最新更新日:2024/06/22
本日:count up13
昨日:71
総数:62994

10/27(金) 江戸時代

6年生の社会では、「江戸の社会と文化・学問」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 江戸時代2

めあては、「江戸幕府はどのように外国とつきあっていたのかを考えよう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 江戸時代3

地図を見て気づいたこと・考えたことを発表し、前時で学習した内容を根拠に答えている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 お米の学習

さらには、ソフトボールを使って、
もみを取りました。
最後は、できたお米を使ってポン菓子に。
格別だったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 お米の学習

みどり保全会のお力をお借りして、お米の学習をしました。
「せんばこき」で、脱穀し、
「とうみ」で、風を吹き付けて、もみがらやごみをより分けしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 今日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、カレーライス、ごぼうサラダ、みかんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) かけ算練習

2年生の算数では、「かけ算(2)」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) かけ算練習2

グループになって自分で作った問題を友だちに出題したり、それぞれの友だちの問題に答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) かけ算練習3

タブレットで問題を共有して、解答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 自分問題

 2年生の算数では、かけ算を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 自分問題 2

 教科書の絵を見て、かけ算を使って解く文章題を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 自分問題 3

 ロイロノートを使って、「ミカンが6個入ったかごが4つあります。全部で何個ありますか。」というような問題を各自が作っていました。自分や友だちが作った問題を解くのも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 掃除の方法

5年生の家庭科では、「身の回りをきれいにしよう」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 掃除の方法 2

 今日は掃除の手順について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 掃除の方法 3

 雑巾の絞り方も学習しました。絞り方を知らなかった児童も多くいた様子。今日習ったことを生かして、家でも掃除ができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 子どもの歌

3年生の音楽では、「日本や世界の子どもの歌」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 子どもの歌 2

 十五夜さんのもちつき(日本)、半月(韓国)、陽気なかじや(オーストリア・ドイツ)、キパパーキパパパ(タンザニア・ケニア)、あつい豆がゆ(イギリス)を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 子どもの歌 3

 世界のさまざまな子どもの歌を聞いて、感じたことを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 清書

1年生の書写は、書写コンクールの清書をしていました。お手本を見ながら,緊張して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 清書 2

 課題は「まっかなりんごをたべたよ。」です。3枚清書をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385