最新更新日:2024/06/23
本日:count up1
昨日:65
総数:63047

1/24(水) おもちゃづくり 3

 色紙を貼ったり、模様や絵を描いたりして、各々が工夫した作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 言葉遊びで

 1年生の国語では、「ことばを見つけよう」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 言葉遊びで 2

 「かばんのなかには(かば)がいる」「みかんのなかには(かん)がある」など、クイズ形式で(  )に入る言葉を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 言葉遊びで 3

 クイズをしながら、「いる」と「ある」の使い方の違いを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 帯分数

 4年生の算数では、「分数」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 帯分数 2

仮分数を帯分数になおす方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 帯分数 3

 仮分数が整数と真分数の和になっていることを考えに入れ、帯分数になおすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 成長に必要なもの

 5年生の理科は、「人のたんじょう」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 成長に必要なもの 2

今日は、赤ちゃんが母親のおなかの中で、成長に必要なものをどのように取り入れているか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 成長に必要なもの 3

 母親の胎盤からへその緒を通して、養分などを取り入れ、不要なものを送り出していることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 何でしょう

 3年生の社会では、「うつりかわる市とくらし」を学習しています。今日は、担任の先生から四角い木箱のようなものが……。だれも何か知らない様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 何でしょう 2

 みんなの発言をつなげて、答えの「鰹節削り」にたどりつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 何でしょう 3

 社会科資料室にある昔の道具も見学し、昔の暮らしに思いをはせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 戦争の被害

 6年生の社会では、「アジア・太平洋に広がる戦争」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 戦争の被害 2

 アメリカ軍の反撃によって、日本はどうなっていったかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 戦争の被害 3

 空襲や原爆の被害、焼き尽くされた国土の様子などから、戦争の恐ろしさを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 今日の給食

 今日のメニューは、くろロールパン、牛乳、ハンバーグケチャップソースかけ、ポテトサラダ、ポトフでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 感謝

 2年生の道徳では、「きつねとぶどう」を読んで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 感謝 2

 親ぎつねがいなくなった場所でぶどうを見つけた子ぎつねの思いを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 感謝 3

 家族に対する感謝の気持ちについて、改めて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385