最新更新日:2024/06/16
本日:count up38
昨日:77
総数:62167

8/31(木) 運動場では

 運動場で遊ぶ児童の姿が見られました。明日から2学期。また友達とみんなで楽しく活動できるとよいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31(木) 新しい教科書

 大会議室では、明日配られる新しい教科書の準備がされています。楽しみですね。
画像1 画像1

8/30(水) 学校周りの整備

本日、宮田さん吉元さんにご来校いただき、学校周りの整備を行っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(水) 学校周りの整備2

雨の降る時間があり、草が切りにくい場面もあったかと思いますが、あっという間にきれいにしていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(火) 夏休みの友チャレンジ

1年生廊下に、夏休みの友チャレンジ作品が展示してありました。
 紙コップで糸電話を作ったり、さまざまな野菜ではんこを作ったりとがんばった様子がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(火) 夏休みの友チャレンジ 2

 貝殻をアイスクリームやお花などに見立てた楽しい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(火) 夏休みの友チャレンジ 3

 後ろに輪ゴムのモーターをつけた船。速く進んでいきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28(月) コミュニティスクール研修

 市役所において、コミュニティスクール及び地域学校協働本部設置にかかる教職員向け研修会が開かれました。文部科学省CSマイスターである愛知教育大学の風岡先生を講師に、コミュニティスクールの意義や活動推進の方法等、くわしく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27(日) 幸せに近づく一歩を

 8月27日は、宮沢賢治の誕生日だそうです。作品を読んで、お気に入りのフレーズを探してみるのもよいかもしれません。
 「本当にどんなに辛いことでも、それが正しい道を進む中の出来事なら、峠の上りも下りもみんな、本当の幸せに近づく一足づつですから」『銀河鉄道の夜』
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26(土) 校内生き物観察 7

 昆虫によっては、好みの木もある様子。同じ種類が集まっている場所も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/25(金) 緑化研修

 知多市の学校緑化部会研修会がハジカミほ場で行われました。
 緑と花の推進課の方々に、土作りや育て方、管理の方法など教えていただきました。また、サクラソウ苗の移植実習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(木) 作品募集提出

 全校出校日で提出された作品の点検を担任の先生方がしています。課題ごとに袋詰めしたり包んだりして、提出先に送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/23(水) 校内生き物観察 6

 生き物観察をしていると、一見残酷に思える場面にも出会います。でも、これも生き物が生き残っていくために必要な場面。
 ネスジシャチホコを捕まえるクモ、セミを捕まえるカマキリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(火) 資源回収

 引き渡し訓練のあとは、親子資源回収を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/22(火) 資源回収 2

 日長台、旭桃台、大興寺の各地区の回収場所で、PTAの役員・委員の方を中心として、皆さんにご協力をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(火) 資源回収 3

 地域・保護者の皆様のご協力により、多くの資源が回収できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(火) 資源回収 4

 暑い中、ご協力どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/22(火) 引き渡し訓練

学級活動のあと、風水害引き渡し訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(火) 引き渡し訓練 2

 保護者の皆様、どうもありがとうございました。いざというときにもスムーズに引き渡しができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(火) 学級活動

久しぶりに元気な児童の顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385