最新更新日:2024/06/28
本日:count up106
昨日:151
総数:63716

9/6(水) 顔 2

 鼻・目・まゆ……とていねいに描く学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) 顔 3

 漫画のような絵ではなく、本物に近づくように1つ1つのパーツを考えながら描く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) どっちを選ぶ?

5年生の国語では、「どちらを選びますか」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) どっちを選ぶ? 2

 自分の立場をはっきりさせて話し合う学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) どっちを選ぶ? 3

 ペットとして飼うのなら、犬かねこかを立場を決めて、自分なりの意見を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) 心も体も健康に

 6年生で、養護教諭による保健指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) 心も体も健康に 2

 レジリエンスを高める学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) 心も体も健康に 3

 自分はどんな能力があり、どんな存在かを問いに答えながら、ポジティブに捉えて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(水) 心も体も健康に 4

 身体測定も行いました。身長と体重を計測していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) ハードル

3年生の体育は、体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(水) ハードル 2

 今日は、ミニハードルの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) ハードル 3

 軽快に跳び越えつつも、ときどきハードルに足をとられる児童も。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6(水) ハードル 4

 ハードル間を何歩にすると一番跳びやすいのかを考えながら跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯、牛乳、イワシの梅煮、肉じゃが、チンゲンサイとたくあんのごま和えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) フッ化物洗口

 朝の会の前にフッ化物洗口を行いました。4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) フッ化物洗口 2

 フッ化物水溶液を口に含んでいる間は口が開けません。カメラを向けてもにっこり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) フッ化物洗口 3

 今まで木曜日に行っていたフッ化物洗口ですが、今学期より水曜日に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 畑で働く人々の仕事

地元知多市でとれる野菜の一つに玉ねぎがあります。
玉ねぎを学習素材に学習を展開していきます。
ほぼ毎日の給食に登場する玉ねぎを通して、
働く人々の姿に迫ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科  2つの詩を読み味わおう

「忘れもの」「ぼくは川」の2つを読んで、感じたことを出し合いました。
「難しい詩を味わうんだなあ」と感じましたが、
子どもたちは、詩の中にある言葉を引用しながら、伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 詩 雨の歌

詩から感じたことを絵で表しました。
詩の中にある屋根や川なども入れ込み、表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385