最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:2
総数:7871

3・4年生 版画の制作に取り組んでいます

 昨年までの紙版画とは違い、3年生はスチレン版画に、4年生は木版画に取り組んでいます。3年生は柔らかいスチレンボードに鉛筆のようなもので絵を描いて仕上げます。4年生は、初めて彫刻刀を使って版木を彫って仕上げます。どちらも、一度彫ってしまうと直すことができないので、黒と白のバランスをよく考えて慎重に彫っています。出来上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

5年生のSASA県学力調査が始まりました

 本日より5年生対象のSASA県学力調査が始まりました。1日目の今日は、国語と算数のテストを行いました。子ども達は、これまで学んできたことを思い出しながら、一生懸命に取り組んでいました。
画像1画像2

5年生 自然薯収穫

 本日の業間と3限目に5年生が自然薯収穫を行いました。雨の影響を大きく受け、驚くほど大きな自然薯が育っていました。一つ一つ丁寧に掘り出し、パイプから出てくる立派な自然薯に歓声が上がっていました。
 なお、C4thでもお伝えしましたように、本日の様子がテレビやおおい町の広報等で御覧になれます。児童の生き生きとした表情と立派な自然薯をお楽しみください。
画像1画像2画像3

授業参観・人権講演会

 12月4日からの全国人権週間にちなみ本校では、人権に関する授業参観、人権紙芝居、人権講演会を行いました。授業や紙芝居では、いじめや差別、偏見など、身近な題材について自分の考えや感想を意見交流し、自分たちの人権について考えることができました。
 また、人権講演会では、佛教大学の原清治先生をお迎えして、「ネットのこわさを知ろう〜ネット社会と子どもたちの人権〜」をテーマに4〜6年生児童、保護者に分かりやすくお話ししていただきました。これからのネット社会を生きていく中で、小学生の時から気をつけること、知っておくことを、事例を交えて楽しく教えていただきました。
 御家庭でも、お子さんと一緒に人権に関すること、身近な出来事など、お話をしていただけるとありがたいです。保護者の皆様、本日は、お忙しい中、御参観ありがとうございました。講師の原清治先生、ユーモアあふれる貴重なお話をありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

6年生 ふるさと学習

 本日、6年生は5限目の時間に、役場のまちづくり課の職員さんを講師にお招きし、ふるさと学習を行いました。おおい町の現状や地域活性化の取組について、クイズを交えながら楽しく教えていただきました。自分たちの住んでいる町のことであっても、意外と知らなかったことがたくさんあり、子どもたちは興味深く聞いていました。今後、さらに詳しく知りたいことをテーマに調べ学習を進めていく予定です。
画像1

合同学習会

えがお学級がこども家族館で合同学習会を行いました。
なかよし列車をしたり、ジェスチャーゲームをしたりして楽しみました。
なかよし列車のやり方のモデルにあったり、終わりの会の司会をしたりしました。
また、ボールプールでさらに交流を深めました。
合同学習会でまた一つ成長する姿がありました。

画像1画像2

5年生理科

 11/28(水)5年生理科は「物のとけ方」の学習をしています。水の量や温度によるとけ方のちがいを調べる実験や、とけている物を取り出す実験を行っていきます。水に物がとけることについて理解を深めていきます。
画像1

PTA学級懇談会

本日19時から、2〜5年生のPTA学級懇談会を行いました。
各学年ごとに話し合い、来年度のPTA役員を選出していただきました。 
スムーズに審議を進めていただきありがとうございました。
来年度も、どうぞよろしくお願いします。
画像1

なかよし遊び

 今日の昼休みになかよし遊びをしました。
 リーダー部が中心となり、○×クイズをしました。
 佐分利川の名前、学校の名前や児童数、佐分利の地名等についての問題が出され、それぞれの班で話し合って○か×かを決めました。正解した班は、「ヤッター。」と大喜び。大変盛り上がりました。
画像1画像2画像3

2回目の避難訓練を行いました

 今日は、業間の時間に2回目の避難訓練を行いました。
 休み時間中に地震が発生し、その後、土砂崩れの危険性が高いことを考え、避難指示に従って3階ホールに避難するという想定で行いました。
 休み時間中のことなので、近くに教師がいない児童もいましたが、放送をしっかりと聞いて一人一人が考え避難することができました。
 学校防災アドバイザーの方からは、「災害が起きたら、ともかく頭を守る」ことが大切であると教えていただきました。
 また一つ「命を守る」大切な学習ができました。
画像1画像2画像3

町探検で

 2年生が町探検を行いました。行き先は、石山にある「hibi」です。「hibi」は、佐分利地区にある築230年の古民家を移築リノベーションし、古民家の構造と建材を再活用し、新しい素材と見合わせることで、江戸時代の趣と現代様式を併せもつ暮らしの複合施設です。
 2年生の子ども達は、新しい建物の中に古い建材があることに驚いたり、きれいにリノベーションされた店内を見て感動したりしていました。たくさんのことを学び、充実した町探検になりました。
画像1画像2画像3

合同学習会 事前学習

 来週、大飯郡の小学校の特別支援学級を対象とした合同学習会が行われます。
 えがお学級では、本日、事前学習を行いました。見通しをもって活動内容を理解することで、当日、落ち着いて参加することができます。プログラムを自分たちで書いたり、写真を貼ったりして作成しました。
 さらに、佐分利小学校は「終わり会」の担当になっています。児童・引率教員を合わせると大勢になりますが、本番にうまくいくように練習を重ねていく予定です。
画像1画像2

5・6年生 体育の様子

 5・6年生は、体育の時間にマット運動をしています。最初に前転や後転のやり方を確認した後、できる人は膝を伸ばしたまま回る伸膝前転や回った後に開脚をする開脚前転、他にも倒立をした後に回る倒立前転など、いろいろな技にチャレンジしています。
画像1画像2画像3

6年生 伝承料理教室

5・6限目、6年生が伝承料理教室で調理実習を行いました。すこやか健康課の栄養士の方と、食いきいき隊のみなさんに来ていただいて丁寧に教わりました。

 メニューは「焼きサバの五目ずし、のっぺい汁、華供祖もち」でした。子どもたちは、班に分かれて、包丁で野菜を切ったり、薄焼き卵を焼いたりして、本格的な調理を体験しました。仕上がった料理は、みんなで試食し、美味しくいただきました。
 
 栄養士さん、食いきいき隊のみなさん、お忙しい中、大変お世話になり、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

大飯郡連合音楽会

大飯郡連合音楽会が行われました。
本校からは5・6年生が学校の代表として参加しました。
校歌斉唱と「風を切って」の演奏をしました。
練習の成果が発揮された素晴らしいものでした。
また、他校の合唱や合唱、中学生の吹奏楽の演奏に耳を傾けていました。
画像1画像2

音楽会校内発表会

 11/14(水)明日、5・6年生が参加する、郡連合音楽会の校内発表会を行いました。
 4年生以下の児童、保護者、教員に「佐分利小学校校歌」の斉唱と「風を切って」の合奏を聞かせてくれました。きれいな歌声やリズム感のあるメロディーが素敵でした。
画像1

交流活動

業間に交流活動がありました。
今日のペア学年は、1・4年生、2・6年生、3・5年生でした。
 1・4年生は教室で椅子とりゲーム
 2・6年生は体育館で鬼ごっこ「みんなでわたればこわくない」
 3・5年生は体育館で王様ドッジボール
で楽しく業間の時間を過ごしました。
寒さに負けず、子どもたちは元気よく活動していました。
画像1画像2画像3

国語「馬のおもちゃの作り方」

 2年生の国語科では「馬のおもちゃを作ろう」という単元の学習をしています。
 説明文の学習で、教科書に書かれている文章をもとに、空き箱等を使って馬のおもちゃを作りながら、説明の工夫を学びます。
 「まず」「つぎに」などの言葉が使われていること、長さが詳しく書いてあること、「〜します」などの言葉で分かりやすく書いてあること、写真がついていることなど、たくさんの工夫に気づくことができました。
 この後は、この学びを活かして、自分の好きなおもちゃの作り方の説明の文を書く活動に移ります。
画像1

秋の歯科検診

 今日の午後、1年生と4年生は、秋の歯科検診を受けました。だんだん大人の歯に入れ替わっていく学年だからこそ、良い歯で過ごせるように毎日の歯磨きを頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

マラソン

 1学期に行っていた「マラソンリレー」が本日より再開しました。
 「マラソンリレー」とは、全校児童を4つ(赤・黄・白・青)の班に分け、全員でバトンを繋ぎながらフルマラソンと同じ距離(42.195km)を走るというものです。
 1日に1.5kmずつ走ると42.195km走り終わったとき、何時間かかるのか?世界記録・日本記録を目指して頑張っています。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 大掃除 学区の会 卒業式準備
3/15 卒業証書授与式
おおい町立佐分利小学校
〒919-2123
住所:大飯郡おおい町鹿野21-22-1
TEL:0770-78-1102
FAX:0770-78-1252