最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:115
総数:128809
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

1年生 数学科【垂線の作図について考えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学科の授業では、「垂線の作図について考えよう」という学習課題で、様々な学習問題の垂線を記入しました。生徒が自分の言葉で説明しています。生徒が説明している場面では、集中力が高まります。

1年生 国語科【書評を書こう:小学校のときの教材を活用して】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科では、「書評を書こう」という学習課題のもと、小学校のときに学習した小説教材から好きな作品を選んで書評を書いています。書評の書き方の視点を学んだ後、小学校のときの教材を選びました。「白いわたぼうし」「ごんぎつね」「スイミー」「たぬきの糸車」など、生徒にとっては懐かしい教材です。さて、小学校で学習したときに抱いた思いと今との違いはどんなものなのでしょうか。書評が楽しみです。

1年生 音楽科【筝曲「さくらさくら」を演奏しよう1】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽科では、日本の伝統芸能である「箏」を学習しています。箏の歴史、楽器や楽曲について学習した後に、初めての演奏に挑戦しました。生徒たちは楽しく練習をし、美しい箏の音色が音楽室に響き、雅な空間となりました。写真は1年1組です。

1年生 音楽科【筝曲「さくらさくら」を演奏しよう2】

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年2組です。

1年生 国語科【書評を書こう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、「書評を書こう」という学習課題のもと、今日は、書評をどのように書けばよいか気付いたことについて意見交流しました。今日学んだ視点をもとに、書評を書きます。

1年生 保健体育科【剣道:防具を付けて基本技の練習中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保健体育科では、剣道の授業を行っています。今日は、講師の先生の指導のもと、防具を付けて、基本技の練習を行いました。武道館に厳かな雰囲気が漂っています。

1年生 外国語科【交通手段を尋ねたり答えたりしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科は、「交通手段を尋ねたり答えたりしよう」という学習課題のもと、ペアで学習活動を行いました。写真は、教科書に記載してあるモデルの文章を英語で話している場面です。

1年生 国語科【書初め「世界平和」の練習中】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、書初めの練習を行っています。どんどん上達しています。

1年生 美術科【レタリング&平面構成作品を完成させよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の授業では、自分の名前をレタリングして、そこに平面構成も描いた作品を制作しています。生徒は完成に向けて頑張っていました。

1年生 国語科【百人一首で歴史的仮名遣いに慣れよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科では、百人一首を行っていました。3学期には、学年議会が企画した百人一首大会をするそうです。

1年生 総合的な学習の時間【となみ東支援学校の生徒とリモートで交流】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間に、となみ東支援学校の生徒の皆さんとリモートで交流活動を行いました。互いにクイズを出し合ったり、歌を歌ったりして交流しました。

1年生 国語科【書初め「世界平和」の練習中】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科では、書初大会に向けて、「世界平和」を練習しています。生徒は、世界平和に願いを込めて書いています。

1年生【書初め練習】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語科では、書初め練習を行いました。「世界平和」という題材で、先生の手本をしっかり見て、力強く筆を動かしていました。新年の書初大会がとても楽しみです。

1年生 保健体育科【剣道:正面打ち、小手打ち、胴打ちの基本技を身に付けよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保健体育科では、剣道の学習を行っています。今日は、正面打ち、小手打ち、胴打ちの基本を身に付けようをテーマとして、講師の先生の指導のもと、2人組で基本技を繰り返し練習していました。

1年生 国語科【百人一首で歴史的仮名遣いに慣れよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、「百人一首で歴史的仮名遣いに慣れよう」という学習課題のもと、百人一首を行いました。先生が読み上げて、各グループで生徒が取ります。学年議会では、学年レクリエーションで百人一首大会を企画しています。

1年生 美術科【レタリング&平面構成作品を完成させよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の授業では、自分の名前をレタリングした画用紙に平面構成も加えた作品を作成しています。生徒は、自分の名前や平面構成に、自分で考えた色を使って着色していました。

1年生 数学科【平行移動した図形から分かること】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科の授業では、三角形を平行移動させ、そこから分かることについて考えました。生徒はまず、平行移動、回転移動,対称移動について学習した後、三角形を平行移動させました。その図を見て気付いたことについて発表しました。

1年生 国語科【説明文を読んで「不便益」について考えよう】、外国語科【スピーチテスト「好きな人物を紹介しよう」】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科は説明文を使っての授業です。筆者は「不便益」という言葉を使って、不便なものでも、役立つことがあるのではないかという論を展開しています。生徒は、この説明文を使っての最後の授業で、「電子辞書の代わりに紙の辞書を使う不便益」についての意見文を書く言語活動を通して、筆者の主張について自分の体験と結び付けました。
外国語科の授業では、スピーチテストをしました。生徒は「英語で自分の好きな人を紹介する」というスピーチを行いました。

1年生 外国語【場所を英語で表現しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科の授業では、「場所を英語で表現しよう」という学習課題のもと、ペアとなって、「There is 〜」の構文を使った会話を行いました。

1年生 外国語科【スピーチテストに向けて練習しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科の授業では、「スピーチテストに向けて練習しよう」という学習課題のもと、英語で人を紹介するスピーチをALTの先生に聞いてもらうという形でテストをします。生徒は、自分で紹介文を考え、発音やアクセント、相手に伝えるための表現や態度、そして情報量などに気を付けて練習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223