最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:115
総数:128809
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

1年生 外国語科【スリーヒントクイズを作ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科は、「スリーヒントクイズを作ろう」という学習課題のもと、好きな食べ物や動物、文房具などを選び、その特徴を表す英文を三つ作成し、後ほど、クイズを出し合い交流するという活動を行っていました。今日は、タブレット端末に、ヒントとなる三つの英文を作成し、打ち込みました。

1年生 数学科【文章を式で表そう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科の授業では、「文章を式で表そう」という学習課題のもと、等式を様々な式で表していました。生徒は、「X個のお菓子を3人の子供にy個ずつ配ると、お菓子が1個余った」という文章を式で表し、自分の表した式を前に出て発表しました。

1年生 美術科【コラージュ:「想像の世界へ行った私」】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の授業では、「想像の世界へ行った私」というテーマで、コラージュ作品を制作しています。生徒は、これまでに描いた「ズック」の絵や様々な素材の用紙を切り抜き、糊付けし、絵の具で模様を描きながら、自分の想像する世界を表現していました。

1年生 技術・家庭科【技術分野:家具の製作】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術科の授業では、家具を製作しています。今日は、釘打ちをしたり、磨いたりしていました。生徒は、作業をする中で、補助し合いながら進めていました。

1年生 技術・家庭科【技術分野:家具の製作】

画像1 画像1
画像2 画像2
この学級の生徒も、互いに補助をしながら釘打ちなどをしていました。

1年生 外国語科【プレゼンテーションで自己紹介をしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の外国語科の授業では、自分で作成したプレゼンを提示しながら、自己紹介を英語で行いました。自分のお気に入りのキャラクターや音楽、ペットのことや趣味などについて表現豊かに発表していました。生徒は、発表を聴いて、分かったこと、気付いたことなどを聞き取りメモに記入しました。小学校時代から同じメンバーですが、驚きの声があがるなど、友達の知らない一面に触れることができ、とても楽しい発表会となっていました。

1年生 外国語科【プレゼンテーションで自己紹介をしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスの生徒も、表現豊かに英語で自己紹介をしていました。

1年生 音楽科【合唱曲「HEIWAの鐘」をパート別で練習しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽科の授業では、「HEIWAの鐘」という曲を合唱曲に選び、歌っています。今日の授業では、パートに分かれて音取りを行いました。1年生は小学校6年生のときに素晴らしい歌声を学習発表会で披露しました。この「HEIWAの鐘」は中学3年生が合唱コンクール等で歌っている曲の一つです。1年生にとっては難しい曲だと思いますが、ステキな歌声を響かせてくれると期待しています。

1年生 国語科【行書で書こう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、二字熟語を行書で書いています。「芸術」「白露」「満月」など様々な熟語の中から自分で選んだ熟語を練習しています。自分の氏名も行書で書いています。般若伊加流伎文化祭(本校の学習発表会)に展示する予定です。

1年生 総合的な学習の時間【となみ東支援学校とのオンライン交流会】

1年生の総合的な学習の時間に、となみ東支援学校とのオンライン交流会を行いました。それぞれの学校が、歌や器楽演奏、ダンスなどを披露しました。その後、互いに質問したり、答えたりして、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 外国語科【自己紹介文を考えよう】

1年生の外国語科の授業では、「自己紹介文を完成させよう」という学習課題で、自己紹介の英文を5文作成しました。生徒は、ワークシートに書いたメモを参考にして、タブレット端末で調べたことも活用し、自己紹介文を書きました。この後、交流する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 保健体育科【ソフトボール:ヒットゲーム】

1年生の保健体育科の授業では、グラウンドでヒットゲームを行いました。初めの頃の授業と比較すると、打ったり、投げたり、捕球したりする運動がとても上達していました。意欲的にゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 外国語科【英会話を楽しもう】 美術科【さまざまな技法を使おう】

1年生の外国語科の授業では、ペアでになって、「Can you 〜や Do you〜」等の表現を使って会話しました。「1分間、英語のみで会話を続ける」というルールの下、苦戦しながらも英会話を楽しみました。美術科の授業では、スパッタリング、ドロッピング、吹き流し等の様々な技法を使って、自分の思い描く世界をカラフルに表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合的な学習の時間 【となみ東支援学校との交流に向けて】

1年生の総合的な学習の時間では、来週に迫った「となみ東支援学校との交流学習」の本番に向けて、最終的な仕上げをしました。ダンス、合奏グループは、みんなの息がぴったり合うよう繰り返し練習し、合唱グループは、歌う前の自己紹介の内容について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会科【人々の生活と環境】

1年生の社会科の授業では、自分で選んだ国や地域の魅力について、タブレット端末でプレゼンを作成しています。今日の授業では、中間報告を行いました。その国の魅力が、その土地の環境とどのように関連しているかを含めて、発表している生徒です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 理科【気体の性質と集め方】

1年生の理科の授業では、「発生した気体は何か」を学習課題として、発生した気体が酸素であるということを、実験結果を踏まえてノートにまとめました。生徒は、協力して実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生【先生紹介カードを作ろう】

1、2年生の自立活動の授業では、「先生紹介カードを作ろう」をテーマに学習をしています。今日の授業では、「事務室の先生にインタビューをしよう」を学習課題として、実際にインタビューをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 保健体育科【ソフトボール:バッティング】

1年生の保健体育科の授業では、体育館でソフトボールの授業を行いました。バドミントンの羽を使って、バッティングの練習をしました。先生から、バッティングを行う上での視点を聞いて、2人組になってスタート。その後、グループになって、連続で羽が当たった回数を点数にしました。なかなかバットに当たらない生徒も、後半は、随分当たるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 社会科【見て、聞いてこの国の魅力】

1年生の社会科の授業では、「見て、聞いて、この国や地域の魅力」という学習課題のもと、自分で選んだ国の魅力について、自然や社会的条件とどう関連付いているかを含めて調べ、それを紹介する学習を行っています。今日は、明日の紹介し合う授業に向かって、自分の選んだ国について調べたり、考えたりしたことをタブレット端末に記入しました。フランス、バチカン市国、韓国、オーストラリア、アイスランド、イタリアなど生徒はそれぞれ自分の選んだ国について、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の美術科の作品(1)【果物、野菜のスケッチ】

1年生の美術科で制作した「果物、野菜のスケッチ」作品です。写真がぼやけています。保護者の皆様には、保護者会の折にじっくりご覧ください。大変上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223