最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:119
総数:124088
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

9月20日(水) 1年生 理科【どんな気体?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 亜鉛に塩酸を加えると…気体が発生します。その気体はどんな気体でしょうか?
 各自が考えた方法で確かめました。

9月15日(金) 1年生 社会科【歴史分野:根拠をもとに】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会科の授業では、天平文化の特色を学習しています。

「正倉院には、ペルシャやイランの宝物が収められていますが、どのようにして伝わったのでしょうか?」との問いに、友達と熱心に意見交換をしています。

発表では、根拠資料をもとに、自分の考えをしっかりと話していました。

9月14日(木) 1年生 美術科【マーブリングに挑戦】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術科の授業で、マーブリングを行いました。偶然できる神秘的な模様に、生徒から感嘆の声があがっていました。

9月13日(水)1年生 国語科【印象に残ったのは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語科では「星の花が降るころに」という物語文を読み始めました。印象に残った人物や場面、そして疑問を出し合いました。

9月13日(水) 1年生 理科【発生した気体は何?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二酸化マンガンにオキシドールを加えると気体が発生します。

 その気体は何でしょうか?

 気体を見分ける方法をみんなで考えて調べました。

 「激しく燃えている!」
 「酸素じゃない?」
 
 答えが分かったようです。

9月12日(火) 1年生 国語科【集中しています】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科では、習字の学習を行っています。
各自、気に入った熟語を決め、静かに心を落ち着けて取り組んでいました。

9月11日(月) 1年生 社会科【歴史分野:大化の改新とは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会科の授業では、歴史分野の学習をしています。

「大化の改新」について、小学校で習ったことを友達と確認しました。みんな活発に意見交換しており、しっかりと内容を思い出している様子でした。

9月6日(水) 1年生 理科【どうやって分ける?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白い粉末をどのようにして分類するか、実験結果を基に考えました。

9月6日(水) 1年生 技術家庭科【技術分野:完成に向かって】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期から製作を進めている木材をつかった本立て等が完成に近付いてきています。釘を打って組み立てたり、やすりで削ったりとそれぞれのスピードで進めています。

8月23日(水) 1学年運動会学年種目練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は1年生の登校日でした。グラウンドで運動会の学年種目の練習をしました。タイヤを使う競技で、準備するのが大変でしたが、生徒たちは楽しんで取り組みました。

7月27日(木) 1年学年議会【運動会に向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学年議会のメンバーが午後から集まって運動会の学年種目を考えていました。自分たちが楽しめるだけでなく、見ている人にも楽しんでもらうためにはどんな工夫があればよいか真剣に考えていました。どのような種目に仕上がるのか楽しみです。※写真は学年種目の一部です。

7月24日(月) 学級レクリエーションと学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学級レクリエーションと1学期最後の学年集会を行いました。学級レクリエーションはどのクラスも楽しみながら行うことができました。
 また、学年集会では各担当の先生から、学習面、生活面、行動面についての話を聞き、夏休みに向けての見通しをもちました。

7月21日 1年生英語科【オリジナルメニューをおすすめしよう!】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語科では、自身のオリジナルのハンバーガーをホワイトボードに書いて、英語でおすすめし合う活動をしました。生徒たちは、お互いのオリジナルのハンバーガーを見せ合うことを楽しんでいました。

7月21日 1年生 技術・家庭科【技術科:黙々と取り組んでいます】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術室では、のこぎりで木を切る音、やすりで磨く音、金づちで釘を打つ音だけが響いています。みんな、完成を目指して、黙々と作業を進めています。すごい集中力です!

7月20日 1年生国語科【大人になれなかった弟たちに】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科では、「大人になれなかった弟たちに・・・・・・」というお話をもとに、主人公の気持ちの変化を考えました。

7月20日 1年生数学科【1学期の振り返り】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科では、1学期の振り返りを行いました。1次方程式の計算練習をするなど、生徒たちは集中して取り組んでいました。

7月19日 1年生 理科【ガスバーナーの使い方】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業です。
今日は、ガスバナーの使い方を学習しています。マッチを使う機会も減ってしまい、初めてマッチを使う生徒もいました。
担当の先生の師範を見てから、いよいよ、グループに分かれて練習です。友達と手順を確認しながら、ガスバナーの使い方を覚えていきました。
今後、実験で使う機会が増えてきます。手順を守って安全に使いましょう。

7月18日 1年生 音楽科【1年生全員で合唱練習】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1、2組合同で「ハナミズキ」の合唱練習をしました。
はじめはパートごとに練習をして、後半、みんなで合わせて歌いました。
担当の先生から、合唱がよくなってきていると言われ、みんなうれしそうな様子でした。

7月13日 1年生 理科【正確にはからなくては・・・】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、密度の学習をしています。
今日は、ある金属の密度を求めるために、上皿天秤とメスシリンダーを使って、質量と体積をはかりました。生徒は友達と協力しながら、慎重に実験に取り組んでいました。

7月12日 1年生 国語科【感想を交流しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科では、「大人になれなかった弟たちに…」という作品を読み始めました。今日は、物語の全体像をつかむために、各自感想を書き、交流しました。
 パソコンに入力した感想が、どんどん同じ場所に表示されていきます。一人一人がしゃべらなくても、すぐにみんなの考えを共有できる素晴らしいツールです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/7 県立高校一般入試
3/8 県立高校一般入試
3/11 卒業生を送る会(5,6限)
3/13 同窓会入会式
卒業式予行
14:30下校
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223