最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:115
総数:128809
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

1年生 国語科【小説「少年の日の思い出」の登場人物について話し合おう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科では、ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」を活用して学習しています。今日は、「主人公がエーミールをどう思っているか」について、文章の表現を根拠に話し合い、自分の考えをまとめました。小説の中に出てくる言葉を丁寧に解釈しながら、話し合っていました。

1年生 総合的な学習の時間【となみ東支援学校に感謝の気持ちを伝える】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、総合的な学習の時間にとなみ東支援学校と交流を行っています。先日、交流会をしたのですが、となみ東支援学校から感謝の言葉が届きました。そこで、1年生の各学級でも、感謝の気持ちを伝えようと、歌の練習やビデオを作成するための話し合いをしました。

1年生 保健体育科【体つくり運動】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育科の授業では、剣道も終わり、体つくり運動に入りました。今日は、3つのグループに分かれ、ボールを使ったミニゲームを行いました。とても楽しそうに授業に取り組んでいました。

1年生 音楽科【3年生の卒業を祝う曲を練習しよう「そのままの君で」】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽科の授業では、「3年生の卒業を祝う曲を練習しよう」という課題で、『そのままの君で』という曲の合唱練習を行っていました。とても大きな声で、一生懸命に歌っていました。

1年生 外国語科【絵を見て何をしているところか伝え合おう be+〜ing】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科の授業では、「絵を見て何をしているところか伝え合おう(be+〜ingを使って)」という学習課題のもと、ペアになって、自分が書いた絵を見せ合い、何をしているところか英語で伝え合いました。面白い絵がいっぱいありました。

1年生 美術科【折って切って巻いて:紙の性質を生かしたランプシェードの制作】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の授業では、紙の性質を生かしたランプシェードの制作に入りました。今日は、自分が制作するランプシェードの図案を考えました。その後、紙を切ったり折ったりして簡単な作品を制作しました。

1年生 理科【力はどのような働きをするのだろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、「力はどのような働きをするのだろう」という学習課題のもと、グループごとに、身の回りで力が働いていると考えられる物を出し合いました。生徒は、どんな場面で力が働いているか、何から何に対して働いているかという視点で話し合いを行っていました。

1年生 数学科【垂線の作図について考えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学科の授業では、「垂線の作図について考えよう」という学習課題で、様々な学習問題の垂線を記入しました。生徒が自分の言葉で説明しています。生徒が説明している場面では、集中力が高まります。

1年生 国語科【書評を書こう:小学校のときの教材を活用して】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語科では、「書評を書こう」という学習課題のもと、小学校のときに学習した小説教材から好きな作品を選んで書評を書いています。書評の書き方の視点を学んだ後、小学校のときの教材を選びました。「白いわたぼうし」「ごんぎつね」「スイミー」「たぬきの糸車」など、生徒にとっては懐かしい教材です。さて、小学校で学習したときに抱いた思いと今との違いはどんなものなのでしょうか。書評が楽しみです。

1年生 音楽科【筝曲「さくらさくら」を演奏しよう1】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽科では、日本の伝統芸能である「箏」を学習しています。箏の歴史、楽器や楽曲について学習した後に、初めての演奏に挑戦しました。生徒たちは楽しく練習をし、美しい箏の音色が音楽室に響き、雅な空間となりました。写真は1年1組です。

1年生 音楽科【筝曲「さくらさくら」を演奏しよう2】

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は1年2組です。

1年生 国語科【書評を書こう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、「書評を書こう」という学習課題のもと、今日は、書評をどのように書けばよいか気付いたことについて意見交流しました。今日学んだ視点をもとに、書評を書きます。

1年生 保健体育科【剣道:防具を付けて基本技の練習中】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保健体育科では、剣道の授業を行っています。今日は、講師の先生の指導のもと、防具を付けて、基本技の練習を行いました。武道館に厳かな雰囲気が漂っています。

1年生 外国語科【交通手段を尋ねたり答えたりしよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の外国語科は、「交通手段を尋ねたり答えたりしよう」という学習課題のもと、ペアで学習活動を行いました。写真は、教科書に記載してあるモデルの文章を英語で話している場面です。

1年生 国語科【書初め「世界平和」の練習中】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業では、書初めの練習を行っています。どんどん上達しています。

1年生 美術科【レタリング&平面構成作品を完成させよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術科の授業では、自分の名前をレタリングして、そこに平面構成も描いた作品を制作しています。生徒は完成に向けて頑張っていました。

1年生 国語科【百人一首で歴史的仮名遣いに慣れよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科では、百人一首を行っていました。3学期には、学年議会が企画した百人一首大会をするそうです。

1年生 総合的な学習の時間【となみ東支援学校の生徒とリモートで交流】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合的な学習の時間に、となみ東支援学校の生徒の皆さんとリモートで交流活動を行いました。互いにクイズを出し合ったり、歌を歌ったりして交流しました。

1年生 国語科【書初め「世界平和」の練習中】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科では、書初大会に向けて、「世界平和」を練習しています。生徒は、世界平和に願いを込めて書いています。

1年生【書初め練習】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語科では、書初め練習を行いました。「世界平和」という題材で、先生の手本をしっかり見て、力強く筆を動かしていました。新年の書初大会がとても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223