最新更新日:2024/06/28
本日:count up112
昨日:151
総数:63722

9/10(日) 夏野菜を食べよう

2年生廊下の掲示です。夏休みに食べた夏野菜のレポートが掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(日) 夏野菜を食べよう 2

 生活科で観察しながら育てた野菜を使っている児童もいます。自分で育てた野菜は格別ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(日) 夏野菜を食べよう 3

 これからの食生活でもバランスよく、野菜を取り入れていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10(日) 保健室前掲示

保健室前の掲示です。松永先生が「レジリエンスを高めよう!」というテーマで作ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10(日) 保健室前掲示 2

 レジリエンスは鍛えることができること、笑顔の効力などがまとめられています。心や体の健康のためにも、知っておくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9(土) 雨のうた

2年生廊下の掲示です。国語で学習した「雨のうた」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(土) 雨のうた 2

 詩を読んでイメージした情景を各々が表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(土) ホウセンカ

3年生の学級掲示です。夏休みに花を咲かせたホウセンカを観察した記録が掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(土) ホウセンカ 2

 みんな細かく観察して記録できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  防災教室1・2年生

 地域ボランティアの薮内さんにお出でいただき、防災教室を行いました。1・2年生は防災カルタをしながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  防災教室1・2年生

 シェイクアウト訓練も行いました。地震が起きたとき、頭を守って机などの下に隠れられるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  防災教室3・4年生

 3年生と4年生は、防災クイズを行いました。友達と相談しながら、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  防災教室3・4年生

 クイズと解きながら、防災について説明を受け、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  防災教室5・6年生

地域ボランティアの奥代さんに、非常用持ち出し袋の中にはどんなものを入れたらよいか、チェックリストを利用して教えていただきます。グループになって何を入れるか相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  防災教室5・6年生 2

 重さを確認しながら、袋に入れて避難ができるものに絞って準備をしておく必要性を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  おへそ

1年生の道徳では、「いのちのはじまり」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  おへそ 2

 今日は、おへその役割について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) おへそ 3

 おなかの中でお母さんとつながって栄養をもらっていた体を大切にして、これからも元気に大きく成長してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  引き算

 2年生の算数では、「ひき算のひっ算」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)  引き算 2

 今日は、一の位と十の位、両方の繰り下がりがある筆算の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385