最新更新日:2024/06/27
本日:count up27
昨日:52
総数:19133
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

6月6日(木) 1年生生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての校外学習で、井草森公園へ行きました。仲良く遊ぶ、自然を見る、安全に気を付ける、というめあてをもって出かけました。遊具や芝生で遊んだり、水遊びをしたり、子供たちは元気いっぱいでした。おいしいお弁当を食べて、帰りは疲れても、支援本部の方々や支援員さんに励まされながら、頑張って歩きました。


6月5日(水) もうすぐ梅雨です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は二十四節気の芒種、芒(のぎ)は穂先のことで、イネのように穂を持つ作物の種を蒔く時期と言われています。校庭では、いろいろな種類のアジサイがきれいに咲いています。梅雨入りも近くなり、暑くなってくるので、熱中症にも気をつけましょう。

6月4日(火) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の記録が伸びていく様子を毎年記録しています。今日は、1年から6年まで校庭でソフトボール投げ、体育館で立ち幅跳びと反復横跳び、上体起こしをやりました。1・2・3年生は、6年生が手伝ってくれました。

6月3日(月) 3年生ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もプールに浮かべた枯れ葉のいかだに、ヤゴがたくさん育っていました。水を抜く前に救出です。杉並環境ネットワークと保護者と支援本部の方々が大勢いらしてくださって、子供たちにやり方を教えて手伝っていただきました。アキアカネのヤゴの670匹、シオカラトンボ480匹、ヤンマ960匹、イトトンボ50匹、と2000匹以上も救い出して羽化するまで育てます。八成小の周りには、いろんなトンボが生息しているのですね。、、

5月31日(金) 5年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の水田とバケツに稲の苗を植えました。学校支援本部の方々が土を作ってくださり、大変な力仕事をありがとうございました。パルシステムの方に米の自給率や一人当たりの消費量を教えていただき、米作りの大切さを知ってから田植えです。子供たちは手や足でかき混ぜ、やわらかくなった土にそっと苗を植えていきました。

5月30日(木) クローバータイム1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めて1年生から6年生まで班ごとに集まりました。6年生が1年生を教室まで送り迎えをし、司会進行や書記を担って班をまとめています。まず全員で自己紹介した後、どんな遊びをみんなでやったら楽しいか、意見を出し合いました。雨が降ったら、暑かったら、などと条件を考えながら、決めることができました。

5月29日(水) ホワイトボードを使った対話の深め合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪から講師の先生をお招きし、ホワイトボードを使った授業をしていただきました。友達に質問して聞き取ったことを書き取ります。聞いてもらえることで、主体的に話せるようになり、考えが広がります。研修会では、先生たちもホワイトボードで考えを伝え合いました。ファシリテーターの役割について学ぶことができました。

5月28日(火) 3年生 地図を調べる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
杉並区の地図からいろいろな情報が分かります。先生に「しゅくしゃく(縮尺)」について教わりました。「1cmが200mだから、八成小学校から一番遠い学校まで30cmあるから6000m=6km」と調べました。友達と協力して定規をつないで測ったり、杉並区の小学校の数を調べたり、地図を楽しみながら調べていました。

5月25日(土) ハチナリンピック2024その8

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年リレーは練習の成果でバトンパスも上手にでき、大きな声援を受けながら選手は駆け抜けていきました。閉会式では今年は結果発表に子供たちはワクワク、また児童代表の6年生の言葉には最高学年として取り組んだ気持ちが表れていました。子供たちが頑張る姿を温かく応援していただき、ありがとうございました。

5月25日(土) ハチナリンピック2024その7

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「100m走」と「心を一つに」。小学校最後の徒競走に全力で走り、組体操とダンスを合わせた団体演技に見ていた子供たちは「すごい!」と感動していました。

5月25日(土) ハチナリンピック2024その6

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「超決戦!!元気玉リレー」と「八成ソーラン」。バルーン運びは接戦で良い勝負、ソーランは今年もアレンジが光っていました。

5月25日(土) ハチナリンピック2024その5

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「80m走」と「Everybody!]。カーブをうまく走り、バンダナを使って大きく踊りました。

5月25日(土) ハチナリンピック2024その4

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「配達リレー」と「3シャイン」。風にも負けず協力して箱を運び、ダンスも元気いっぱい踊りました。

5月25日(土) ハチナリンピック2024その3

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、「50m走」と「元気・勇気・やる気100%」。まっすぐ前を見て走り、ダンスもしっかり覚えられました。

5月25日(土) ハチナリンピック2024その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、「ジャンボリたまいれ」と「うたにあわせてあいうえお!」。入学してからこんなにできるようになりました。

5月25日(土)ハチナリンピック2024その1

画像1 画像1 画像2 画像2
良い天気、いよいよ本番です。開会式で1年生があいさつをすると大きな拍手がありました。応援団がリードして、赤・白・青の応援が盛り上がります。

5月24日(金) リハーサルも真剣に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日のプログラム通りに、どの学年も全力で取り組みました。上の学年を見ながら、「すごいな、来年はあれをやるのか。相手を信じないとできない技だな。」等としっかり見ている子もいました。写真は1・3・5年の団体競技の様子です。明日、全校で応援し合うのが楽しみですね。

5月23日(木) もうすぐ本番 3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2年生と3年生の練習の様子です。動きを合わせて、元気に踊れるようになりました。「やってみたらできた」を積み重ねて、自信をもって本番もリズムにノリノリの表現を見せてくれることでしょう。

5月22日(水) もうすぐ本番 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、4年生がバンダナを大きく振って練習をしているところと、1年生が手にキラキラの飾りをつけて踊っているところです。この調子で、本番も笑顔いっぱいでいきましょう。

5月21日(火) もうすぐ本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年も、ハチナリンピック2024に練習してきた力を出せるようにと、一生懸命取り組んでいます。写真は、5年生が腰を落として踊りながら隊形移動を確認している様子と、6年生が互いの距離を詰めてウェーブの滑らかな動きを練習している様子です。子供たちが帰った後は、先生たちでゴールの移動をしました。本番に向けて、子供たちも大人も力を合わせて準備しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734