最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:115
総数:128809
校訓「希望 自律 敬愛」のもと 令和6年度 重点目標「自分の目標に向かって、最後まで努力する生徒の育成」

読書記録表【今年度は朝読書を実践し、読書を推進しています!】

本校では、朝の会の10分間程度を朝読書の時間としています。また、読書記録表に本を読んだ感想を記入しています。提出された読書記録表は掲示をしています。提出する生徒が増えてきました。最も多い生徒は、5枚提出しています。1枚の読書記録表に3冊分の記録をするので、5枚提出した生徒は15冊読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期末考査 最終日

大変暑い日が続いています。生徒は、クーラーの効いている教室で真剣に期末考査に取り組んでいます。今日が期末考査の最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期末考査 1日目

朝から、暑い日になっています。生徒は、クーラーがきいている教室で、1学期末考査に取り組んでいます。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の実施【不審者対応】

本日のお昼に、不審者侵入対応避難訓練を実施しました。不審者が学校に侵入してきたときの対応について教職員と生徒で確認をしました。校長からは、「不審者が侵入してきたときの放送合図をしっかり覚え、指示の通りに動こう。また、予期できぬ対応に迫られた場合は、最も適切だと判断した行動を取れるようになろう。そのためには、日頃から自分で考え、判断する力を高めることが大切だ」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会の掲示より【保健委員会「守ろう目の健康&テストに集中週間】

保健委員会の企画で、6月24日(金)〜6月28日(火)まで「守ろう目の健康&テストに集中週間」として、家庭でのメディアの使用時間を自分で決めて、自己チェックをすることになっています。※因みに6月27日(月)〜29日(水)期末テストです。その他にも、環境・メディア委員会では、環境チェックということで、机やロッカーの整理整頓を呼びかけています。また、生活委員会では、自転車の鍵かけの呼びかけ、あいさつ運動の準備も行っています。自分たちで考えて行動している生徒会活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花しょうぶ祭りボランティア6月19日(日)

今日は、花しょうぶ祭りの最後のボランティアの日です。地区選手権大会に出場していない文化部の生徒中が中心となり、ボランティアを行いました。募金の呼びかけや会場美化、スタンプラリーの景品交換などを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区選に向けて【1年生からの応援メッセージ】

いよいよ地区選手権大会が近づいてきました。生徒玄関を見ると、1年生の応援メッセージが貼ってありました。1年生の思いも詰まった地区選手権大会です。
画像1 画像1

花しょうぶ祭りボランティア6月12日(日)

今日も多くの生徒が花しょうぶ祭りのボランティアを行っています。パンフレットの配付、スタンプラリーの景品交換、ごみ拾い、募金活動の呼びかけなど、学校の中では体験できないことを行っています。お客さんや夏野市長さんから「ありがとう。頑張っているね」という声をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花しょうぶ祭りボランティア 6月11日(土)その2

花しょうぶ祭りには、多くの方が足を運ばれています。ボランティアの般若中学校生徒が大活躍しています。写真は、花しょうぶ祭りの会場をきれいにしようと、ゴミ拾いに出発する生徒の様子と、スタンプラリーに参加したお客様に対して、抽選会の説明を丁寧に行っている生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

花しょうぶ祭りボランティア 6月11日(土)

今日は朝早くから、花しょうぶ祭りボランティアに、本校生徒が参加しています。受付でスタンプラリーのカードを渡したり、募金を呼びかけたり、来場される皆様に笑顔で接していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会活動【委員長会】

本日のお昼に、いかるぎホールにて生徒会委員長会が行われました。代議員会が司会を行い、生徒会執行部や各委員会委員長が、生徒会の活動について意見交換をしました。自分たちで企画・運営している生徒会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳科の授業より

1年生の道徳科の授業では、いじめを傍観している人物の視点に立った話を読み、自分の考えを深めました。本日の授業は、先生方の研究授業も兼ねていました。生徒は、自分の考えをしっかり発表しました。
画像1 画像1

図書室コーナーより

生徒玄関の図書室コーナーには、6月30日「アインシュタイン記念日」についての解説が掲示されています。また、アインシュタインに関連する書籍も展示してありました。いかるぎホールに設置してある伊加流伎資料館には、授業で学習している内容に関連する書籍が置いてあります。いずれも学校司書が工夫を凝らして掲示したり設置したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

砺波地区選手権大会(陸上競技)2日目(2)

競技に参加しているだけではなく、補助役員をしてくれている選手もいます。また、自分の競技以外では応援をしています。様々なことを学んでいる生徒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砺波地区選手権大会(陸上競技)2日目

本日も、晴天の中、陸上競技大会が行われました。本校の生徒は、多くの種目に参加し、精一杯自分の力を発揮しています。共通男子走り高跳びでは、1位になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砺波地区選手権大会(陸上競技)第1日目 (午後の部)

午後からも、選手は全力で競技に取り組みました。写真は、決勝へと進み、入賞目指してがんばっている選手の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砺波地区選手権大会(陸上競技)第1日目

本日より、砺波地区選手権大会が始まりました。
今日から2日間の日程で、小矢部陸上競技場にて陸上競技が行われています。
開会式では、それぞれが競技での活躍を誓いました。写真は、午前中に行われた「開会式」「共通男子3000m」「共通女子走幅跳」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の苗植えボランティア

本日、砺波市花と緑と文化の財団より、花苗ポットをいただきました。苗植えボランティアの生徒らが花壇前に集まり、色合いを考えながら、協力して苗植えを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区陸上の練習会より

地区陸上がいよいよ明日に迫りました。今日も、練習会が行われ、それぞれの競技の最終練習をしました。生徒は自分たちでアップをして、練習をしていました。明日はバスで早朝に出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区選手権大会壮行会

今日、体育後援会会長坂田様をお招きし、地区選手権大会壮行会を行いました。参加する各部の部長が、大会に向けての意気込みを述べました。その後、お互いにエールを送り合いました。生活文化部や吹奏楽部は、工夫を凝らして選手を激励しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式
3/25 学年末休業
3/28 離任式

月別行事予定

お知らせ・案内

学校だより

ほけんだより

各種届出

PTAより

砺波市立般若中学校
〒939-1432
住所:富山県砺波市徳万100
TEL:0763-37-0059
FAX:0763-37-2223