐぬ花」の練習を行っていました。前半はパートごとに、後半は合わせて歌いました。生徒の一生懸命取り組む姿が印象的でした。

9月22日(金) 1年生 数学科【表の特徴は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学科の授業です。今日の学習課題は「2つの数量関係を調べることで、比例しているか確かめよう」です。

「この表の特徴を4つ探してください」との先生の問いかけに、友達同士で活発に意見を交換し、考えを整理しました。
発表では、自分の考えを積極的に伝え、学習課題に迫っていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/11 卒業生を送る会(5,6限)
3/13 同窓会入会式
卒業式予行
14:30下校
3/14 卒業証書授与式10:00
3/15 県立高校合格者発表
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223