6月21日(金)「よく考えています。立派です☆」

画像1画像2
 4年生の学習の様子です。
 理科の授業では、「2個の電池をどのようにつなげばモーターが速く回るのか」について、じっくりと考え予想していました。その後、電池のひみつを確かめるための実験方法を確認していました。実験が楽しみですね☆
 社会の授業では、「燃えるごみは、清掃工場でどのように処理されているのか」という課題について、よく考えていました。自分の考えをたくさんの子供たちが発表していて、感心しました☆

6月20日(木)「何事にも積極的に主体的に取り組んでいます!」

画像1画像2画像3
 左の写真は、3年生の国語授業の様子です。物語文「まいごのかぎ」をもとに、主人公の心の変化を読み取っていました。たくさんの子供たちが積極的に挙手し、発表していました。
 真ん中と右の写真は、シェイクアウト訓練の様子です。本日午前10時に防災無線から流れてきた緊急地震速報を聞いて、すぐに第一次避難動作(机の下にもぐって頭部を守る)をとっていた子供たち。「自分の命は自分で守る」という意識の高まりを感じました。家庭教育の賜物です。ありがとうございます!

6月19日(水)「趣向を凝らして・・・」

 2年生の図工の様子です。『あわあわ』を生かした絵を描いていました。自分の思いを絵の具やペン等をつかって、自由に楽しんで描いていました。「あわあわの生き物と一緒に遊んでいるんだぁ〜。」と、笑顔で教えてくれる子もいました。画用紙の中に、素敵な世界がたくさん広がっていました☆
画像1画像2画像3

6月18日(火)「雨にも負けず☆」

画像1画像2画像3
 左の写真は、今朝の児童集会の様子です。児童集会はオンラインで行っています。今日は、各委員会から仕事内容について紹介があり、委員会クイズも行われました。各教室で参加している子供たちも、画面越しに礼を合わせたり、拍手をしたり、クイズに参加したりしていました。低学年の子供たちは、高学年のお兄さん・お姉さんのおかげで、毎日気持ちよく楽しく学校生活を送ることができていることを実感していました。
 真ん中の写真は、3年生の漢字学習の様子です。みんな真剣に漢字練習に励んでいました。
 右の写真は、1年生の体育の様子です。体育館への移動もとても上手にできていました。
 外は雨ですが、校舎内で一生懸命に学習している子供たちです☆

6月17日(月)「八潮スタンダードに則った授業!」

 本日5時間目に、校内授業研究を行いました。本校は国語科の研究を行っており、主体的に学び、協働的に課題を解決できる子の育成を目指しています。
 今日は、6年生の国語教材「笑うから楽しい」をもとに、筆者の主張と事例の関係を理解させ、自分の経験と結び付けながら考えたことを伝え合う学習でした。子供たちは、ICTを積極的に活用しながら考えをまとめ、友達に考えたことを伝え合いながら、自分の考えを深めていました。
画像1画像2画像3

6月14日(金)「ICTを活用した学習に励んでいます!」

 左の写真は、6年生の国語学習の様子です。デジタル機器の良さについてタブレットを活用して調べ、グループで考えを深めていました。
 右の写真は、5年生の算数学習の様子です。タブレットとノートを使い、問題を解いていました。
 学習の中でタブレットを使いこなす子供たち。日々の学習の積み重ねの成果です!
画像1画像2

6月13日(木)「大きくなぁれ!きれいになぁれ!」

 支援学級の畑には、ミニトマト、すいか、ピーマン、なすの花が咲いています。子供たちは進んで水やりをしたり、雑草抜きをしたりしています。「大きく育ってね!」と、心を込めて育てています☆収穫が楽しみですね☆
 掃除の時間には、全校の子供たちが黙々と清掃活動に励んでいます。担当場所の清掃が終わると、「手伝うよ!」と率先して友達を手伝う子供たち。大変立派です!おかげで、掃除の後の八幡小はピカピカです☆一生懸命に掃除をしてくれて、ありがとうございます!!
画像1画像2画像3

6月12日(水)「朝から算数タイム!」

 今朝のくり返しタイムの様子です。今日は、算数の学習です。月曜日同様、学校中がしーんと静まり返り、鉛筆で字を書く音だけが聞こえてくる八幡小。みんな真剣に算数の学習をしていました。
 3年生は長さの単位を一生懸命に考えていました。4年生は、分度器を使って工夫して角の大きさをはかっていました。
 今日も朝から学習に励んでいる子供たちです!!
画像1画像2画像3

6月11日(火)「今日も朝から元気いっぱいです!」

画像1画像2画像3
 晴天の下、体育朝会で8秒間走にチャレンジした子供たち!「まっすぐ走れた〜!」「○○先生に負けないように全力で走ったよ!」と、走り終えた後は笑顔です。暑さが厳しいことから、熱中症対策についても体育主任から話がありました。こまめな水分補給と休憩を心がけ、元気に過ごしてくださいね☆
 今週・来週と、読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせが行われています。子供たちは、本の世界に入り込み、食い入るように夢中になってボランティアさんの読み聞かせを聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます!

6月10日(月)「今週もスタート!朝から落ち着いて学習しています☆」

画像1画像2画像3
 朝のくり返しタイムの様子です。本校では、月曜日の朝は国語学習、水曜日の朝は算数学習に取り組んでいます。子供一人一人がプリント学習に取り組むこの時間、八幡小学校はしーんと静まり返っています。みんな黙々と学習しています。
 担任外も各学年に入り、担任とともに子供たちの指導にあたっています。朝から落ち着いて学習しています!!素晴らしいです☆

6月7日(金)「みんな頑張っています!」

画像1画像2画像3
 今日は、6年生が1年生の新体力テストのお手伝いをしてくれました。ボール投げでは、「青いコーンにボールをぶつけてみよう!」や「足のつま先をこっちに向けてごらん!」など、優しく丁寧にわかりやすくアドバイスしていました。さすが、6年生です。1年生も「ありがとう!」と、6年生にお礼を伝えていました☆
 2年生は食べ物の働きを学習していました。ゲストティーチャーは、八潮市の栄養士さんです。掲示物を使って、わかりやすく教えてくれていました。
 右の写真は、5年生の算数の様子です。トリオ学習で考えを伝え合い、対話を通して学びを深めていました。
 今日もみんな頑張っている八幡小学校です☆

6月6日(木)「わかるまであきらめずに考え、たくましく活動しています☆」

 左の写真は、3年生の理科の様子です。日なたと日かげの温度の違いについて考えていました。「太陽の光が当たると暑いから、温度には日光が関係していると思います!」など、みんな一生懸命に考えていました。
 真ん中の写真は、5年生の体育の様子です。新体力テストに取り組んでいました。仲間の声援を受け、ゴールまで走り切る姿がかっこよかったです!
 右の写真は、5年生の外国語の様子です。「What do you want for your birthday?」「I want a 〜.」と、目を輝かせながらペア学習に励んでいました。
画像1画像2画像3

6月4日(火)「自分の命は自分で守る大切な学習!」

画像1画像2
 今日は、交通安全教室を実施しました。『自分の命は自分で守る』ために、とても大切な学習です。
 1・2年生は、横断歩道の正しい渡り方を警察の方や交通指導員さんから教わっていました。また、保護者の皆様にも旗振り実技練習にご参加いただきました。ありがとうございました!
 4年生は、自転車の正しい乗り方を学び、子供自転車運転免許実技試験を受けていました!みんな一生懸命に、警察の方や交通指導員さんの話を聞いて学習していました。
 これからも『安全第一!健康第一!』で学校へ来てくださいね☆

6月3日(月)「今週も元気よくスタートです!」

画像1画像2画像3
 1年生の学習の様子です。
 算数の時間には、たし算の問題づくりを一生懸命に考えたり、練習問題をたくさん解いたりしていました。「わかった!できた!」と、喜んでいる姿も多く見られました!!体育の時間には、校庭で元気よくかけっこをしていました。
 今週も元気に登校してくれて、ありがとうございます!!
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30