最新更新日:2024/06/30
本日:count up57
昨日:58
総数:63859

12/5(月) 駆け足運動 3

 これからも寒さに負けず、元気に走って体力作りができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(日)  きもち

 1年生の渡り廊下黒板に書かれている詩です。
 12月4日から10日は、人権週間です。学校でも互いの気持ちを思いやりながら、「ふわふわした気持ち」「ぴょんぴょんはねる気持ち」で皆が生活できるとよいです。

画像1 画像1

12/3(土) 自動車図鑑

1年生の教室掲示です。国語の「じどう車ずかんをつくろう」の学習で、各自が興味をもった車について調べ、まとめています。
 ひらがなの学習からはじめた1年生。今では、ひらがなはもちろん、カタカナや漢字も使って立派にまとめています。成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土) 自動車図鑑 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなの掲示を読むと、さまざまな車の役割や特徴を知ることができます。新しい発見もあり、楽しいです。

12/2(金) 薬物乱用防止

 6年生は、知多警察署と愛知県警から講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 薬物乱用防止 2

 薬物には、病気の治療や作品・製品作りの利用など正しい使われ方もある一方で、使用方法を間違えると命にかかわる危険があることを実例とともに教えていただきました。話を聞く表情も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 薬物乱用防止 3

 お話を伺った後は、県警キャラバンカーの中も見学させていただきました。薬物被害の恐ろしさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 割り切れないとき

5年生の算数では、分数の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 割り切れないとき 2

 今日は、2÷3について学習していました。問題を見て、「割り切れない」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 割り切れないとき 3

 ケーキやジュースをイメージして考え、割り切れない数を分数で表すことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 小数のかけ算

 4年生の算数では、「小数のかけ算」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 小数のかけ算 2

 今日は、2.3×6の計算の仕方を皆で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 小数のかけ算 3

 「0.1が23個あり、それに6をかける」という考え方、「2.3を10倍して計算し、あとで10で割る」という考え方の2種類を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 長さを表そう

 3年生の算数では、「分数」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 長さを表そう 2

 2等分、3等分した長さを2分の1、3分の1と表すことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 長さを表そう 3

 一人一人が紙テープを使って、長さを確認しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 聞き取ろう

2年生の音楽では、「そりすべり」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 聞き取ろう 2

 曲の中で、すずやウッドブロックなどの楽器がどんな様子をあらわしているかを聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 聞き取ろう 3

 みんな真剣な表情で耳を澄ませたりリズムを取ったりしながら、楽器の音を聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) リースづくり

1年生の生活科では、リースづくりをしていました。1学期に各自が育てたアサガオの蔓を利用して作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385