最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:214
総数:69661
校訓 「正義」「忍耐」「協力奉仕」  スローガン 「利他共生」

9/29 結団式・縄回し講習会

6時間目に、全校生徒が縦割りチームに分かれて結団式を行いました。来月の秋華祭・体育の部に向けて、各学年1クラスずつの3団に分かれた縦割り活動が本格始動するためです。
団長や副団長から意気込みや目標が語られたあと、縦割り種目のルール確認や練習、作戦会議などを行いました。
どの団も3年生が後輩へ指示を出して活動を進める様子が見られました。まだまだ手探りの状態でしたが、準備や経験を重ねることで、更なるリーダーシップが発揮されるよう期待しています。
帰りのST後には、体育科教師による縄回し講習会を行いました。大縄跳びの回し手が集まって、基本の動きや「こつ」を教わりました。
気温が高くなりましたが、大きなけがや体調不良もなく、活気ある活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 秋華祭・文化の部

生徒会執行部オープニングで幕を開けた秋華祭・文化の部。今年のテーマは「Go for it〜誰一人残らず楽しめる秋華祭〜」でした。このテーマのもと、生徒会執行部を中心にたくさんの企画がありました。
吹奏楽部による一糸乱れぬ美しくもパワフルな演奏で、会場は更に盛り上がりました。
生徒会企画では、「プレッシャーTOBU」で各部活動の3年生が、1・2年生発案のお題に取り組み、大いに盛り上がりました。その後の「未成年の主張」では、3名の生徒が、ふだん伝えられない思いを全校生徒の前で叫び、会場に一体感が生まれました。
休憩後には4年ぶりとなる海外派遣の発表があり、代表生徒の話を生徒達は真剣に聴いていました。
有志発表では、ふだんの学校生活では見られない生徒の姿が見られました。その迫力やユニークさに、会場は大盛り上がりでした。

1学期から準備を進めてきた生徒会執行部が、「東部中生みんなが楽しむ」を大切に・企画運営してきました。この時の全校の一体感を、1か月後の秋華祭・体育の部でも発揮してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 文化祭リハーサル

授業後の体育館において、生徒会執行部と海外派遣参加生徒による、リハーサルが行われました。
ニュージーランドで体験したことを伝えるために、また、生徒会として企画した内容が成功するように、綿密に準備を進めています。本番は緊張するかもしれませんが、堂々と立派に発表できるよう、応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 あいさつ運動

生徒会の活動として、あいさつ運動が行われています。
正門から昇降口に、メッセージボードを持った生徒会役員や、ボランティアの生徒が立ってあいさつをしています。
また、PTAの生活指導部の方も一緒に行っています。
今回の活動を通して、自分から進んであいさつができる東部中生になってほしいと生徒会は考えています。
「あいさつには人生を変える力がある」
4月の校長先生の話を思い出し、進んであいさつをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 生徒会役員選挙

後期生徒会役員選挙に向けて、選挙運動が始まっています。
給食中には放送による演説があり、全校生徒が立候補者の思いを聴きました。
昇降口にある選挙ポスターにも注目が集まっています。
選ぶ側、選ばれる側ともに、よりよい東部中につながるような活動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 学年議会

各学年の学年議会では、2学期の生活キャンペーンや学校祭(秋華祭)の企画・運営に向けて話し合いました。各クラスが常に級訓に立ち返り、2学期の様々な行事や活動を通して、皆で目標を乗り越え成長していくとともに仲間との絆を深められることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 委員会活動

2学期最初の委員会活動です。自ら進んで仕事を見つけて積極的に取り組む生徒の姿をたくさん見ることができました。常時活動に加えて、秋華祭文化の部や体育の部の準備も始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 生徒会DJ(お昼の放送)

給食の時間中には、生徒会企画の生徒会DJが活躍しています。各クラスで事前にタブレットでアンケートを実施して、楽しい給食の時間を過ごせるよう様々な企画を全校生徒に発信しています。
画像1 画像1

7/3 委員会(1学期最終)

本日は、1学期最後の委員会です。各委員会で1学期の活動の振り返りが行われました。その後、常時活動やキャンペーン活動の計画(各学年委員会・保健委員会)をしました。学校全体や各学年のキャンペーン活動を通して、1学期をきっちりと締めくくるとともに、2学期のよりよい学校生活へとつながることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 生徒会ボランティア

ST後に、生徒会ボランティアを行いました。
期末テストが終わったばかりにも関わらず、50名以上の生徒が参加し、牛乳パックブロックなどを作製しました。作製した牛乳パックブロックは、地域の保育園や幼稚園で遊具などに生まれ変わります。
縦割り活動の団ごとに分かれて行う中で、学年の垣根を越えて教え合う姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 部活動激励会、6月全校集会

6時間目に、体育館にて部活動激励会を行いました。
今週末の陸上競技を皮切りに、知多地方体育大会、吹奏楽コンクールが行われます。
多くの3年生にとって引退を迎える最後の大舞台に向けて、各部から決意表明がされました。
これまで支え合ってきた仲間とともに、支えてくださった方への感謝を胸に、自信をもって挑んでほしいと思います。
達成感、充実感を味わえるよう、全力で応援しています!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 もくもく清掃キャンペーン

今週は、環境委員会が企画した「もくもく清掃キャンペーン」が行われました。
環境委員による呼びかけで、いつも以上に清掃活動に集中して取り組む生徒の姿が印象的でした。取組の成果は、環境委員の点検のもと、縦割り活動の得点に加算されます。
学校全体で、校内美化の意識を高めるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 前期生徒総会

6時間目に、体育館にて生徒総会を行いました。
今回から整列隊形を工夫して、委員会毎に整列しました。「自分が所属する委員会への責任感が高まるような気がしました」と、話す生徒もいました。
各委員会の活動計画が承認されたあと、質疑応答で自分の言葉で意見を述べる生徒を見て、自分たちの手で学校をよくしようというエネルギーを感じました。
今後の生徒会活動がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 全校集会(5月第2回)

中間テスト終了後に、5月2回目の全校集会を行いました。

校長先生からは、人生を変える力となる「あいさつ」についての話がありました。内容は、本日発行のPTA新聞「たかね」にも掲載されています。

来週から産休に入る竹村先生からは、皆がずっと親から愛されていること、出会いや別れのタイミングは選べないからこそ大切にしてほしいことが語られました。全校生徒から盛大な感謝の拍手が送られました。

生徒指導主事の浅井先生からは、学校の決まりについての生徒アンケートの結果を踏まえて、きまりの意味を理解して自らきまりを守る生徒になってほしいという話がありました。

今日の集会は、これまで以上に整然と並び、聴く姿勢もすばらしかったです。
いろいろな人の話をきっかけにして、東部中生がより魅力的に成長することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8〜10 あいさつ運動

GW明けの5月8日(月)〜10日(水)の3日間あいさつ運動を行いました。
PTAの方々にも参加していただき,気持ちのよいあいさつで,一日のスタートを切ることができました。
今回のあいさつ運動は「楽しみながらあいさつをしてもらいたい」という生徒会執行部の願いから,生徒会執行部がコスプレをしました。
あいさつをする東中生が自然と笑顔になる姿が素敵でした。
これからも,日頃からあいさつをする習慣を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 全校集会(5月)

体育館で5月の全校集会を行いました。
委員会委員長と学級三役の任命では、リーダーとなる生徒たちの返事がとても立派でした。
生徒会執行部からは、あいさつ運動について連絡がありました。楽しく前向きな気持ちで1日を迎えることができる企画をしていることを全校に発信しました。どのような活動なのか興味を引くような伝え方に感心しました。
最後には、生徒指導主事から「生活のきまり」について考えるきっかけとなる話がありました。
また、今回から整列隊形が変わり、縦割りの団を意識しやすいものとなりました。
どの場面からも、自分たちの学校をよくしようという前向きなエネルギーを感じる集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 新入生歓迎会

6時間目に、体育館にて新入生歓迎会を行いました。
縦割り抽選会、花かご贈呈、東部中学校に関するクイズなど、生徒会が企画、準備した内容で、会場は盛り上がりました。
新入生を歓迎するだけでなく、先輩としての自覚が高まる時間にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立東部中学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字池下77番地
TEL:0562-34-3770
FAX:0562-35-0963