最新更新日:2024/06/24
本日:count up128
昨日:65
総数:63174

9/27(水) 自然の美 2

 文字の大きさや字間、行間などに気をつけて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 自然の美 3

 コンクール本番までたくさん練習して、バランスよく書けるようになるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯、牛乳、シュウマイ2個、生揚げの中華煮、野菜のしそひじき和えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 陶芸教室

1年生の図工では、特別講師の都築先生にお越しいただき、陶芸教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 陶芸教室 2

 今日は、ネームプレートを作ります。円形、ハート型、猫型など、さまざまな形を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 陶芸教室 3

 まずは名前を入れ、模様を加えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 陶芸教室 4

 個性豊かな作品がたくさんできました。釉薬を塗ったあと、焼き上げて届けていただけます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 跳び箱

4年生の体育は、跳び箱を学習していました。抱え込み跳びです。足を両手の間に入れて、跳び越します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 跳び箱 2

 開脚跳びです。4段と6段を選択して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 跳び箱 3

 手をつく場所に気をつけて、跳ぶ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 跳び箱 4

 何度も挑戦して跳べるようになると、児童の表情も満足そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) ふりこ

5年生の理科では、「ふりこ」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) ふりこ 2

 振り子が1往復する時間は、「振り子の長さ」「おもりの重さ」「振り子の振れ幅」と、どう関係するかをグループで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) ふりこ 3

 ストップウォッチで計る係、おもりを離す係、記録をする係、振れ幅を見る係など、役割分担をして実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 記号を使って

 2年生の算数では、「しきとけい算」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 記号を使って 2

 今日は、大きさを比べて不等号を使って書く学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 記号を使って 3

 150と90+70、90+60、90+50の大小を「<、>、=」を使って書くことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 防災対策

 4年生の社会では、「地震による災害」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 地震対策 2

 愛知県の地震対策について学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 地震対策 3

 「あいち地震防災の日」に防災訓練を行っていること、インターネット上の「県防災学習システム」で情報を得ることができることなどを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385