最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:16
総数:7130

メダカが5年教室にやってきました

 5年教室でメダカを育て始めました。たくさんの学年の子たちが見にきてくれています。先日はメダカの卵も産まれました。みんな力を合わせて一生懸命お世話を頑張ってくれています。赤ちゃんメダカが産まれるのを楽しみにしているようです。
画像1画像2

体育大会に向けて(一輪車練習)

画像1画像2
 来週に開催される校内体育大会の中で、高学年(4〜6年生)は一輪車の演技を披露します。
 今日は、雨が降っていたので体育館の中で練習を行いました。
 リーダーが中心となって自分たちで練習を進めていますが、よい声掛けが聞かれ、きれいに演技できるようになってきました。
 本番まで、励まし合いながら練習に取り組んでほしいと思います。 
 
 また、今日は下校時に大雨の予報が出されていたので、保護者の方にお迎えをお願いしました。
 お忙しい中、ご協力をいただき、大変ありがとうございました。

体育大会に向けて

本日より色別演技の練習が始まりました。6年生がリーダーシップを執って各色のテーマに合わせたストーリーを考え、動きやダンスの練習に取り組んでいます。最高の体育大会になるように目標に向かって頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

2年生トマト発芽

 2年生が1週間前に植えたトマトの種が今日発芽しました。事前の調べ学習で4日ほどで芽が出ると調べていた子どもたちは、なかなか芽が出てこないと心配そうでした。今日発芽したことを聞いた子どもたちはとてもうれしそうでした。これから実がなるまで毎日お世話をしていきます。
画像1

フルマラソンリレー

画像1画像2画像3
 佐分利小学校では、業間活動の時間に「フルマラソンリレー」に取り組んでいます。
 なかよし班(たてわり班)でバトンをつなぎ、16人で1350mを走ります。
 回を重ねるごとにバトンパスがうまくなり、互いに応援し合う良い声かけも増えてきています。
 フルマラソンの距離(42.195km)に達するまで続けていきますので、この調子でチームワークを高めてほしいと思います。

休み時間の様子

 えがお学級には、たくさんの友だちが遊びにきます。えがお学級の児童も他のクラスの児童もみんなで遊んでいます。えがお学級に置いてあるものを使いたい時には、先生に一言申し出ることになっています。ルールを守ることが大前提の上での活動です。
 最近のブームは「けん玉」です。「先生、やって〜」と期待の声が上がっていますが、残念ながら全く期待に添えることができません。それでも、根気強く粘り強く教えてくれようとする優しい姿があります。

 「小指はそっとそえるんやで。」
 「膝を使って〜。」

 アドバイスに基づいて努力してみます。
画像1

枠回し・田植え

 今年度も枠回し・田植えを体験させてもらいました。JAの方に苗の植え方を教わり、泥だらけになりながらも楽しく植えることができました。お米を作ることの大変さ、お米を美味しくいただけることへのありがたさを感じられる体験学習になったようでした。
画像1画像2

2年生図書館たんけん

 2年生が国語の学習で「図書館たんけん」をしました。
 図書室にはたくさんの本があるため、今までは目についたものを読んでいたようです。今回の学習をしたことで、図書室の本はジャンルごとに分かれているので、本を探すときはどんなことが知りたいのか整理してから探せばよいのだと理解できました。

画像1

なかよし班 旗づくり(6年)

 なかよし班(縦割り班)の活動が始まりました。
 6年生は今、班のシンボルとなる旗づくりに取り組んでいます。
 今年は、それぞれの色をイメージした恐竜がデザインされていて、完成が楽しみです。

 みんなの知らないところで、準備や計画を頑張ってくれている6年生のみなさん、いつもありがとう!
 皆さんのリーダーシップで、佐分利小学校をどんどん盛り上げてくださいね!
画像1

朝の体育館遊び

朝の準備が終わると毎朝ドッジボールをしに体育館へ、たくさんの子どもたちが集まってきます。異学年交流ができるとても楽しい時間です。毎朝ドッジボールで1日の身体のスイッチをオンにして、気持ちよく学校生活を送れるようにするためのルーティンになっている子もいるようです。
画像1

2年生図工の授業

 2年生は桜の写生をしています。今年は満開の時期に絵が描けました。同じ桜でも、みんなそれぞれ違う色を使って上手に描いています。子どもたちには、人によって景色や色味にちがいがあることもよさだと思ってもらいたいです。
画像1

歯科健診

 昨日の身体計測に引き続き、今日は歯科健診がありました。
 学校歯科医の先生に、一人ひとり丁寧に診ていただきました。
 あらためて歯の大切さについて考え、普段の歯みがきを頑張りたいですね。
 虫歯があった人は、早めに治してもらいましょう。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 振替
おおい町立佐分利小学校
〒919-2123
住所:大飯郡おおい町鹿野21-22-1
TEL:0770-78-1102
FAX:0770-78-1252