最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:115
総数:128809
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

1年生 数学科【比例式の活用】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科の授業では、「比例式の性質を利用して、xの値を求めよう」という学習課題のもと、比例式からどのように方程式をつくるのかについて考えました。生徒は集中して、学習課題に取り組んでいました。

1年生 写生会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
描きたい景色を表現できるよう、みんな頑張っていました。

1年生 写生会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
互いの絵を参考にしながら、工夫して描いています。

1年生 写生会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうに絵を描く生徒たちです。

1年生 写生大会後 レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生大会の後に、レクリエーションとして、脱出ゲームとドッジボールを行いました。
 脱出ゲームでは、クラスで協力して複数の問題に答えました。
 ドッジボールでは、生徒たちが上手にパス回しをするなど、工夫して取り組む様子が見られました。

1年生 写生会【薬勝寺より】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写生大会の様子です。
第30世住職般林さんから薬勝寺の歴史についてお話を聞いた後、色づかいや構図を工夫しながら、それぞれのお気に入りの景色を描きました。天気に恵まれ、生徒は楽しく描いていました。
※写生会の様子は、1年生にアップします。

感嘆符 1年生 保健体育科【バトンパスの総仕上げをしよう」(1組)】【マット運動で一つでも多くの技に挑戦しよう(2組)】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生保健体育科の授業では、1組はグランドでこれまで練習したバトンパス練習の総仕上げをしました。2組は体育館でマット運動に取り組み、念入りにストレッチをした後、前転や後転、開脚前転や開脚後転の技に挑戦しました。

1年生 サイクルラリー【交通安全教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5限目に、砺波警察署主催のサイクルラリー(交通安全教室)が開催され、1年生の生徒が参加しました。生徒は、決められたルートを自転車で走行しました。その様子を、警察署の方や交通安全協会の方に確認していただきました。閉会式では、一旦停止や後方確認をこれまで以上にしっかり行うよう、教えていただきました。

1年生 保健体育科【リレーのバトンをスムースに渡そう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科の授業では、リレーのバトンを渡す練習をしました。2人組になり、スムースにバトンが渡せる距離を探っていました。

1年生 美術科【写生大会の練習(風景画)をしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
29日に行われる写生大会に向けて、学校の中や外の風景をデッサンをしています。遠近を付けたり、立体感を出したりするのがなかなか難しいようです。写生大会当日はこの練習を生かして素敵な作品が描けることを楽しみにしています。

生徒の創作短歌【全国万葉短歌大会、富山県短歌大会で受賞しました】

1年生の国語科の授業で創作した短歌が、全国万葉短歌大会で奨励賞、富山県短歌大会で最優秀賞に輝きました。また、佳作や入選となった作品もありました。受賞しなかった作品も素晴らしい作品ばかりでした。
画像1 画像1

1年生 国語科【主人公の気持ちが変わったきっかけは何か】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、小説を読んで、主人公の心情の変化について考えたことを交流する活動を行いました。小説では、主人公の中1の女子生徒が、自分の内面ばかりに囚われず、外に目を向けていこうと決意する気持ちを描いています。生徒は、主人公の女子生徒が、何をきっかに外に目を向けるようになったのか、自分で考えた後、グループや教室全体で交流しました。

1年生 数学科【少数・分数を含む1次方程式】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科の授業では、「少数・分数を含む1次方程式を解こう」の学習課題のもと、教科書にある少数を含む1次方程式の問題に取り組みました。少数を整数にする様々な解法について学習しました。

1年生 学級活動【般若伊加流伎文化祭(学習発表会)について考えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学級活動では、「般若伊加流伎文化祭(学習発表会)について考えよう」をテーマにして、先日タブレット端末に記入したそれぞれの意見をもとに、どんな学習発表会にしたいか話し合いました。その後、9月29日(木)に開催する写生会後の学年レクリエーションについても考えました。

1年生 理科【アンモニアの噴水実験を見て、気体の集め方について考えよう】

画像1 画像1
1年理科では、アンモニアの噴水実験の演示を見ました。集めたアンモニアが水に溶け、フェノールフタレイン溶液を入れると赤色に変わる様子を目で確かめました。実験を振り返りながら、アンモニアの性質に合った気体の集め方についてまとめました。

1年生 美術科【風景を描こう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の授業では、「風景を描こう」の課題の下、学習に取り組みました。今日は、学校周辺の風景の中から、自分が気になる情景を探しました。その後、見取り枠を使って構図の工夫をしたり、見上げたり見下ろしたりしながら自分の視点を見付けたりしました。

1年生 技術・家庭科【技術分野:家具の製作】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術科の授業では家具を製作しています。完成に近づいてきました。生徒は、10月23日に開催予定の般若伊加流伎文化祭(学習発表会)の展示に向けて懸命に製作していました。

1年生 理科【物質が水に溶ける様子】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、「物質が水に溶けるとは、どのようになることだろう」という学習課題のもと、砂糖とデンプンを水に溶かす実験を行い、様子の違いや質量の変化について結果を考察しました。生徒は、実験や考察に真剣に取り組んでいました。

1年生 音楽科【合唱をしよう「HEIWAの鐘」】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽科の授業では、般若伊加流伎文化祭(学習発表会)で歌う合唱曲の練習をしました。今日の授業で練習していた合唱曲は「HEIWAの鐘」でした。「パートリーダーを中心に音程や発音を確認しよう」という学習課題で学習を進めました。

1年生 外国語科【ハンバーガーを頼もう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科の授業では、「ハンバーガーショップで注文したり、注文を受けたりできるようになろう」という学習課題のもと、ペアになってハンバーガーの注文のやり取りの会話をしました。先生やALT、スタディメイトの先生にアドバイスを受けながら、会話をしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223