最新更新日:2024/06/18
本日:count up66
昨日:44
総数:18000
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

4月26日(水) 1年生 がっこうとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、学校の中にどんなところがあるか歩いてみました。職員室や給食室、校長室や保健室、子供たちはお手製のカメラで写真を撮りながら、興味津々で回りました。モルモットの前では、脅かさないように静かにしてあげてね。

4月25日(火) 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
井草森公園で、自然を見つけてビンゴをしたり、観察したことをカードに記録したりしました。「アゲハだ!」「カマキリのたまごがある!」などと、子供たちはネイチャーゲームに夢中な様子です。遊具でも仲良く遊び、お弁当も楽しく食べて、今日のめあてがしっかりできました。

4月24日(月) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校の子供たちが集まって行う音楽朝会は3年間できなかったので、新鮮な気持ちです。校庭で、校歌を歌いました。作詞は開校当時のPTAの方々で、自然豊かな学校を愛する気持ちは今も通じます。 

4月22日(土) 引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めて行う避難訓練は、緊急時の引き取り訓練です。1年生は初めての経験でしたが、先生の後ろから列になって校庭へ避難できました。1年生から6年生まで、静かに落ち着いて話を聞くことができました。本番に慌てないための訓練、大地震は確実に起きるといわれています。お子さんを保護者の方に確実に引き渡せるようにします。訓練にご協力いただきありがとうございました。

4月21日(金) 4年生オタマジャクシの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビオトープにたくさんオタマジャクシが生まれています。4年生の子供たちは、カップに入れて、オタマジャクシをじっくりと観察しました。しっぽに筋があることや足が生えかかっていること等、子供たちは気づいたことを発表し合っていました。

4月20日(木) 校庭は自然がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、理科「しぜんのかんさつ」で、虫めがねを使って観察して花の細かいところまでカードに記録し、分からないものは図鑑で調べていました、2年生は、生活科「春をさがそう」で、友達と一緒に花や生き物とふれあっていました。2年生も3年生も、生き物が大好きです。八成小学校の校庭は、たくさんの植物や生き物が住んでいる、恵まれた学習環境です。

4月18日(火) はちなりファームを耕しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣の方からお借りしている畑を、支援本部の方と主事さんにも手伝っていただき、1・2・3年と専科の先生で耕しました。くわやシャベルでほぐした後を、地域の方にお借りした耕運機で耕しました。見るのとやるのは大違いで大変でしたが、やわらかく耕すことができました。今日はここまで、子供たちが使えるように準備は次回に続きます。

4月17日(月) 1年生初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今日から、1年生も給食が始まります。当番は白衣に着替えマスクを付けて、仕事をします。給食のもらい方、牛乳パックの開け方、みんなしっかり聞いて、上手にできました。この調子で、たくさん食べて大きくなりましょう。

4月14日(金) 1年生の集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の金曜日から方面別に集団下校をして1週間経ちました。最初の3日間は、先生が途中まで送りました。後半の3日間は、同じ方向の友達とまとまって帰りました。みんな帰り道で迷子になることもなく、道をしっかり覚えています。集団下校は今日まで、来週からいよいよ自分で帰ります。寄り道をせず、安全に気を付けて帰りましょう。

4月13日(木) 休み時間の外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生も休み時間の外遊びが始まり、校庭は大勢の子供たちでにぎやかです。芝生で寝転ぶ子、ボール投げや鬼ごっこ、遊具で遊ぶ子、異学年で遊んでいる子もいます。今日は風もなく穏やかなぽかぽか陽気、子供たちは楽しく過ご、5分前行動もしっかり守っています。

4月12日(水) 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花のアーチをくぐって1年生が入場すると、みんなで拍手で迎えました。代表委員が司会をして、2年生から6年生までが歓迎の言葉を伝えました。1年生も、「なかよくしてください」と声をそろえて言えました。これで八成小学校の1年生から6年生が勢ぞろい、うれしいですね。

4月11日(火) 1年生のお世話をする6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が1年生の朝の支度を手伝っています。今日で3日目、昇降口で1年生が入ってくるのを早くから待っている6年生、教室でもランドセルをしまったりトイレに連れて行ったりと、最高学年になってはりきっています。1年生も、お兄さんお姉さんが優しいので、朝の支度にも慣れてきました。

4月10日(月) みんなで集まり全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年2月以来の、全校で集まる朝会を開始しました。5年生と6年生以外は、初めての経験です。子供たちは担任の先生と一緒に教室から早めに校庭に出て、静かに並んで話を聞くことができました。場をわきまえ考えて行動できる、力のある子供たちです。<br>
八成小の4つの教育目標について、特に「進んで取り組む子」は子供たちがこれから勉強し社会の中で生きていく上で、大事な力になる、と話しました。「もっと知りたい。やってみよう。」」と意欲と関心をもっていると、様々なことに気づき、自分の成長につながります。4月、新しい出会いやものごとが始まります。よりよい自分に、よいクラスに、よい学年に、八成小をより良くするために、進んで取り組み成長する1年間にしていきましょう。

4月7日(金) スムーズに登校

画像1 画像1 画像2 画像2
とても強い風が吹く中、子供たちは学期始めの荷物を持って元気に登校しました。昨日の始業式を教室で行ったので、今日は靴箱も教室も迷うことなく、スムーズに昇降口に入ることができました。今日から、担任の先生と子供たちとで、学級づくりがスタートします。

4月6日(木) 令和5年度始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、小雨がぱらつき、教室に入ってチームスでの始業式となりました。新しいクラスの友達や新しい担任の先生と一緒に、互いの良さを認め合い、高め合いながら、「みんなで成長したな」と振り返られる1年間をつくっていきましょう。6年生の代表児童が、抱負を発表してくれました。夢に向かって力を伸ばしてほしいと思います。入学式では、85名のピカピカの1年生が八成小の仲間入りしました。みんな元気に、令和5年度スタートです。

4月5日(水) 明日を待っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から、令和5年度1学期が始まります。新しい6年生が、その準備をしてくれました。机やいすの大きさを見ながら全学年のクラス配置に合わせて運んだり、1年生の教室の飾りつけをしたり、体育館の入学式の椅子並べや掃除をしたり、・・・。頼りになる新6年生です。明日、始業式と入学式で子供たちが元気に登校してくることを、教職員みんなで楽しみに待っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校だより

学校経営計画

感染症対策

その他

学校情報

杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734