最新更新日:2024/06/11
本日:count up134
昨日:244
総数:124537
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

1学期終業式 各学年意見発表より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の前に、各学年の代表生徒が意見発表を行いました。1年生の代表生徒は、花しょうぶ祭りのボランティア活動で、積極的に声をかけらない自分に友人が声をかけてくれた体験を通して、「助け合って生きていく大切さに」に気付いたと話しました。2年生の代表生徒は、バスケ部で様々な衝突があったが、3年生が懸命に頑張っていた。尊敬する3年生のように自分たちも協力して頑張るバスケ部をつくっていきたいと決意を述べました。3年生の代表生徒は、自分の弱さを克服するため、文化委員長になり、人のために役立つ存在となって自分が変わることができた。これからも頑張っていきたいと話しました。3人の意見発表は自己開示をした内容であり、聞いていた生徒から大きな温かい拍手がありました。

緊急 第1回受賞報告会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の前に、第1回受賞報告会が行われました。空手の大会や、地区選、吹奏楽コンクールなどで受賞した生徒が、それぞれ感想や自己課題などを述べました。おめでとう!

スマホ・ケータイ安全教室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、「スマホ・ケータイ安全教室」を体育館にて開催しました。富山県警察本部少年サポートセンターの青山さんを講師に迎え、夏休みを前に、SNS等を利用するときの危険性について学びました。青山さんからは、「個人が特定できるものをアップしないこと。一度ネット上に自分の個人情報が流れると消せないとこと。」など、犯罪の事例を用いて分かりやすくお話いただきました。

自分たちで作り上げる生徒集会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体での発表です。「いじめといじりの違い」のグループからは、いじめは長期的なものであり、心と体を傷つける。いじりは、短期的なものでありからかいである。いじりも人を傷つけるときがある。大切なことは、人の嫌がることをしないこと、そして、人との信頼関係をつくることだと発表しました。「活発な話し合いをするには」のグループからは、発表の仕方も大切だが、聞く姿勢も大切だという視点をもちたいという発表でした。「時間いっぱい清掃を行うために」のグループからは、清掃の場所や人数、時間配を再検討すること、清掃に対する意識を高めることが大切だという発表がありました。最後に生徒会長からは、「活発な話し合いになりました。今後は、話し合いの内容の質を高めていきましょう」という話しがありました。
生徒が企画・運営したこの集会は、生徒がさらに成長する良き機会となりました。

自分たちで作り上げる生徒集会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ協議の後半は、発表用のガンピ作成です。7人程度の生徒が話し合うには、タブレット端末よりホワイトボードとガンピが有効だったのかもしれません。なぜなら、班員みんなが話し合いや資料作りができたからです。その後、同じテーマで協議した班が集まり、交流し、全体発表をする班を決めました。このテーマ分けは、いかるぎ運動会の3つの団になっており、発表交流が団の結束をも高めていました。

自分たちで作り上げる生徒集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後に、生徒会主催の生徒集会が開催されました。全校生徒が15班のグループに分かれて、各テーマについてグループ協議をし、発表するという流れでした。
テーマは、「いじめといじりの違い」「活発な話し合いをするには」「時間いっぱい清掃をするには」です。
まずは、執行部から4月に開催された砺波市中学生生徒活動研修会に参加した報告がありました。その後、グループ協議に入りました。写真は、執行部からの報告、グループ協議の場面です。

漢字・計算コンテスト【全校生徒が参加してます】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の4限目に、漢字コンテスト、計算コンテストが行われました。基礎学力の定着を目指して学期に一度コンテストを実施しています。それぞれの学年に応じた漢字・計算が出題され、生徒はしっかり取り組んでいました。

マリーナフェスティバル ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、上和田緑地で開催されているマリーナフェスティバルに、本校生徒がボランティアとして参加しています。来場している子どもたちが楽しめるように、積極的に声をかけて活動していました。

般若新聞(生徒会新聞)第2号より ボランティア活動に参加する般中生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会の掲示版に、「般若新聞第2号」が掲示してあります。そこには、先日行われた「花しょうぶ祭り」のボランティアに参加した記事がありました。本校は、地域行事へ積極的に参加しています。先週も般若公民館主催の「バルーンフェスティバル」にボランティアで生徒が参加しました。7月17日(日)に開催予定の「マリーナ フェスティバル」にも、6名の生徒がボランティアで参加します。また、8月28日(日)には、「北陸コカ・コーラ サマーフェスティバル」に吹奏楽部がステージ演奏を行います。コロナウイルス感染症対策をしっかり行いながら、地域の活動に参加していきます。

「おはようございます!」今日も爽やかあいさつ運動【生活委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
生活委員会による参加型あいさつ運動は広がりを見せ、多くの生徒があいさつ運動に参加しています。日常の挨拶も、いつもに増して爽やかな挨拶になってきたように思います。生徒の自主的な生徒会活動です。

朝から元気が出る生徒玄関

「おはようございます!」今日も元気な声が生徒玄関に響いています。生活委員会の「あいさつ運動」です。委員長に聞くと、参加型のあいさつ運動を実施しているそうです。ふと、生徒玄関の図書室コーナーを見ると、「スーパームーン」特集が展示してありました。今年のスーパームーンは、7月13日、14日あたりだと知りました。朝から、活気に満ちている生徒玄関の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動【生活委員会が行っています】

朝から、生徒玄関に「おはようございます」という元気な声が響いています。今日から、生活委員会があいさつ運動を始めました。爽やかな夏空の下、今週も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富山県中学校総合選手権大会 陸上競技 【共通女子 走高跳】

本日、富山県中学校総合選手権大会の陸上競技2日目が行われ、共通女子走高跳に出場した本校生徒が、記録140CMで入賞しました。自己ベストの140CMをクリアした時のうれしそうな笑顔が、遠い応援席からもよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富山県中学校総合選手権県大会 陸上競技 【1年男子 1500m】

本日、富山県中学校総合選手権大会の陸上競技が行われていますが、1年男子1500mにおいて、本校生徒が6位入賞を果たしました。走り終えた後「この結果に満足せず、もっといい記録を出せるよう頑張りたい」と感想を語っていました。
画像1 画像1

バルーンアートボランティア

今日、般若公民館で「バルーンアート体験教室」が行われました。小さなお子様連れのご家族が楽しく活動される中、本校生徒7名が、お手伝いのボランティアとして参加しました。風船を配ったり、膨らませるのを手伝ったりと、自分たちも一緒になって、体験教室を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流 【各団が協力して謎解きゲームにチャレンジ】

いかるぎ運動会の結団式の後、異学年交流の活動が行われました。赤団、青団、黄団の団員が協力し、謎解きゲームにチャレンジしました。最終的にゴールにたどり着いた時は、みんな笑顔でいっぱいになり、各団の団員は学年を超えて団結力を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いかるぎ運動会結団式より 【テーマ発表、団役員紹介】

今日は、2学期に開催される「いかるぎ運動会」の結団式が行われました。まずはじめに、生徒会執行部から、運動会のテーマが発表されました。このテーマの下、全校生徒の心が一つになり、士気が高まりました。次に、赤団、青団、黄団それぞれの団役員と係長が紹介され、意気込みを語りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕の笹飾り【生徒会企画】

明日は七夕です。生徒会の企画で、生徒玄関に竹が2本準備され、生徒や教職員が願い事を短冊に書いたり、飾りを付けたりしています。短冊の願い事を見ると、自分の幸せだけではなく、みんなの幸せを願う短冊も多いです。優しさと季節感があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問研修より

本日は、学校訪問研修でした。先生方の授業や生徒の様子について、西部教育事務所や市教育委員会、市教育センターの先生方から助言をいただきました。生徒は、一生懸命に学習に励んでいました。※それぞれの公開授業の様子は、各学年の記事に掲載してあります。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会作成「1学期を振り返って」

生徒玄関には、生徒会で作成した「1学期を振り返って」が展示してあります。入学式に始まり、1学期に行った様々な活動の記録写真が見れます。保護者の皆様には、保護者会の折にご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223