最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:115
総数:128809
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

1年生 学級活動【般若伊加流伎文化祭(学習発表会)について考えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学級活動では、「般若伊加流伎文化祭(学習発表会)について考えよう」をテーマにして、先日タブレット端末に記入したそれぞれの意見をもとに、どんな学習発表会にしたいか話し合いました。その後、9月29日(木)に開催する写生会後の学年レクリエーションについても考えました。

1年生 理科【アンモニアの噴水実験を見て、気体の集め方について考えよう】

画像1 画像1
1年理科では、アンモニアの噴水実験の演示を見ました。集めたアンモニアが水に溶け、フェノールフタレイン溶液を入れると赤色に変わる様子を目で確かめました。実験を振り返りながら、アンモニアの性質に合った気体の集め方についてまとめました。

1年生 美術科【風景を描こう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の授業では、「風景を描こう」の課題の下、学習に取り組みました。今日は、学校周辺の風景の中から、自分が気になる情景を探しました。その後、見取り枠を使って構図の工夫をしたり、見上げたり見下ろしたりしながら自分の視点を見付けたりしました。

1年生 技術・家庭科【技術分野:家具の製作】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術科の授業では家具を製作しています。完成に近づいてきました。生徒は、10月23日に開催予定の般若伊加流伎文化祭(学習発表会)の展示に向けて懸命に製作していました。

1年生 理科【物質が水に溶ける様子】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、「物質が水に溶けるとは、どのようになることだろう」という学習課題のもと、砂糖とデンプンを水に溶かす実験を行い、様子の違いや質量の変化について結果を考察しました。生徒は、実験や考察に真剣に取り組んでいました。

1年生 音楽科【合唱をしよう「HEIWAの鐘」】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽科の授業では、般若伊加流伎文化祭(学習発表会)で歌う合唱曲の練習をしました。今日の授業で練習していた合唱曲は「HEIWAの鐘」でした。「パートリーダーを中心に音程や発音を確認しよう」という学習課題で学習を進めました。

1年生 外国語科【ハンバーガーを頼もう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科の授業では、「ハンバーガーショップで注文したり、注文を受けたりできるようになろう」という学習課題のもと、ペアになってハンバーガーの注文のやり取りの会話をしました。先生やALT、スタディメイトの先生にアドバイスを受けながら、会話をしました。

1年生 技術・家庭科【技術分野:家具の製作】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術科では、家具を製作しています。今日の課題は「自分のめあてで作業を進めよう」でした。下穴空け、接合、背板付けなど自分の作業を進める生徒たちです。

1年生 技術・家庭科【技術分野:家具の製作】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級の生徒たちも、自分のめあてに沿って作業を進めていました。

1年生 外国語科【スリーヒントクイズを作ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科は、「スリーヒントクイズを作ろう」という学習課題のもと、好きな食べ物や動物、文房具などを選び、その特徴を表す英文を三つ作成し、後ほど、クイズを出し合い交流するという活動を行っていました。今日は、タブレット端末に、ヒントとなる三つの英文を作成し、打ち込みました。

1年生 数学科【文章を式で表そう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学科の授業では、「文章を式で表そう」という学習課題のもと、等式を様々な式で表していました。生徒は、「X個のお菓子を3人の子供にy個ずつ配ると、お菓子が1個余った」という文章を式で表し、自分の表した式を前に出て発表しました。

1年生 美術科【コラージュ:「想像の世界へ行った私」】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の授業では、「想像の世界へ行った私」というテーマで、コラージュ作品を制作しています。生徒は、これまでに描いた「ズック」の絵や様々な素材の用紙を切り抜き、糊付けし、絵の具で模様を描きながら、自分の想像する世界を表現していました。

1年生 技術・家庭科【技術分野:家具の製作】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術科の授業では、家具を製作しています。今日は、釘打ちをしたり、磨いたりしていました。生徒は、作業をする中で、補助し合いながら進めていました。

1年生 技術・家庭科【技術分野:家具の製作】

画像1 画像1
画像2 画像2
この学級の生徒も、互いに補助をしながら釘打ちなどをしていました。

1年生 外国語科【プレゼンテーションで自己紹介をしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の外国語科の授業では、自分で作成したプレゼンを提示しながら、自己紹介を英語で行いました。自分のお気に入りのキャラクターや音楽、ペットのことや趣味などについて表現豊かに発表していました。生徒は、発表を聴いて、分かったこと、気付いたことなどを聞き取りメモに記入しました。小学校時代から同じメンバーですが、驚きの声があがるなど、友達の知らない一面に触れることができ、とても楽しい発表会となっていました。

1年生 外国語科【プレゼンテーションで自己紹介をしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスの生徒も、表現豊かに英語で自己紹介をしていました。

1年生 音楽科【合唱曲「HEIWAの鐘」をパート別で練習しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽科の授業では、「HEIWAの鐘」という曲を合唱曲に選び、歌っています。今日の授業では、パートに分かれて音取りを行いました。1年生は小学校6年生のときに素晴らしい歌声を学習発表会で披露しました。この「HEIWAの鐘」は中学3年生が合唱コンクール等で歌っている曲の一つです。1年生にとっては難しい曲だと思いますが、ステキな歌声を響かせてくれると期待しています。

1年生 国語科【行書で書こう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、二字熟語を行書で書いています。「芸術」「白露」「満月」など様々な熟語の中から自分で選んだ熟語を練習しています。自分の氏名も行書で書いています。般若伊加流伎文化祭(本校の学習発表会)に展示する予定です。

1年生 総合的な学習の時間【となみ東支援学校とのオンライン交流会】

1年生の総合的な学習の時間に、となみ東支援学校とのオンライン交流会を行いました。それぞれの学校が、歌や器楽演奏、ダンスなどを披露しました。その後、互いに質問したり、答えたりして、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 外国語科【自己紹介文を考えよう】

1年生の外国語科の授業では、「自己紹介文を完成させよう」という学習課題で、自己紹介の英文を5文作成しました。生徒は、ワークシートに書いたメモを参考にして、タブレット端末で調べたことも活用し、自己紹介文を書きました。この後、交流する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223