最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:2
総数:7871

就学時健康診断がありました

 来年度本校に入学する園児と保護者を迎え、就学時健康診断を行いました。園児たちは保護者に付き添われ、歯科、内科、視力、聴力等の各検査を受けました。元気いっぱいのかわいい園児の皆さんが、来年4月に入学してきてくれることを楽しみにしています。
画像1

プレおもちゃランド

 6限目に2年生が「プレおもちゃランド」を行いました。本番は金曜日の大休みですが、今日は1年生だけを特別に招待して、手作りおもちゃの遊び方を説明したり、作ったおもちゃで遊んだりしました。
 1年生は、いろいろなおもちゃで遊んだ後、「どのおもちゃもとても上手にできていて、楽しかったです。」と感想を発表していました。2年生は本番に向け、みんなに楽しんでもらえるように工夫したいという意気込みをみせていました。
画像1画像2画像3

民生委員さん あいさつ運動

 今朝は、早くから民生委員の方が通学路に立って、児童みんなに気持ちのいい挨拶をしてくださいました。
 ある文章に「挨拶は相手の存在を認めるすごい武器」というものがありました。すごく納得しました。確かに、挨拶はそこに自分がいることを認めてくれるものです。まずは、私たち大人が挨拶をして、子どもの存在を認めていくことが大切だと感じました。


 民生委員の皆さん、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1

社会見学

 本日は1〜5年生の社会見学を行いました。1・2年生は、敦賀市の「あっとほうむ」と「キッズパーク」へ、3・4・5年生は、若狭町の「年縞博物館」と「縄文博物館」、そして美浜町の「きいぱす」へそれぞれ行ってきました。1・2年生は、液体窒素を使った実験やスライムづくりなど、科学のおもしろさを体験することができました。3・4・5年生は、博物館見学で歴史の奥深さを学ぶとともに、きいぱすでは、静電気実験等、体験を通して科学について楽しく学ぶことができました。校外に出て、秋の深まりを感じることのできる有意義な一日となりました。
画像1画像2画像3

きのこ観察会

 3・4年生は、「佐分利を深く知ろう」をテーマに総合的な学習に取り組んでいます。
 今日はきのこについて学ぶため、きのこの森で観察会を行いました。
 きのこアドバイザーの方にお世話になり、観察についての説明や注意を聞いた後、きのこの森周辺を散策し、きのこを観察しました。たくさんのきのこを観察することができました。
画像1画像2

社会科見学

10/4(水)3・4年生の社会科見学を行いました。3年生は、サニーマートおおい店で売り場の見学やインタビューをしてスーパーマーケットの工夫について学習を深めました。
4年生は、大津呂ダムと大津呂浄水場を見学し、くらしを支える水について学習する時間となりました。
画像1画像2

全校朝礼・表彰式

 今日の朝は、全校朝礼が行われました。
 まずはじめに、書写や図画作品、先日行われた大飯郡連合体育大会の入賞者の表彰を行いました。
 その後、校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。
 福井県初のメジャーリーガー吉田正尚選手のお話や○○の秋というお話をしていただきました。
 自分なりの○○の秋を見つけて、吉田選手のような自分の好きなことのためならと頑張れる人になってほしいです。
画像1画像2

1・2年生 オンライン授業

 今日は、1年生が「美ら海水族館」と、2年生が「アドベンチャーワールド」とオンライン授業を行いました。
 1年生は、美ら海水族館の飼育員の方から、沖縄にしか住んでいない珍しい魚の種類や生態についてお聞きしたり、飼育員の仕事について教えていただいたりしました。また、海の中で隠れたり擬態したりして身を守っている生き物を見つけるクイズをしていただきました。
 2年は、アドベンチャーワールドの獣医さんや飼育員の方にお話を聞かせていただきました。イルカは体温を肛門で測ることや出産の様子を、キリンの健康状態は、首から血を抜いたり便を調べたりすることを教えていただきました。
 どちらも大切な命を守るために、スタッフ一同が協力しておられることが分かりました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 大掃除 学区の会 卒業式準備
3/15 卒業証書授与式
おおい町立佐分利小学校
〒919-2123
住所:大飯郡おおい町鹿野21-22-1
TEL:0770-78-1102
FAX:0770-78-1252