最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:71
総数:62995

12/15(金) 郷土愛

 6年生の道徳では、「祖国のオリンピック」を読み、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 郷土愛 2

 日本選手団のために世話をした日系人、フレット和田勇さんの行動について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 郷土愛 3

 和田勇さんのすごいところを話し合いながら、日本への強い思いを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) できること

 3年生の総合的な学習の時間では、災害のときに自分ができることを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) できること 2

火事、地震、大雨など災害のときに障害のある人がどんなことに困るかということを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) できること 3

 そのときに自分は何ができるかを考え、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 今日の給食

 メニューは、麦ご飯、牛乳、焼き餃子2個、中華風卵とじ煮、春雨とひじきの中華和えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 今日の給食 2

日本ではおかずとしてのイメージが強い餃子。中国では、焼き餃子よりは主食の1つとして水餃子がよく食されるとのこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 今日の給食 3

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 読めるかな

 1年生の国語は、「日づけとよう日」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 読めるかな 2

「一日」「六日」「八日」「二十日」など、読みにくいけれど当たり前に読めるようになりたい言葉が出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 読めるかな 3

 1年生は一般常識としての語彙を増やしていくことも大切な時期。読み慣れて、自分の語彙として身につけられるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 雨天の大放課

 今日は雨天のため、予定していた大放課のかけ足運動は中止となりました。2階渡りのグリーンコーナーで過ごす児童の姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 雨天の大放課 2

 PTAで購入した図書や地域の方々から寄贈していただいたゲームで、楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) ミシン

 5年生の家庭科では、「ミシンにトライ」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) ミシン 2

 ペアで確認しながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) ミシン 3

 針の付け方や空縫いの練習をしていました。実際に糸をつけての使用が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 心を込めて

 4年生の国語では、年賀状の書き方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 心を込めて 2

 今年の感謝や来年の抱負など、心を込めて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 心を込めて 3

 日頃の感謝の気持ちが相手に伝わるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385