最新更新日:2024/06/28
本日:count up163
昨日:221
総数:128587
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

5月29日 生徒玄関横図書コーナー【5月30日ゴミゼロの日特集】

画像1 画像1
生徒玄関横の図書コーナーには、「5月30日ゴミゼロの日」特集が掲示してあります。語呂合わせで「ゴミの日」になっているそうです。環境問題やリサイクルに関連する書籍が並んでいます。
本校の学校司書の先生が、毎回この「特集」コーナーを設置しています。

5月26日 第1学期中間考査2日目【最終日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1学期中間考査2日目です。どの学年の生徒も、真剣に取り組んでいます。

5月25日 砺波市小中学校連携研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、本校にて、同校区内の庄東小学校と連携し研修会が行われました。1年2組の研究授業では、「寒い地域で暮らす人々の生活の工夫を見付けよう」の学習課題の下、生徒は学びを深め合い、分かったことをまとめ発表しました。研究授業の後、小中学校の教員が合同で協議会を行い、明日からの授業に生かせるよう、活発に話し合いが行われました。

5月25日 第1学期中間考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から中間考査が始まりました。1年生にとっては初めての定期考査です。どの学年でも、生徒はじっくりと考えて解答していました。

5月24日 避難訓練 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練を終えた後、靴にはたくさんの土が付きます。その土を落とすために使ったタオルを片付けたのは…子供たちです。環境・メディア委員会の子供たちが責任をもって片付けてくれました。その姿は輝いていました。

5月24日 避難訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難した後、各学年の代表者が初期消火の訓練を行いました。ホースの先をもつことや火元をねらうことなど、大切なポイントを実際の動きを見ることを通して学びました。
 最後に、お世話になった消防署の方に感謝の気持ちを伝えて避難訓練を終えました。

5月24日 避難訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校における火災に備えて、避難訓練を行いました。
 非常ベルが鳴ると、すぐに作業を止め、素早く避難することができました。

5月23日 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生徒総会を行いました。生徒会活動への見通しをもつとともに、生徒会員としての自覚をもつことができました。
 令和5年度の生徒会目標は「和衷協同(わちゅうきょうどう) 互いに競い合って向上し、何事にも本気で取り組める般中生」です
 全体討議では、「自分の意見をもてる、発信できる」ために大切なこと、自分たちにできることのテーマで討議を行いました。執行部は、グループでの話し合いを取り入れて、生徒1人1人の意見が少しでも反映されるように工夫しました。討議の終わりには、出た意見を般若中学校生徒会として取り入れていくことを全校生徒で確認しました。
 総会の最後には、伝統ある生徒会の歌をみんなで歌い想いを1つにしました。

5月23日 【地区陸上競技選手権大会に向けて】

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(金)、3日(土)に行われる「砺波地区中学校陸上競技選手権大会」に向けての練習が始まりました。本校の代表として、30名の生徒がエントリーしています。今日は、雨のため体育館での練習となりましたが、みんな、とてもいい表情で参加していました。
これからの1日1日の練習を大切していってほしいと思います。

5月16日 生徒玄関図書コーナー【G7サミット特集】

画像1 画像1
生徒玄関の図書コーナーには、「G7サミット」について特集されています。
先日、富山、石川両県でG7教育相会合が行われました。
G7サミットは、5月19〜21日の日程で、広島県で開催されます。3年生とっては、修学旅行で訪れた場所です。そこで、どのような話し合いが行われるのでしょうか。

5月15日 学活【生徒総会に向けて】

今日の6限目の学活の時間にに、全学級で生徒総会に向けての学級討議が行われました。前期の生徒総会は来週の23日に行われます。代議員が中心となり、生徒総会の資料を確認したり、質問等を考えたりしました。どの学級も、真剣に取り組む姿が見られ、意識の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 学級討議【自分の意見をもてる、発信できる」般若中学校を目指して。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よりよい学校を創り上げるため、今日は、「自分の意見がもてる、発信できるようになるために大切なこと。」について、学級で討議をしました。タブレットでアンケートに答えた後、今日のテーマについて考えたことをグループで話し合いました。2年1組では、「話しやすい雰囲気を作ることが大切。」「タブレットや紙に自分の考えをまず書くことも一つの方法。」等、多様な意見が出て議論になりました。

5月1日 図書室前の掲示より「新札が発行されます」

画像1 画像1
図書室前の掲示コーナーは、「新札」がテーマです。次の新札や過去の紙幣に使われた人物に関する書籍が紹介されています。よく見ると、「聖徳太子」が何度も使われているのが分かります。

4月20日 令和5年度般若中学校創校記念講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は般若中学校の創校記念講演会でした。本校卒業生でラジオパーソナリティとしてもご活躍の田邉雅貴様を講師としてお招きしました。「大人になって見えた世界」と題して、中学時代に身につけておくべき事や、物事への取り組み方等をお話し頂きました。

4月19日 図書室前のコーナー新設

画像1 画像1
4月18日は「発明の日」ということで、図書室前には、写真のようなコーナーが新設されました。発明に関する図書がたくさん紹介されています。

4月15日 前期議会・委員会活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限目に、第1回前期議会・委員会活動を行いました。本校は、全ての生徒が生徒会のいずれかの組織に所属します。今日は、各委員会等で、組織づくりやタブレットを使って活動計画案を作成しました。
一人一人が目標を意識し、よりよい学校をつくるために工夫していってくれることを期待しています。

4月14日 生徒玄関図書コーナー【部活動特集!】

画像1 画像1
生徒玄関の図書コーナーには、「部活動」について特集されています。
現在、1年生は体験入部中です。ぜひとも、参考にしてくださいね。

4月13日 黙々と清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、月曜日から木曜日に、朝の会終了後、10分間清掃活動を行っています。
清掃のグループは、「先輩に学ぼう 後輩に伝えよう」のスローガンのもと、縦割り(異学年)となっています。どのグループも黙々と清掃に取り組んでいます。朝から、すがすがしい気持ちでスタートが切れます。これからも、みんなで校舎を大切にしていきましょう。

4月7日 令和5年度入学式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日入学式が行われ、般若中学校は新入生38名を迎え、新たなスタートを切りました。呼名で一人一人名前が呼ばれると、新入生は大きな声で堂々と返事をしていました。また、対面式では、在校生が新入生に向けてエールを送り、歓迎の気持ちを表しました。

4月6日【入学式の準備を頑張っています】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ入学式です。新入生を迎える準備を張り切って行っています。明日の入学式は、元気な新入生のみなさんと会えるのを楽しみにしています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/12 振替休日
富山県書初大会
2/13 県立高校推薦入学者選抜
2/14 3年生期末考査1日目
5限後下校(部活動なし)
2/15 3年生期末考査2日目
3年生保護者会
部活動停止(〜22日)
2/16 3年生期末考査3日目
3年生保護者会
部活動停止(〜22日)
2/17 部活動停止(〜22日)
2/18 部活動停止(〜22日)
砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223