最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:72
総数:124168
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

2月2日(金) 1年生 総合的な学習の時間【ライフキャリアについて考える】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日の6限に、1年生は総合的な学習の時間でライフキャリアについて考えました。
 ライフキャリアスゴロクを楽しみながら、自身が35歳までにどんな進路を歩んでいきたいか考えました。
 2人で1ペアになり、スゴロクのマス目に書いてある内容を読んで、楽しみながら取り組む姿が見られました。

1月31日(水) 1年生 社会科【実力テストに向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト範囲が200ページくらいあるって!?
 膨大なテスト範囲の実力テストに初めて臨む1年生。今日は、テストに向けて復習をしました。
 「歴史を教えてー。」
と言いながら、自分で机を動かして仲間のところに移動するなど、自分たちで環境をつくって学習しているのが素敵でした。

1月31日(水) 1年生 英語科【Did you〜?を使って】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生のクリスマスやお正月の紹介を聴き、その中で登場した過去形を使ったゲームに取り組みました。
 「Did you draw this?」
自分が描いたドラえもんの絵を見つけるという楽しい活動を通して、過去の表現方法を身に付けました。

1月26日(金)1年生 保健体育科【パスを駆使してバレーボールをつなごう】

画像1 画像1
画像2 画像2
3人1チームでネットをはさんで向き合い、バレーボールのラリーに挑みました。今練習中のオーバーパスとアンダーパスを駆使して、ボールを10回以上つなぐことができるようがんばっていました。、

1月24日(水) 1年生 音楽科【アジアの音楽を聴こう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アジアの諸民族の音楽を聴きました。アルメニアのドゥドゥクをはじめ、たくさんの種類の音楽を聴き、感じたこと、気付いたことを交流しました。

1月24日(水) 1年生 理科【力がつりあう条件とは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 力がつり合う条件とはなんでしょうか?
 ペアに分かれて実験し、その条件を確かめました。

1月23日(火) 1年生 社会科【地理分野:北アメリカ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会科では、北アメリカの学習を行っています。
今日は、年間降水量と作物の分布の資料から、その関連性を調べます。一人で考えたり、友達と相談したりしながら、課題に迫っていきました。

1月22日(月)1年生 保健体育科【バレーボールのネットを立てよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の初めは、バレーボールのネットを正しく立てられるよう、説明をしっかりと聞きました。その後、ネットの張り具合を触って確認したり、支柱にひもをどう結びつけるかを友達と相談したりしながら、協力してネットを立てました。

1月18日(木) 1年生 技術・家庭科【技術科:プログラミングに挑戦】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)の技術科の時間にプログラミングの学習を「スクラッチ」というアプリを使って行っています。一人一人の表現したいことがきちんとプログラミングされているかを何度も試行錯誤しながら確かめていました。

1月17日(水) 1年生 理科【バネの伸び方はおもりの重さに…】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バネの伸び方はおもりの重さとどのような関係があるのかをグループに分かれて実験をしました。結果はいかがだったでしょうか?

1月16日(火) 1年生 社会科【織田信長が行った政策は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会科では、戦国時代の学習を行っています。
今日は、織田信長が行った政策について、「経済」と「宗教」の観点で調べています。
みんな、集中して取り組んでいました。

1月15日(月)1年生 理科【音の大きさ、高さと波形にはどのような関係があるだろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題についての練習問題に取り組んでいます。オシロスコープの波形を見て、どれが高い音、大きい音の波形なのかについての自分の考えを、根拠をもって相手に説明をしています。

1月10日(水) 1年生 理科【音の高さと弦の関係について調べよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高い音や低い音等いろいろな音がありますが、音の高さと弦にはどのような関係があるのでしょうか?実際に、モノコードを操作しながら調べました。

1月10日(水) 1年生 英語科【よーく聴いて】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、リスニングに挑戦しました。空欄を埋めるためには、聴くだけでなく、その単語を書かなければいけません。総合力が試されるリスニングに一生懸命取り組んでいました。

12月20日(水) 1年生 総合的な学習の時間【成果発表】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉について学習した1年生。今日は、学習の成果を発表しました。互いの発表を聴いた感想を伝え合ったり、質問したりしました。

12月19日(火) 1年生 国語科【書初めの練習】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、書初め「文武両道」の練習を行っています。
練習を重ねるごとに、どんどん上達しています。

12月18日(月) 1年生 数学科【正の数・負の数の計算トレーニングをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
「誰が一番、数が大きいでしょうか?」

今日は、グループでトランプを使って、正負の計算トレーニングをしています。黒のカードは「正の数」、赤のカードは「負の数」です。各自5枚のカードを選び、一斉に計算します。
素早く計算する姿から、日頃の学習の成果が表れていました。

12月15日(金) 1年生 保健体育科【ダンスをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科の授業では、ダンスをしています。今日は、フォークダンス「オクラホマ ミクサー」に取り組んでいました。はじめは、少し動きがぎこちないところもありましたが、何度も練習していく中で、音楽に合わせ、スムーズに動けるようになってきました。みんな、楽しく踊っていました。

12月14日(木) 1年生 技術・家庭科【技術分野:ゲームを作ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術科の授業では、プログラミングの学習をしています。スクラッチを活用して、ゲームを作っています。分からないところや難しいところは友達に聞きながら、みんな意欲的に取り組んでいました。

12月13日(水) 1年生 理科【どういうこと?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光の進み方を担当の先生が実演。
 その最中に、生徒の中から、
 
 「えっ?」の声

 ガラスを通り過ぎることなく、反射してしまう現象「全反射」について学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/7 県立高校一般入試
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223