最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:119
総数:124130
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

11月15日(水) 1年生 総合的な学習の時間【介護出前講座】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習を進めています。今日は、富山短期大学から講師の方をお迎えして、「介護出前講座」を実施しました。介護に関する講義の後に、介護等で扱うロボットとふれあう時間がありました。生徒たちは興味津々でロボットと関わっていました。

11月15日(水) 1年生 数学科【平行移動や回転移動に挑戦】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学科の学習では、図形の平行移動や回転移動に挑戦しています。友達と助け合いながら、その方法を理解していました。 

11月15日(水) 1年生 理科【身の回りの物質は液体になる?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物質の状態変化について学習しました。鉄が溶けている様子や酸素が液体に変わっている様子を見た生徒たちから驚きの声が聞こえてきました。 

11月14日(火) 1年生 家庭科【調理実習(豚の生姜焼き)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業では、調理実習で「豚の生姜焼き」を作りました。2つのグループとなり、1時間ずつでの調理実習です。生徒は、黒板の手順を確認しながら、慎重かつ意欲的に調理実習を行っていました。

11月13日(月)1年生【保健体育科】フットサルのゲームでパスをつなごう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がんばれー、もう少しだよー。」「つなげつなげー。」「ゴールゴール!」元気な応援の声が体育館から聞こえてきます。4つのチームに分かれ、パスをつないでゴールにボールをシュートするべく、周りを見て考えながら、生徒は一生懸命ボールを追いかけていました。

11月10日(金)1年生【学級活動】学年の絆を深めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1学年みんなの絆が深まるよう、学年議会が楽しい活動を企画しました。活動の名前は「ワードウルフゲーム」です。グループの輪の中に一人だけ違うお題(ワード)の人(ウルフ)がいます。みんなでそのウルフを当てるゲームです。お互いの腹を探りながら・・・さあ、ウルフはだれでしょう!

11月9日(木) 1年生 美術科【消しゴムハンコ製作中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で考えた「砺波に関する模様」をもとに、いよいよハンコの製作に取り組んでいます。
とても細かい作業ですが、慎重に彫り進めています。
どんなハンコが仕上がるのか、楽しみです。

11月8日(水)1年生 数学科【反比例を利用して問題を解決しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電子レンジの温め時間を考えるという、日常生活の中で起きる問題について反比例の考え方を使って解決を目指しました。
 最後の振り返りの時間に、「分からなくて、途中であきらめてしまっていたけれど、○○さんの話を聴いて分かるようになった。今日学んだことをこれからの生活で使っていきたい」という学びの過程を振り返り、さらに今後の生活に生かそうとしている生徒がいました。
 授業を通して、学び方も身に付けているようです。

11月8日(水)1年生 理科【溶質を取り出すには?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「硝酸カリウム」は冷やすと取り出せることが分かったものの、食塩は冷やしても取り出すことができないという事実に出会った生徒たちが、「なぜ、食塩を取り出すことができないのか」についてグループで考えました。

11月6日(月) 1年生【対人関係ゲーム(砂漠からの脱出)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは個人で、遭難した砂漠から脱出するため必要な12個のアイテムに優先順位をつけます。その後、グループになり、グループでの優先順位を決めていきます。そこでは、お互いの意見をもとに「折り合い」をつけていくことが大切になってきます。
うまく、グループで意見はまとまったでしょうか?

11月1日(水)1年生 総合的な学習の時間【認知症サポーター養成講座】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉について学習を進めている1年生のために、今日は、砺波市地域包括支援センターややなぜ苑在宅介護支援センターから講師の方に来ていただき、「認知症サポーター養成講座」を行っていただきました。
 認知症に対する理解を深めたり、正しい接し方についてグループワークを通じて学んだりしました。

11月1日(水)1年生 理科【溶けたものを取り出すには?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 溶けた食塩やミョウバンをどのようにしたら取り出せるのでしょうか?各自で予想しながら解決を図っていました。

10月31日(火)1年生 家庭科【鮭のムニエルを作ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭のムニエルの調理実習を行いました。鮭はバターで両面こんがりと焼きます。余分な油はキッチンペーパーで吸い取る等、注意点をしっかりと守って、おいしいムニエルになるよう丁寧に調理しました。

10 月30日(月)1年生 国語科【説明文を読もう「言葉をもつ鳥シジュウカラ」】

画像1 画像1
まずはペアで音読をしました。その後、本文に書いてある筆者の研究の過程について、読み取りを進めました。

10月30日(月)1年生 保健体育科【器械体操(跳び箱運動)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、跳び箱を跳んだ後の動作に焦点を当てて練習をしました。ピタッと着地を決める、最後はポーズを決める等のポイントに気を付けていました。跳ぶ高さを調節する工夫も自分たちで考え、協力して調整していました。

10 月27日(金)1年生 【人間関係づくりゲーム】

画像1 画像1
画像2 画像2
友達が出した「お題」に対して、「そう思う」と思えば一歩前へ出るミッションを楽しくこなすうちに、友達の違った一面を発見できました。また、バラバラになった新聞紙を、グループで協力して繋ぎ合わせる活動では、うまくはまると「お、天才だね」のような誉め言葉を、自然と相手に対してかけてあげている生徒もいました。

10月27日(金)1年生 保健体育科【器械運動(跳び箱運動)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は跳び箱運動を学習しました。開脚跳びや台上前転等、様々な技にチャレンジしました。

10月26日(木)1年生 保健体育科【マット運動 演技発表会】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年保健体育の学習「マット運動」では、発表会が行われました。技を組み合わせて作り上げた演技内容を丁寧にやり切って、練習の成果を発揮していました。

10月26日(木)1年生 美術科 【消しゴムハンコの下絵を考えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
消しゴムハンコの下絵を、「砺波に関する模様」というテーマの下考えました。タブレットで調べたり、友達と意見を交換したりしながら、思いついたデザインを紙に書きだしました。

10月25日(水)1年生 音楽科【箏のよさについて考えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「左手を使うと音が変わる」
「最後は静かに終わる」
など、箏の演奏を聴きながら、そのよさや日本の音楽の特徴に気付き、伝え合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/7 県立高校一般入試
3/8 県立高校一般入試
3/11 卒業生を送る会(5,6限)
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223