最新更新日:2024/06/25
本日:count up123
昨日:253
総数:69303
校訓 「正義」「忍耐」「協力奉仕」  スローガン 「利他共生」

6/5 部活動

今週は、各部活動で2年生が中心となり練習に取り組んでいます。気温が高くなってきました。こまめな休憩や適度な水分補給をしながら体調管理に気を配り、集中して練習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業風景

生徒は、めりはりのある行動を意識して、それぞれの授業に前向きに取り組んでいます。日中は気温が上がり、夏服や体操服姿の生徒も目立ちます。定期的な水分補給や十分な睡眠を心掛け、熱中症対策をすることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 研究授業(教育実習生)

本日5時間目に、1年3組で社会の研究授業を行いました。三大宗教について調べ、自分たちの生活との関わりを考えながら、それぞれの宗教の特色をグループで伝え合いました。生徒は、タブレットを使って的確な資料を選択したり、グループ学習を通して自分なりの考えをまとめたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 給食の時間

本日も各学級、楽しい給食の時間を過ごしています。東京方面で修学旅行中の3年生も、笑顔で様々な体験学習に取り組んでいることでしょう。午後からも、前向きな学習に取り組む生徒の姿がたくさん見られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業風景(体力テスト:1年生)

本日3時間目に、1年生が体力テスト(運動場の種目)を行いました。晴天の下、一生懸命に走ったり投げたりする生徒の溌剌とした姿が印象的でした。定期的な水分補給をしっかりしながら、自己の目標記録の達成を目指してがんばりましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業風景

それぞれの授業で、ICT機器を適当な学習場面で効果的に活用することで、各教科の学習の深い学びへとつなげることを意識しています。英語の授業では、正しい発音を目と耳で確認したり、授業実践アプリ「Kahoot!」で学習したりして、電子黒板やタブレットを有効活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業風景

本日は、学生ボランティアさんが1、2年生の各教室で学習サポートをしています。家庭科や美術の授業では、生徒と作品のデザインやレイアウトについて話し合いました。今後も各学年の国語や数学、英語など様々な授業に参加する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業風景

国語の授業(2年生)では、ホワイトボードを利用して各グループの意見をまとめました。生徒は、進んで意見交流しながら幅広い視点で考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業風景

数学の授業(2年生)では、連立方程式を学習しています。生徒は、より多くの計算問題を解くことを目標に、意欲的な学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 給食準備(その2)

各学級が、時間通りスムーズに「いただきます」をしています。本日も、おかわりのじゃんけんで盛り上がる元気な生徒の姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 給食準備(その1)

給食準備中には、率先して当番活動に取り組む生徒がたくさんいます。配膳など、自ら気付き行動する生徒の姿が印象的でした。学年の先生も、生徒とともに協力して給食準備をサポートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業風景

それぞれの授業では、先生が生徒に寄り添い、親身になって具体的に助言する場面をたくさん目にします。分からないことをそのままにせず、学習面以外でも心配事は担任や教科担当、学年の先生などに相談しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業風景

正しい言葉遣いで、はきはきと相手に分かりやすく伝わるように発表する生徒の姿が印象的でした。「なんでだろう?」とつぶやく生徒の疑問に対して、教科担当の先生が学級全体で共有しながら解決しようとする学習活動の場面を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業風景

本日から3年生が修学旅行に出発しました。学びと笑顔が充実した3日間となることを期待しています。1、2年生は、1時間目の授業から気持ちを整えて、前向きな学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業風景(道徳)

月曜の5時間目は、道徳の授業を行っています。1年2組では、自分の考えを動作化して、学級全体で共有しました。1年4組では、タブレットの思考ツールで自分の考えを整理しています。それぞれの道徳の時間での学びを、日常生活の様々な場面で生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業風景

6月に入りました。4月からの生活を振り返り、自分なりの課題を明確にしながら、学習面・生活面ともに新しい目標を掲げることも大切ですね。継続して努力することは容易ではありませんが、自分自身と向き合い、目標を達成しようとする意気込みが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業風景

体育の授業では、男女が分け隔てなく仲間と協力し、生き生きと活動しています。暑さが徐々に増す頃となりました。定期的な水分補給を大切にしてくださいね。6月中旬からは、プールの授業が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 修学旅行前日(3年生)

本日3年生は、明日からの修学旅行に向けての事前指導です。荷物の確認やトラックへの積み込み、新幹線のホームでの整列順や3日間の日程の確認などを3時間目まで行いました。その後は、給食・STで本日は下校です。明日からの修学旅行に備えて、しっかり体調管理をしておきましょう。たくさんのお土産話を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 研究授業(教育実習生)

本日1時間目に、2年1組で教育実習生による保健の授業が行いました。アルコールパッチテストを行ったり写真、グラフなどの資料やデータを利用したりして、飲酒による体の影響について考えました。生徒は、今後の生活と関連付けて考え、健康な生活について自分なりの考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 授業風景

生徒は、午前中の体力テストから気持ちを切り替え、集中して授業に取り組むことができています。明日から6月に入ります。修学旅行や林間学校、実力テストや1学期期末テストなど、たくさんの学習活動に向けて計画的な準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
知多市立東部中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字池下77番地
TEL:0562-34-3770
FAX:0562-35-0963