最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:47
総数:19250
***家庭に向けて、学校だより(学年からのお知らせを含む)や学校からの連絡は、紙での配付から「tetoru」での配信に変更しました***

9月13日(水) 中休みの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアの皆さんが、毎週水曜日に図書室の装飾を変えたりしおりを作ったりして、、子供たちが読書を楽しめるように活動しています。今日は、視聴覚室で読み聞かせをしていただきました。いのちの教育月間にちなんで、食物連鎖に関係する本を読んでいただき、集まった子供たちは聞き入っていました。

9月12日(火) 3年生 農家のお話を聞こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八成小の向かい側にある農家の森田さんをゲストティーチャーにお迎えして、農家の仕事について聞きました。大事なことは、「作物が喜ぶ環境をつくること、作物の様子をよく観察すること」と教えていただきました。昔のように朝から夕方まで畑仕事をするのでなく、土の温度やビニールハウスの湿度、肥料の状態などデータで管理して作物を育てる「スマート農業」を行っているそうです。遠くの作物より近くの作物を買うことが、農薬や輸送を減らすことになりSDGsにつながる、という少し難しい話も、3年生の子供たちはしっかり聞いていました。森田さんの作ったフルーツトマトを、畑の無人販売所で買って食べたことがある子がたくさんいました。井草地域には畑がたくさんあり、八成小の環境は恵まれています

9月11日(月) 全校朝会で6年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会を集まって話を聞くだけの時間にするのでなく、「子供たちが主体的に取り組み、学びを伝え合う時間」にするために、今年度から学年の取組を発表する計画をしています。一番手は6年生、「井草クイズ」を出してくれました。2学期が始まって1週間の準備で、実行委員がコンセプトを考えクラスで問題作りをし、井草の知識が全校に伝わる楽しい全校朝会を行ってくれました。さすが、考え行動する力のある6年生です!
代表委員会からは本を寄付する取組の紹介がありました。
1・2年生の消防写生会で11人が受賞し、表彰しました。
看護当番の先生からは、時間を守らないとどんなことが起きるか、と話がありました。
エール週間で伝え合った良いところを、これからも続けて広げていきましょう。

9月9日(土) 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校公開日、多くの保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。また、道徳授業地区公開講座を実施し、1校時は低学年、2校時は高学年が道徳を行いました。子供たちが自分の心に向き合い、よりよく生きるために考える時間です。ご家庭でも、今日の道徳の授業について、お子さんとぜひ話をしてみてください。3校時の公開講座では、東京都の道徳教育を長年推進してこられた 後藤 忠 先生を講師にお迎えし、「子どもの生きる力は自ずから育つ」という演題でお話しいただきました。50名近い保護者の方にご参加いただき、子どもが自信と誇りをもって育っていけるように、大人が子供の心に種を蒔き本気で支えることの大切さについて、一緒に考えることができました。

9月8日(金) 1年生 初めての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
机の上の道具の置き場所やパレットや水入れの使い方を勉強しました。「そのままかくとパサパサ」と言っていた子供たちが、水で薄めると「かきやすい」と気が付きました。太い筆で、太く描いたり細く描いたりできることも学びました。今日は、赤い絵の具で好きな絵を描いてみました。これからいろんな絵を描くのが、楽しみですね。

9月7日(木) 6年生 くつ下の手洗い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で、手洗いの勉強をしました。石鹸の付け方、つまみ洗い、もみ洗い、すすぎ方など、子供たちは説明を見ながら自分のくつ下を丁寧に洗いました。とってもきれいになり、絞って干したら、しばらくするとくつ下から水がぽたぽたと・・・。それも協力して絞り直しながら、学校での手洗い洗濯学習を和気あいあいと楽しんでいました。

9月6日(水) 前期最後の委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの委員会も、任された仕事を責任をもってやっています。自分たちで考えてみんなに向けて発信する活動も工夫しました。前期を振り返り、後期に向けてアイディアを引き継ぎます。写真は飼育委員会の「モルモットコンテスト」の準備、園芸委員会の「花の絵コンクール」参加賞の手作りしおり、環境・美化委員会の「掲示板の飾りづくり」です。

9月5日(火) 自由研究発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに作ったり調べたりしたことを、各クラスで発表していました。がんばった自由研究を嬉しそうに発表する子、興味津々に聞く子、どの作品も思い出が詰まっています。明日から14日まで、各教室の廊下に展示するので、さわらないで大事に観てくださいね。

9月4日(月) 3年生 ヤゴのいかだづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヤゴ救出大作戦から始まった学習の締めくくりは、トンボが産んだ卵からヤゴが生まれて育つためのいかだづくりです。杉並環境ネットワークや学校支援本部、保護者の方々に教えていただきながら、完成したいかだをプールに入れました。「来年もヤゴがたくさん育ちますように」と子供たちの願いが通じたのか、さっそくトンボがプールの水面に卵を産みに飛んで来ました。

9月1日(金) 2学期スタート!

画像1 画像1
夏休み、元気に過ごせましたか?今日から2学期が始まりました。子供たちが戻ってきて、久しぶりに先生や友達と会って楽しそうです。先生たちも、みんなに会えて、うれしいです。「2学期は、チャレンジャーになろう。やってみようという気持ちをもち、できることを増やそう。」という話をしました。5年生の代表児童が、目標を話してくれました。さあ、2学期もみんなで楽しい八成小をつくっていきましょう!

7月20日(木) 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちと終業式を迎えることができました。自分で考える、心と体を鍛える、進んでやってみる、1学期の自分はどうだったかと振り返ると、きっと頑張れたことがあったはずです。3年生の代表児童が、舞台でしっかりとできたことを伝えてくれました。健康と安全に気を付けて元気に夏休みを過ごしてくださいね。ご家庭のご協力。ありがとうございました。

7月19日(水) 5年生家庭科 ソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生になって家庭科が始まり、初めて手縫いの学習をした1学期でした。道具の安全な使い方を学び、いろいろな縫い方やボタンの付け方を練習し、フエルト布を使って小物づくりをしています。根気よく集中して、作品作りを楽しんでいます。

7月18日(火) 4年生 安全マップ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で地域の安全を守る活動について学習したことから発展し、総合的な学習の時間に学区域の安全マップを作ってきました。地域を歩き、インタビューし、調べたことを地図の中にマークで表していきます。グループで協力してようやく完成し、今日は発表の練習です。安全なところと危険なところを自分たちで調べ知らせ合って、生活に役立ちますね。

7月14日(金) 6年生図工 粘土とガラスで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「水の流れのように」という作品をつくっています。粘土で形を作り、そこにガラスを散りばめて、焼き物にします。ガラスが溶けたときに水が流れているようなイメージをもって、子供たちは気持ちを集中させて工夫を凝らしています。焼きあがった時がとても楽しみです。

7月13日(木) 3年生 宇宙の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JAXAにある「子ども・宇宙・未来の会」の講師の方と一緒に、葉脈しおりづくりをしました。3年生の子供たちは、理科で植物の成長を学習しているので、葉脈が葉っぱの血管のようなものだと教わり、納得しました。ペンで色を付けたり絵を描いたりして、自分のオリジナルのすてきなしおりができました。

7月12日(水) 1年生 初めての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてなので、音楽の専科の先生に教えていただきました。子供たちは、しっかり話を聞いています。まず準備するところから始め、次にトゥートゥートゥーとタンギングの仕方、ドの音とソの音を1と5の指で引くことを覚えました。たくさんのことを覚えるには集中力が大事、授業が終わったとき「つかれたー」と思わず言った子がいました。それだけ、真剣に勉強した証拠です。

7月11日(火) クローバータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝からとても暑い一日です。外で遊ぶのは危険なので、クローバータイムは室内遊びに急遽変更しました。今日は2組グループの活動日で、みんな臨機応変に考えて1年から6年まで一緒に楽しく遊ぶことができました。1組と3組は、算数タイムをしていました。 

7月10日(月) 6年生の合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で、「空は今」という歌を6年生が歌ってくれました。透き通った青い空が果てしなく続くように、希望をもって未来を切り拓いていこうというメッセージが伝わってくる歌でした。1学期のまとめとしてのこの時に、6年生が歌に込めた思いを語り、澄んだ声で真剣に歌う姿を全校に見せたことで、6年生はみんなの手本と、全校の子供たちが感じることができました。あと2週間の1学期を、みんなで明るく元気に過ごしましょう。

7月7日(金) 1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荻窪警察署から警察官が2名いらして、1年生に横断歩道の渡り方を教えていただきました。信号がある時もない時も、左右をよく確かめて手を挙げて渡ること。今日の勉強をこれからも忘れず、自分の大事な命を守るように、車に気を付けて歩きましょう。

7月6日(木) 4年生 スポイトロケット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JAXAの中にある「宇宙の学校」から講師をお招きし、4年生がスポイトロケットを作りました。完成していよいよ飛ばします。「3,2,1」と掛け声にも力が入り、注射器を押すとスポイトが高く飛んで、子供たちは大喜びです。さらに、スポイトの中に水を入れると、体育館の天井に届くまで高く飛んだスポイトもあって、大歓声。本物のロケットが飛ぶのと同じ仕組みだそうです。楽しい実験で子供たちの興味が広がるとよいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校だより

学校経営計画

感染症対策

その他

学校情報

杉並区立八成小学校
〒167-0021
住所:東京都杉並区井草2-25-4
TEL:03-3399-3138
FAX:03-3399-4734