最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:151
総数:63624

12/8(金) 標語づくり 2

 どんなものがいじめなのか、それを防ぐにはどう呼びかけるとよいかを考えながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 標語づくり 3

 できた自分の標語を各自が発表していました。いじめ防止や望ましい生活をイメージし、考えるよい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯、牛乳、白身魚(ホキ)フライのレモンソースかけ、煮豆、実だくさん汁でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) ちょっとがんばる

 今日も大放課はかけ足運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) ちょっとがんばる 2

一人で走るとつらくても、みんなで走れば大丈夫。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) ちょっとがんばる 3

 「ちょっとだけがんばる」を続けてみよう。それが、その子の体だけでなく心のスタミナになると信じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 他学年にも

 児童会主催の旭東スマイルコーナーの様子です。友だちのよいところを付箋に書いて貼っています。今日は、他学年のよいところを書いている児童も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 他学年にも 2

 ペア学年や通学団が一緒の児童など、他学年のコーナーにも付箋をたくさん貼っていました。すてきなことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) おもちゃ作り

2年生の生活科では、うごくおもちゃづくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) おもちゃ作り 2

 紙コップ、ゴム、ペットボトル、針金などを利用して、国語の時間に考えた作り方に合わせておもちゃを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) おもちゃ作り 3

 それぞれ楽しいおもちゃを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 広い心で

 5年生の道徳では、「銀のしょく台」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 広い心で 2

 資料を読んで心に残ったところについて話し合っていました。ジャンバルジャンに優しく接する司教の様子が強く印象に残った様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 広い心で 3

 どんな人とも優しく仲良く接し、困っている人を助ける気持ちの大切さを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 仲間

4年生の道徳では、「ジョンのボール」を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 仲間 2

 言葉が通じないジョンを仲間はずれにしたみんなの気持ちについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 仲間 3

 自分ならば、ジョンに対して「強く言いすぎない」「ルールを絵で教える」などの意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) たばこの害

6年生の保健体育では、「たばこの害」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) たばこの害 2

 たばこの煙が健康にどのように害を与えるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) たばこの害 3

 たばこを吸っている人だけでなく、近くにいる人にも害があることも学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385