最新更新日:2024/06/28
本日:count up112
昨日:151
総数:63722

2/7(水) 今日の給食

今日のメニューは、ご飯、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、五目きんぴら、かき玉汁でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 今日の給食 2

 「きんぴら」は、坂田金平の強くて丈夫な武勇伝から「しっかりしたかみ応えと精がつくと言われるごぼうを使った料理」を「きんぴら」と呼ぶようになったとのこと。たくさん食べて強く丈夫になれるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 今日の給食 3

 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) アルミニウムは

6年生の理科では、「水溶液」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) アルミニウムは 2

 塩酸をアルミニウムに注いで、その様子を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) アルミニウムは 3

 塩酸に溶けたアルミニウムは、もとの性質とは違うものに変化していたことを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 歴史民俗博物館にて

知多市のバスに乗って、校外学習へ。
入学からコロナ禍を経験してきた子どもたち。
みんなでバスに乗って学習しに行くなんて、とても新鮮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 歴史民俗博物館にて

特別展示されているひな人形をみました。
現在のコンパクトなお雛様と比べるとびっくりでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 歴史民俗博物館にて

昔の道具にもふれ、現在の生活と比較しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 歴史民俗博物館にて

海に面した知多市では、廻船もさかんでした。
大きな船にもふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 歴史民俗博物館にて

知多は綿織物「知多木綿」の生産が盛んでした。
現物の綿を見て、織物を作る様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 歴史民俗博物館にて

現在は、機械化が進んだ米づくりですが、
昔使われていた稲づくりの道具を見させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽 ルパン三世のテーマをリコーダーで

メトロノームを使って、ルパン三世のテークをリコーダーで練習しました。
1分間に、4分音符100個分の速さまたは、
1分間に、4分音符116個分の速さで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳

教材を使って、話し合い、
その後、自分だったらどうするか、意見をさらに交換しました。
「声をかけてあげたおかげで、友達が縄跳を跳べるようになった。」など、自分のことと置き換えて話し合いました。
議論する道徳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 版画

版を掘り進めました。
はじめての彫刻刀にどきどきしながら、慎重に掘り進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 とけい

時計を操作して、時刻を表しました。
友達と相談しながら、問題を解きました。
操作しながら考えて、覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 引きつける表現

 6年生の国語では、「人を引きつける表現」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 引きつける表現 2

 教科書にある詩や文章から、心引かれる表現を抜き出し発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 引きつける表現 3

 反復法、倒置法、比喩、擬人法など表現の工夫について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) おすすめ

5年生の国語では、「この本、おすすめします」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385