最新更新日:2024/06/28
本日:count up75
昨日:115
総数:128808
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

12月28日 生徒の皆さんへ

2学期の終業式で、生徒の皆さんの成長した点について伝えようと思っていましたが、大雪のため、終業式が行えませんでした。終業式で伝えたかったことは、始業式で伝えます。

今日、3年生の教室に行くと、高校等の受験のための面接練習を行っていました。次のステップに向けて頑張っている姿がありました。正面玄関に砺波市役所からいただいたチューリップが飾ってあります。チューリップは、冬を越し春にきれいな花を咲かせます。
「人生の本舞台は常に将来にあり。(尾崎行雄)」生徒の皆さん。今している努力は、将来のためであります。失敗も苦労も喜びも全て将来の力となります。私たち教職員は生徒の皆さんを応援しています。

年末年始は家族と過ごし、家族の一員としての役割を果たしてください。一杯エネルギーをためて、新しい年を迎えましょう。来年、また会えることを楽しみにしています。

校長より


画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(金)臨時休業中の過ごし方 学年からのお知らせ

画像1 画像1
 本日12月23日(金)は、砺波市内の小中学校は臨時休業中です。生徒の皆さんは、不要不急の外出は避け、2学期を振り返りながら、家で安全に過ごしましょう。
 各学年から冬休みに向けてのお知らせがあります。お知らせは以下の通りです。

【第1学年】
 2学期の学習を振り返り、冬休みの学習課題にしっかりと取り組みましょう。

【第2学年】
 冬休みも継続して学習に取り組みましょう。
 「高校調べ」のパワーポイントの作成は、3学期に入ってから行いますので、今回は作成しなくてよいですが、冬休み中に気になる高校の情報を集めておきましょう。

【第3学年】
 1月5日(木)、6日(金)に実力テストがあります。自分の目標に向かって、冬休み中に計画的に学習を進めましょう。

 冬休みのしおりにしたがって、冬休みを有意義に過ごしましょう!


生徒集会より 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真はグループ発表、後の写真は全体発表の場面です。

生徒集会より 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各テーマで話し合ったことを発表しています。

生徒集会より 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループの話し合いの場面です。

12月22日 生徒集会【生徒会企画:異学年でテーマについて話し合おう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1限目に、生徒集会が行われました。議題は、「学年の話し合いを活発化させるために」「目上の人との関わり方について」「挨拶を活発にするには」でした。3つのテーマに分かれて、異学年で構成されたメンバーで話し合い、発表をしました。その後、各テーマの代表グループが全体発表を行いました。印象に残った発表は、「目上の人と話す場合もそうでない場合も、相手に対する思いやりの気持ちが最も大切だ」という言葉でした。生徒が成長できる素晴らしい生徒集会でした。

※これ以外の写真も「学校の様子」にアップしてありますので、ご覧ください。

1,2年生 学期末コンテストにチャレンジ【漢字、計算、理科、社会】

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生は、学期末のコンテストにチャレンジ中です。1年生は、漢字、計算、理科コンテスト、2年生は漢字、計算、社会コンテストに取り組んでいます。コンテストなので、前もって何回も取り組んだ問題ばかりです。生徒は、真剣に問題に答えていました。

生徒玄関図書コーナー【「冬至 12月22日」特集】、雪吊りをしていただきました

生徒玄関の図書コーナーには、「冬至 12月22日」特集が掲示してありました。1年で最も昼が短く、夜が長い日。かぼちゃを食べて柚子湯に入って、英気を養いたいものです。
本日、宗景造園さんに敷地内にある樹木の雪吊りを行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会新聞「般若新聞7号」が掲示してありました

生徒会執行部が発行している生徒会新聞「般若新聞7号」が掲示してありました。個人的には、「トレビアンなトレビア」が面白いと思いました。トレビアではなくてトリビア(豆知識)ではないかと思います。生徒会執行部に伝えておきます。
画像1 画像1

生徒玄関の図書コーナー【「12月12日は漢字の日」特集】

生徒玄関の図書コーナーには、「12月12日は漢字の日」特集が掲示してありました。語呂合わせで漢字の日になっているそうです。漢字に関連する書籍が並んでいます。各学年の国語科で書初大会に向けての学習が始まっています。
本校の学校司書の先生が、毎回この「特集」コーナーを設置しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会より【人権週間:人権に関する動画(法務省)の視聴】

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、「第74回人権週間」です。互いの人権を尊重することについて、常日頃から多くの時間を使って生徒は学んでいます。今週は、人権週間ということで、朝の会を活用して、法務省が作成した動画を視聴しています。


図書館前掲示版より【東京タワー特集】

画像1 画像1
画像2 画像2
昭和33年12月23日は「東京タワー」が完成した日ということで、掲示板には、東京タワーの様々な豆知識が紹介されています。ブックコーナーには、日本の建築やものづくり、昭和の時代についての書籍が並んでいます。生徒は、本を手に取って読んでいます。

生徒会新聞、生徒玄関の図書コーナー【人権週間特集】

生徒会新聞「般若新聞 第6号」が掲示してありました。ご覧ください。
生徒玄関の図書コーナーには、「人権週間」特集が掲示してありました。また人権に関する書籍も並んでいます。
また、詩「雪がふる まど・みちお作」も掲示してあります。
生徒会執行部の生徒や学校司書の先生が工夫した掲示をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演会「ものづくりの仕事を通して中学生に伝えたいこと」【富山県中学生ものづくり教育事業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、「富山県中学生ものづくり教育事業」で、(株)富山村田製作所の坂森さん、前坪さんを講師として、講演会をしていただきました。講師の坂森さんからは、高校から村田製作所に入るまでの学校生活や村田製作所に入ってから努力したことなどをお話いただきました。生徒は、講師の方の話やムラタセイサク君(ロボット)の動く仕組みを大変興味深く聞いていました。富山県機電工業会より、長谷川社長さんにも随行いただきました。このような機会をいただき、感謝いたします。

学校掲示より【1年生美術作品、伊加流伎資料館】

2階の掲示板に、1年生生徒の美術作品が展示してあります。「手」のスケッチですが、そこに付けられている題名が「なるほど!」と思わせてくれます。
また、いかるぎホールに設置してある「伊加流伎資料館」には、現在学習している内容に関わる書籍が展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223