最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:115
総数:128809
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

11/30 第2学期末考査 最終日です

本日、第2学期末考査 最終日となっています。生徒は、真剣にテスト問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 2学期末考査2日目より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期末考査2日目です。生徒は、真剣に取り組んでいます。下の写真は、3年生の音楽科の期末考査の様子です。実際に音楽を聴いて答える形式の期末考査が実施されました。

11月28日 2学期末考査(30日まで)

画像1 画像1
今日から、2学期末考査が始まりました。30日までです。生徒は真剣に期末考査に取り組んでいます。

「車椅子体験を通して」【宮島徹也氏車椅子バスケット体験教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、全校生徒が、宮島徹也氏の車椅子バスケットの体験をしました。宮島さんが東京オリンピックパラリンピックでもらった「銀メダル」にも触れることができました。車椅子バスケや車椅子での移動体験により、障がい者の方への理解が深まったと思います。貴重な体験をさせていただいた、砺波市社会福祉協議会、となみセントラルライオンズクラブに感謝いたします。

「車椅子体験を通して」福祉共育啓発授業【講師:宮島徹也氏(2020東京オリンピックパラリンピック車いすバスケ日本代表銀メダリスト】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、砺波市社会福祉協議会・となみセントラルライオンズクラブ様主催で、福祉共育啓発授業を実施しました。講師は、2020東京オリンピックパラリンピック車いすバスケ日本代表 宮島徹也氏(銀メダリスト)です。全校生徒の前での講演会では、東京オリンピックパラリンピックのお話やメダルを獲得するために頑張った話をお聞きしました。その後、各学年ごとに、車いすバスケット体験や社会福祉協議会の方による車いす体験を行いました。
※各学年の車椅子体験の様子は、各学年のホームページに随時アップします。

生徒会新聞5号、生徒玄関図書コーナー【サッカーFIFAワールドカップカタール2022特集】

掲示板には、生徒会新聞5号が掲示されていました。生徒会執行部で作成しています。
また、生徒玄関図書コーナーには、「サッカーFIFAワールドカップカタール2022特集」が掲示されており、日本代表の日程も分かるようになっています。サッカー関連の書籍も並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動継続中【1、2学年議会】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝も、1、2学年議会の生徒が中心となって、挨拶運動を行っていました。中庭の木々の葉も真っ赤に紅葉し、多くの葉が落ちています。秋が深まってきました。

1、2学年議会企画・運営【挨拶運動より】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年議会、2学年議会の生徒が中心となり、挨拶運動を行っています。1学年議会の生徒は、挨拶メッセージを書いたタスキをして、落ち葉を集めながら挨拶を行っています。2学年議会の生徒は、玄関で挨拶運動を行っていました。朝から爽やかな挨拶が交わされました。

感謝状(租税教育の推進)をいただきました【砺波税務署長様より】

本日、砺波税務署長 三浦様より、本校の租税教育推進への感謝状をいただきました。本校では、毎年3年生を対象に、社会科の授業の一貫として租税教室を行い、税についての正しい知識の普及に努めています。生徒は、授業後、自分の感想等を記載したお礼状も送付しています。感謝状と記念品は、生徒玄関に掲示してあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

正面玄関のウエルカムボード、生徒玄関のボード【生活文化部の部員が作成!】

正面玄関のウエルカムボードや生徒玄関のボードを生活文化部の部員が描いてくれています。毎月変わっていくウエルカムボード。冬を迎える気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

北日本新聞の「文芸散歩」で紹介!【県短歌大会ジュニアの部中学生最優秀賞作品】

今年度、県短歌大会ジュニアの部中学生最優秀賞作品を受賞した生徒の作品が、北日本新聞の「文芸散歩」で紹介されており、その記事が学校内に掲示してありました。「文芸散歩」とともに紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室掲示、伊加流伎資料館より

図書室の入り口に、「11月1日は、ワン(1)ワン(1)ワン(1)犬の日」という特集が掲示され、犬に関する書籍が並んでいました。また、いかるぎホールに設置されている伊加流伎資料館には、今学習している内容に関連する書籍が並んでいます。本校の図書館司書がいつも工夫した書籍の紹介をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒玄関図書コーナー【「税を考える週間」特集】

生徒玄関の図書コーナーには、「税を考える週間」についての特集が掲示されています。
11月11日〜17日は「税を考える週間」となっているそうです。先日、3年生の社会科でも、租税教室を行いました。税に関する書籍も並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 県中教研学力調査より

本日8日(火)、9日(水)にかけて、県中教研学力調査を実施しています。本調査は、生徒の学習状況について確認するとともに、その結果の分析を通して教員の指導改善にもつなげていく調査となります。生徒は真剣に学力調査に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室前掲示版より【11月は「ふるさと とやま 読書月間」です】

富山県では、11月を「ふるさと とやま 読書月間」としています。掲示板を見ると、富山県の様々なランキングが紹介してありました。「持ち家率」や「自家用車保有台数」が高いのは知っていましたが、「1人1日あたりのごみの排出量」が1位というのはどうしてなのか、疑問に感じました。共働き率4位、消費支出4位と関連があるのでしょうか。
掲示板の下には、富山県に関する書籍が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物より 【生徒会新聞「般若新聞」第4号】

画像1 画像1
生徒会の掲示板に生徒会新聞「般若新聞」第4号が掲示されていました。般若伊加流伎文化祭の特集でした。作成している執行部の生徒の努力の成果です。

生徒玄関 今月の詩より【「夕焼け」吉野 弘】

生徒玄関には、毎月、詩が掲示してあります。今月の詩は、「夕焼け」(吉野 弘)です。この詩は、中学校の国語科の教科書にも掲載されている有名な詩です。人の気持ちを想像し、共感できる人間になりたい、そう思わせてくれる詩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒玄関図書コーナー【皆既月食特集!】

生徒玄関の図書コーナーには、「皆既月食」について特集されています。「皆既月食」とは太陽と地球と月が一直線に並び、満月が地球の影に覆われる現象です。11月8日に全国で「皆既月食」が観測できるそうです。宇宙や月に関連する書籍が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223