最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
昨日:151
総数:63667

11/10(金) 内容を捉えて 3

 段落ごとに小見出しを作り、要旨を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 今日の給食

 今日のメニューは、ソフトめん、牛乳、和風かけ汁、厚焼き卵、にんじんとハムの和え物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 音の性質

 3年生の理科では、「音」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 音の性質 2

学習キットの説明を受け、中身の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 音の性質 3

 これから実験を通して、音の性質について調べ、学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) あいさつ運動

 今日は0の日。PTAの方々にあいさつ運動をしていただきました。おかげで安全に登校できました。雨の中、どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 受け継がれた命

4年生の道徳では、資料「受けつがれてきた命」を読んで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 受け継がれた命 2

 倒れても切られても生えてくる屋久島三大杉について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 受け継がれた命 3

 自然のすばらしさ、大切さについて考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 家族団らん

5年生の家庭科では、「気持ちがつながる家族の時間」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 家族団らん 2

 家族の団らんタイムについて考えていました。家族でも言葉にしないと伝わらないこともあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 家族団らん 3

 今夜は、学校であった楽しいこと、歯みがき指導のこと、給食のことなどを話題に気持ちをつなげる時間が取れるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 正しく美しく

 1年生の書写では、片仮名の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 正しく美しく 2

 プリントを使ってなぞり書きをし練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 正しく美しく 3

 1年生のうちに、美しい字形を身につけられるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 工夫

3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 工夫 2

 今日は、「初め・中・終わり」の「中」の部分を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 工夫 3

 「くふう」というキーワードを手がかりに、筆者が挙げている具体例を整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 今日の給食

メニューは、ご飯、牛乳、レバー入りつくね2個、ひじきと大豆の炒め煮、さつま汁でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 今日の給食 2

 さつま汁は、江戸時代に薩摩武士たちが士風高揚のために闘鶏を行い、負けた「さつま鶏」をその場でしめて、野菜と一緒に煮込んで食べたのが由来とのこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385