最新更新日:2024/06/28
本日:count up77
昨日:115
総数:128810
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

1年生 外国語科【WhyとBecauseを使って話そう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語の授業では、「WhyとBecauseを使って尋ねたり答えたりできるようにしよう」という学習課題のもと、自分の好きな食べ物を紹介する会話をしながら学習に取り組んでいました。自分の好きな食べ物の理由を、「Because」を使って紹介することが難しいようでした。

1年生 美術科【自分の名前のレタリングに着色】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の授業では、自分の名前をレタリングしています。今日の課題は、「自分の名前のレタリングにどんな色をぬろうかな」でした。生徒は、自分を表現するための色を決めて着色する準備をしていました。

1学年議会企画【挨拶運動&落ち葉集め】

画像1 画像1
画像2 画像2
1学年議会では、朝の登校時間に挨拶運動と落ち葉集めをしています。今日も1学年議会の生徒が、「元気に挨拶をしよう」などと書かれたタスキをして、挨拶をしながら落ち葉集めをしていました。

1年生 保健体育科 サッカーのパス回しが上手くできるよう練習しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 保健体育科の授業では、5人で1つのグループを作り「ロンド」と呼ばれるパス回しの練習をしました。中の人はパスをカットできるよう、周りの人はカットされずにパスを回せるよう、工夫をしながら練習に取り組みました。

1年生 家庭科【持続可能な食生活を目指して】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科の授業では、食生活について学習しています。今日の授業の後半には、「日本の食料自給率を上げるためにできることは何か」というテーマで、各グループで話し合い、意見を交流しました。

1年生 保健体育科【サッカー】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科の授業は、「サッカー」に入りました。今日は、1組では、リフティングや対面パス、2組では、対面パスのあと、ゲームを行いました。秋晴れの下で、生徒はサッカーの授業に真剣に取り組んでいました。

1学年議会【落ち葉集め&挨拶運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も、秋晴れの良い天気となっています。朝からタスキをかけて落ち葉集めをしているのは、1学年議会のメンバーでした。タスキには、「元気にあいさつ」などと書かれています。聞けば、1学年議会の企画で、落ち葉集めと挨拶運動を行っているとのこと。頼もしい1学年議会のメンバーです。

1年生 社会科【EUはヨーロッパの人々の生活にどのような影響を与えているか】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会科の授業では、「EUはヨーロッパの人々の生活にどのような影響を与えているだろう」という学習課題のもと、今日は、EUのメリットとデメリットについて調べたことをノートにまとめる学習を行いました。生徒は資料を活用して課題に取り組んでいました。

1年生 理科【状態変化:水とエタノールの混合物の沸点は?】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、「水とエタノールの混合物の沸点を調べよう」という学習課題のもと、各グループで沸点を測る実験を行いました。班員が協力して実験に取り組みました。

1年生 国語科【グループ・ディスカッションをしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、「よりよい話し合いををするためにはどのようなことに気を付けたらよいか」という学習課題で、グループ・ディスカッションをします。今日は、ロールプレイを行い、気を付けなければならない視点について話し合いました。

1年生 家庭科【調理実習:鮭のムニエルを調理しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業では、鮭のムニエルを作りました。塩や胡椒を振り、バターで炒めました。塩加減が難しかったようで、食べた後の振り返りでは、「少ししょっぱかった」という感想も見られました。

1年生 保健体育科【自分のマット運動の技を発表しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保健体育科では、マット運動を行っています。今日の授業では、1組が自分の技を練習する時間、2組が自分の技を発表する時間でした。生徒は、真剣に取り組んでいました。

1年生 理科【ロウの状態変化:予想して実験しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、「ロウが状態変化するとき、体積や質量はどのように変化するか」という学習課題のもと、生徒は予想を立て、実験しました。質量と体積は変わるのか変わらないのか。生徒は、先生が準備したワークシートに自分の言葉で予想を立て、実験で検証しました。

1年生 外国語科【代名詞を使おう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科の授業では、「代名詞を覚えよう」という学習課題で、him、herを使った例文を活用し、楽しくスピーキングをしていました。大型モニターに次々と映し出される有名人。ALTの先生の質問に、生徒はテンポよく答えていました。

1年生 認知症サポーター養成講座の様子より 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 認知症サポーター養成講座の様子です。

1年生 認知症サポーター養成講座の様子より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 認知症サポーター養成講座の様子です。

1年生 総合的な学習の時間【認知症サポーター養成講座:認知症の人への対応について】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間は、「福祉」をテーマにして学習しています。本日は、砺波市地域包括支援センターの職員の方3名、やなぜ苑在宅介護支援センターの職員の方1名を講師として、「認知症サポーター養成講座」を行いました。砺波市の高齢者の現状や認知症について説明を受けた後、DVDを視聴して認知症の方にどう接したらよいかについてグループ討議をしました。接し方のポイントは、驚かせない、急がせない、自尊心を傷付けないことです。生徒は、活発に意見を交流し、発表していました。
※この他の写真は、ホームページの「1年生」をご覧ください。


1年生 美術科【レタリングで自分の名前を表現しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科では、自分の名前を明朝体などの書体でレタリングしていました。自分の名前を美しく表現することは、自分のことを好きになることにもつながるように感じました。

1年生 国語科【説明文を活用してレポートを作成しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科では、「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」という説明文を読み、レポートを書く言語活動を通して、内容の解釈をする学習をしています。レポートは、できるだけ重要な情報を整理する必要があります。生徒は文章に書いてある内容や図表の関係性について整理しながら、レポートにまとめていました。

1年生 理科【ロウの状態変化:予想をして実験しよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、「ロウが状態変化するとき、体積や質量はどのように変化するだろう」という学習課理題のもと、生徒は予想を立て、実験を行いました。ワークシートを活用して検証を行い、各グループで意見をまとめ交流しました。理科の実験では予想を立てることがとても大切な学習過程となります。自分が予想したことがどうであるか、試したくなるからです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223