最新更新日:2024/06/18
本日:count up66
昨日:44
総数:18000
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

3月19日(火) 学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学級で、新しい学年に向けて勉強してきたことのまとめをしているところです。タブレットもうまく活用しています。2年生はAIドリルで漢字の確かめを自分のペースで進めていました。二度書きや線が曲がっていると丸がつかないので、タッチペンで丁寧に書いています。4年生は社会科で自分たちで作った問題を互いに出し合い、早押しクイズのように楽しんでいました。

3月18日(月) 1年生学年発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が全校朝会のあいさつをして、看護当番の先生が「今週は学年のまとめをしましょう」と話した後、1年生の発表です。本当は全校で集まりたかったのですが、体育館は卒業式準備で椅子が並んでいたので、チームスで行いました。入学してから1年間、たくさん学び、できるようになったことを発表して、最後に気持ちをそろえて歌いました。先生方が見守る中、しっかり発表ができ、もうすぐ2年生という自覚が芽生えています。

3月15日(金) クリーン大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年間使った校舎をきれいにして、新しい学年を迎えます。この前は5年生が廊下の床にある左右を分けるマークをきれいにしていました。今日は4年生が1階と3階の廊下の壁をきれいにしています。靴の跡などで黒ずんでいるところを、スポンジでごしごしとこすって、スポンジがすり減るほど頑張りました。

3月14日(木) サイエンスマジックショー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テレビでも活躍しているキャラメルマシーンが来校し、マジックショ―を見せていただきました。コメディーとサイエンスとマジックが合わさり、子供たちは大笑いしながら不思議な手品に驚いていました。レモンのリモネンや空気と重力を利用したマジック、空気砲で煙が輪になるわけ。楽しみながら「なるほどね」と謎が分かっていきます。でも、テーブルがふわふわと持ち上がった理由は謎です。子供たちと一緒に、大人も「もっと知りたい」気持ちがふくらみました。

3月13日(水) 校内掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ、今の学年が終わります。自分を振り返り、一生懸命やったことや努力したこと、チャレンジしたこと、楽しかったこと等をエネルギーにして、新し学年に向かって大きく力強くジャンプしましょう。掲示板の道徳コーナーには、学校生活の時期や場面をとらえて、子供たちがより良い自分に向かっていくためのヒントとなる言葉が紹介されています。栽培委員会コーナーは、折紙の花でいっぱいです。

3月12日(火) 5年生 南極観測隊員から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミサワホームから講師をお招きし、南極観測隊の隊員たちはどんな仕事をしているのか、なぜその仕事が必要なのか、教えていただきました。風速60mものブリザードの中で命を守る建物を建てることや、観測と設営という大きな役割があること、厳しい生活の中でも楽しみを作りながら協力していること、等が分かりました。南極の氷から過去が分かり未来が見える、隊員の話しから地球全体に関わる仕事への熱意が伝わってきます。

3月11日(月) 5年生ロジカルシンキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
TOPPANから講師をお招きし、論理的に考えることについて教えていただきました。人の話を聞くときにカテゴリーに分けて整理すると分かりやすいこと、説明するときに視点を分けて自分の考えを伝えると分かりやすいこと等、実際にグループワークをしながら確かめることができました、情報や考えを整理して、分かりやすく伝えるロジカルシンキングによって、コミュニケーションの力も磨かれますね。

3月8日(金) 6年生 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早朝から降り続いた雪が止んでお昼前には日差しが強くなりました。淡雪のように校庭から跡形もなく消えて、水たまりが残るのみです。、春は着実に歩みを進めていることを感じます。あと2週間後の卒業式に備えて、6年生の子供たちは練習を始めました。先生の手本を見ながら、一緒に動きをまねします。小学校生活もあとわずか、一日一日を大切に、と願います。

3月7日(木) 5年生アナウンサーから学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テレビ局のアナウンサーを講師にお招きし、どんな仕事をしているのか教えていただきました。日頃から視聴者に伝えるために、姿勢・発声・滑舌を練習していることや、内容が分かりやすく伝わるような工夫をしていることが分かりました。めざましテレビで活躍している本物のアナウンサーの前で、子供たちは早口言葉や他己紹介などにチャレンジしました。

3月6日(水) 6年生 木製キーホルダーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
糸のこ、きり、彫刻刀、など様々な道具を使いこなして、キーホルダーを作りました。仕上げに、ニスを塗り、革ひもを付けて、出来上がりです。自分の作品に思いを込めて出来上がった世界に1つのキーホルダー、どれも素敵な卒業記念品です。

3月5日(火) 5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いっしょにほっとタイム」ということで、5年生最後の調理実習は、自分たちでお菓子を作り和やかにティータイムを楽しむ学習です。出来たての白玉団子にあんこや黄な粉をかけて、急須でていねいに緑茶をいれて、どのグループもおいしそうに食べていました。

3月4日(月) 宇宙の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は輪ゴムで発射する紙筒ロケット、4年生はドライヤーで空気を温めて飛ばす熱気球を作りました。JAXAにある「子供・宇宙・未来の会」から理科専門の講師をお招きし、子供たちが科学への興味や関心を高めていく学びの機会とつくっています。大きな熱気球が体育館の天井まで上がっていき、子供たちは大歓声です。温まった空気が軽くなることを楽しく学ことができました。。

3月1日(金) 6年生を送る会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年ぶりに全部の学年が集い、みんなで楽しむことができました。司会進行やはじめの言葉・おわりの言葉は、4年と5年の代表委員の子供たちがしっかり役割を果たしました。、2・3・4年が作った花のアーチをくぐって、6年生が入いよいよ入場です。和太鼓クラブの演奏で、お祝い気分も盛り上がりました。入学したての頃たくさんお世話になった1年生は、6年生にメダルをプレゼントしました。

3月1日(金) 6年生を送る会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は自分たちで出し物を考え、6年生参加型で一緒に楽しめる工夫がありました。6年生の合奏をみんなで聴き、代表委員会委員長と副委員長が、児童会の旗を引き継いで八成小リーダーのバトンタッチです。歌を全員で歌い、在校生は6年生への感謝とエールの気持ちを、6年生は八成小への思いを、互いに伝え合うことができました。

2月29日(木) 1年生 犬とのふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語で「ずうっとずっとだいすきだよ」を勉強しています。今日は、「こども笑顔のラインプロジェクト」で活動している方々の6匹の犬と触れ合いました。犬と仲良くなる方法を教えてもらって、触れるようになったり一緒に遊んだりしました。相手の気持ちを尊重しながら仲良くすることが大切なのは、人間同士と同じですね。

2月28日(水) 6年生 腐葉土づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月に1回目の切り返しを行い、今日は2回目です。秋に貯めた校庭の落ち葉が、少し黒っぽく腐葉土らしくなってきました。掃き出した葉をまた入れ直し、水をかけてから覆いをかぶせます。力仕事で大変ですが、6年生ががんばっている腐葉土づくりは、八成小の環境を循環させ役立つものを生み出している、とても価値のある活動です。

2月27日(火) あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月は、1年生の担当です。今日は、北風が強く寒い朝ですが、当番の子供たちは元気にあいさつしています。進んであいさつすると、互いに気持ちがよいですね。

2月26日(月) 2年生 馬頭琴演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
モンゴルの演奏家の方に、「スーホの白い馬」の中に出てきた馬頭琴を実際に弾いていただきました。子供たちは、手拍子をしたり、汽車のまねをして両腕を動かしたりして、本物の音色を楽しみながら聴きました。「モンゴルの生活は?」「馬頭琴の材料は?」と子供たちのたくさんの質問に答えていただきました。

2月22日(木) 3年生 和太鼓鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プロの和太鼓演奏者の方に、いろいろな太鼓を演奏していただきました。間近で聴くと、ズシーンと体を震わせる地響きのような音に、子供たちはびっくりしていました。三味線や篠笛も演奏していただき、日本の伝統楽器を使ったリズムと迫力で思わず体を動かしながら、子供たちは演奏に引き込まれていきました。

2月21日(水) 最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このメンバーでのクラブ活動は今日が最後です。1年間続けて、違う学年と仲良くなったり、好きなことを楽しくやれたり、また技が上達した人もいたことでしょう。今日の写真は、イラストマンガ・パソコン・ペーパークラフトの活動風景、みんな黙々と集中して取り組んでいます。来年度のクラブも楽しみですね。6年生は中学校で部活をがんばってくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校だより

学校経営計画

感染症対策

その他

学校情報

杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734