最新更新日:2024/06/28
本日:count up77
昨日:115
総数:128810
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

1年生 数学科【平面図形で使う用語をグループでまとめよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科の授業では、平面図形の学習に入りました。今日の授業では、「平面図形で使う用語について説明しよう」という学習課題で、各グループで調べたことを発表しました。

1年生 数学科【比例:グラフから情報を読み取ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科の授業では、比例の学習を行っています。今日は、「グラフからいろいろな情報を読み取ろう」という課題で、比例のグラフの学習問題に取り組みました。読み取った情報を、大型モニターを活用して共有しました。

1年生「車椅子体験を通して」宮島徹也氏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

1年生 国語科 【漢文を読み慣れよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語科の授業では、「矛盾」の故事の書き下し文を、グループで役割を決めて音読練習しました。声の大きさに強弱をつけたり間を取ったりしながら、登場人物になりきって練習する姿が見られました。

1年生 外国語科【道案内をしよう 目的地まで英語で案内することができるかな】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科の授業では、「道案内をしよう」という学習課題で、ワークシートに書かれている目的地や目印を使って、英語で案内するという言語活動を行いました。2人、3人のグループになり、道案内をしています。うまく伝わったでしょうか。

11月21日 1学年議会【挨拶運動&落ち葉集め 展開中】

画像1 画像1
画像2 画像2
1学年議会の生徒が中心となって行っている「挨拶運動&落ち葉集め」。今日も、朝から活動していました。「継続は力なり」という言葉を送りたいと思います。

1年生 保健体育科【サッカー:ドリブルなしのパスゲーム】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科の授業では、サッカーの学習をしています。今日は、ドリブルなしのパスゲームを行いました。ドリブルができないので、スペースに動いてボールを受けなければなりません。かなりの運動量がありました。

1年生 数学科【およその数を予想しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科の授業では、「およその数を予想する方法を考えよう」という課題です。学習問題は、「ペットボトルのキャップの個数を知る方法を考えよう」で、生徒会室にあった買い物カゴ一杯のキャップがいくつあるか計算しました。答えは、大体2000個となりました。生徒は、どうしても確かめたいということでキャップを数えました。

1年生 外国語科【グループで内容を読み取ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科の授業では、教科書の本文の内容を、グループで読み取っていました。「これどういう意味?」「分かった。ここはこういう解釈ね」と、生徒は教え合いながら、本文の内容を読み取っていました。

1年生 国語科【竹取物語:昔と今の違いと共通点は何だろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、竹取物語で、古典の学習を行っています。この教室の授業では、「5人の貴公子のエピソードを読み、現代の人との違いや共通点を見つけよう」という課題で学習を進めていました。

1年生 国語科【竹取物語を正確に音読しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、竹取物語で古典について学習しています。教科書には、竹取物語の冒頭部分と蓬莱の玉の枝、かぐや姫が天に昇っていく最後の部分が記載されています。生徒は、蓬莱の球の枝と最後の部分の原文について、正確に音読ができるよう何度も読んでいました。グループ内で、互いに聞き合いながら音読をしています。

1年生 外国語科【WhyとBecauseを使って話そう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語の授業では、「WhyとBecauseを使って尋ねたり答えたりできるようにしよう」という学習課題のもと、自分の好きな食べ物を紹介する会話をしながら学習に取り組んでいました。自分の好きな食べ物の理由を、「Because」を使って紹介することが難しいようでした。

1年生 美術科【自分の名前のレタリングに着色】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の授業では、自分の名前をレタリングしています。今日の課題は、「自分の名前のレタリングにどんな色をぬろうかな」でした。生徒は、自分を表現するための色を決めて着色する準備をしていました。

1学年議会企画【挨拶運動&落ち葉集め】

画像1 画像1
画像2 画像2
1学年議会では、朝の登校時間に挨拶運動と落ち葉集めをしています。今日も1学年議会の生徒が、「元気に挨拶をしよう」などと書かれたタスキをして、挨拶をしながら落ち葉集めをしていました。

1年生 保健体育科 サッカーのパス回しが上手くできるよう練習しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 保健体育科の授業では、5人で1つのグループを作り「ロンド」と呼ばれるパス回しの練習をしました。中の人はパスをカットできるよう、周りの人はカットされずにパスを回せるよう、工夫をしながら練習に取り組みました。

1年生 家庭科【持続可能な食生活を目指して】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科の授業では、食生活について学習しています。今日の授業の後半には、「日本の食料自給率を上げるためにできることは何か」というテーマで、各グループで話し合い、意見を交流しました。

1年生 保健体育科【サッカー】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科の授業は、「サッカー」に入りました。今日は、1組では、リフティングや対面パス、2組では、対面パスのあと、ゲームを行いました。秋晴れの下で、生徒はサッカーの授業に真剣に取り組んでいました。

1学年議会【落ち葉集め&挨拶運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も、秋晴れの良い天気となっています。朝からタスキをかけて落ち葉集めをしているのは、1学年議会のメンバーでした。タスキには、「元気にあいさつ」などと書かれています。聞けば、1学年議会の企画で、落ち葉集めと挨拶運動を行っているとのこと。頼もしい1学年議会のメンバーです。

1年生 社会科【EUはヨーロッパの人々の生活にどのような影響を与えているか】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会科の授業では、「EUはヨーロッパの人々の生活にどのような影響を与えているだろう」という学習課題のもと、今日は、EUのメリットとデメリットについて調べたことをノートにまとめる学習を行いました。生徒は資料を活用して課題に取り組んでいました。

1年生 理科【状態変化:水とエタノールの混合物の沸点は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、「水とエタノールの混合物の沸点を調べよう」という学習課題のもと、各グループで沸点を測る実験を行いました。班員が協力して実験に取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223