最新更新日:2024/06/28
本日:count up113
昨日:151
総数:63723

2/2(金) 快適となる工夫 3

 重ね着をする、冬用の靴下やスリッパを使う、カーテンを長く分厚いものにする、暖かい空気を循環させるなど、多くの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 未来のわたし

6年生の図工では、「未来のわたし(立体)」の作品づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 未来のわたし2

人の芯材を台座に固定していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 未来のわたし3

その後、ペンチを使ってひじやひざ、肩や腰など関節を意識してポーズを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) エプロン

 5年生の家庭科では、「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」のエプロンづくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) エプロン 2

 今日は、エプロンのすそ部分の完成を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) エプロン 3

 アイロン、しつけ、ミシンで縫う。やり方のイメージがついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) エプロン 4

 ボランティアとして、春名さん、松下さん、阿部さん、石井さん、糸山さんにお出でいただき、児童の支援をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 水の変化

 5年生の理科では、「水のすがたの変化」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 水の変化 2

水を冷やし続けると、どのように変化するかを実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 水の変化 3

 次第に試験管の水温が下がり、氷になっていく過程を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 鬼退治

 2年生の生活科では、心の鬼を退治するためにはどうしたらよいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 鬼退治 2

 「怒りん坊鬼」「いじける鬼」「寝坊鬼」「やりっぱなし鬼」「忘れん坊鬼」など自分の直したいところを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 鬼退治 3

 鬼の絵を描き、自分が退治したい鬼の対策をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯、牛乳、肉ひじきご飯の具、サバの塩焼き、鶏団子汁でした。
画像1 画像1

2/1(木) 筆算

 3年生の算数では、「小数」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 筆算 2

5.7+3.2のような小数の筆算を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 筆算 3

 位をそろえて書いて計算し、答えの小数点を打つというやり方で答えが出せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 何時何分

 1年生の算数では、「なんじなんぷん」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 何時何分 2

時計の模型を使いながら、9時10分、30分、57分などの時間が読めるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385